学校日記の部屋へようこそ。  南大沢小の日々の出来事をお知らせしています。  どうぞご覧ください !

2月19日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎月19日の「食育(いく19)の日」に合わせ
日本各地の郷土料理を紹介しています。
今日は富山県の郷土料理の紹介です。

きびごはん
ぶり大根
よごし
呉汁
でこぽん
牛乳
です。

富山県は、立山連峰から富山湾に至るまで
海・野・山ありと美しく豊かな自然に恵まれています。
そんな富山湾には、冬が来ると、王者「ぶり」がやってきます。
氷見の寒ぶりは“最高級ブランド”として有名です。
また成長に伴って何度も名前を変えることから
縁起のいい出世魚と言われています。
 
【ぶり大根】は、ぶりと大根をしょうゆ・さとう・出汁
で煮た冬の料理です。
大根は下茹でしておき、ぶりもさっと湯引きしてから煮込みました。
味がよくしみ込んだおいしい【ぶり大根】で、
子供たちも「うまい!」「ぶり、おいしい!」
「大根もおいしいよ」とよく食べてくれました。




2月16日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
わかめごはん
フィッシュバーグ(ソース付き)
じゃがいものみそ汁
スタミナきゅうり
牛乳
です。

今日の【フィッシュバーグ】には『たら』を使っています。
『たら』は魚へんに雪と書き、雪のように身が白いこと、
雪の降る季節が旬であることから、
このような漢字になったといわれています。

「たらふく食べる」ということばも
『たら』からきているそうです。
『たら』は餌をたくさん食べて、お腹が大きく膨らむからだそうです!

2月15日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
ビビンバ
いかと厚揚げのチリ風味
わかめスープ
牛乳
です。

平昌オリンピック、毎日熱戦が繰り広げられています。
今日は開催国「韓国」の料理の紹介です。
韓国料理の特徴は
主食はお米料理で、スープまたはチゲ(鍋料理)が付きます。
味つけは、カンジャン(しょうゆ)テンジャン(みそ)
コチジャン(唐辛子みそ)などの大豆食品を使います。
唐辛子やにんにくをたくさん使った料理が多く、
小皿料理が多いのも特徴です。
(ナムル・キムチなどおかずがたくさん!)

2月14日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はバレンタインデーです。
毎日元気いっぱいの皆さんのために、
チョコレートケーキを焼きました。

スパゲティミートソース
グリーンサラダ
チョコチップケーキ
牛乳
です。

卵はよく泡立て、粉類はダマにならないようよく振っておきます。
さっくりと混ぜ合わせ、カップに注ぎわけ焼き上げました。
給食室は、チョコレートの甘い香りに包まれましした!

教室でも「チョコケーキだ!」「おいしい!」とにこにこ笑顔が
たくさん見られました。

2月13日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
平昌オリンピックで日本もメダル獲得しました。
今日は韓国のおふくろの味ともいえる「キムチ」を
使ったこんだてです。

キムチチャーハン
豆アジのから揚げ
春雨スープ
牛乳
です。


「キムチ」は唐辛子やにんにくを効かせた漬物ですが
『キムチを上手につけることのできる女性は良い奥さんになる』
といわれるほど、生活に密着した食べ物です。
今日はごはんと混ぜて、チャーハンにしました。
人気の混ぜごはんです。

「豆アジ」は一つ一つ品質や個数を確認し、
塩・こしょうで下味をつけ、片栗粉をまぶして揚げました。
二度揚げしてカラッと食べやすくしているので、
頭から尾まで食べることができます。
みんなよく食べていました!


2月9日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
切り干しごはん
きりたんぽ汁
大豆と鶏肉の中華炒め
でこぽん
牛乳
です。

今日の汁物には『切りたんぽ』が入っています。
ご飯をつぶして、棒に巻きつけてこんがりと焼いたもので、
まるまる一本を「たんぽ」と呼び、今日の汁物のように
短く切ってあるものを「切りたんぽ」と呼びます。
『あきたこまち』で有名な秋田県の郷土料理です。

【切りたんぽ汁】のもう一つのポイントは『せり』です。
独特の香りがある葉物で【きりたんぽ汁】が引き締まります。

『切りたんぽだ!』と子供たちも嬉しそう!
みんなよく食べていましたね。


2月8日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
ドライカレー
花野菜サラダ
きのこスープ
牛乳
です。

旬のブロッコリーやカリフラワーを入れた【花野菜サラダ】です。
茎も立派だったので、星形にカットして使用しました。

【ドライカレー】には40キロ以上のたまねぎを使います。
しっかりと炒めて、甘みを出します。
野菜のおいしさがぎゅっと詰まっていました。

2月7日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
ごはん
わかさぎの南蛮漬け
じゃがいものそぼろ煮
えのきの佃煮
ぽんかん
牛乳
です。

【わかさぎ】は、寒い冬から3月ごろまでが旬です。
骨ごと食べるのでカルシウムがたっぷり!
カルシウムを骨にする手伝いをするビタミンDも
たっぷりで、強い骨を作ります!

「この魚、ししゃも?」「あなご?」
「鮭?」「鮭じゃないよ!」など、
色々なことばが飛び交っていましたが
「わかさぎだよ」と伝えると、
「あ〜、湖で釣る魚だ」とうなづいていました。
一人3本ずつで、少しおまけもあったのですが
よく食べていました!

えのきを煮て作る【えのきの佃煮】
白いご飯によく合いました。


2月6日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
ビスキュイトースト
金時豆のポークシチュー
オニオンドレッシングサラダ
牛乳
です。

【ビスキュイトースト】は、クッキー生地
(バター・砂糖・卵・小麦粉・アーモンド粉)をパンにぬって
焼き上げました。

今日のシチューには「金時豆」が入っています。
「金時豆」を始めとする「豆」には、お腹を掃除する「食物繊維」が
たくさんふくまれています。
筋肉になる「たんぱく質」も多く含んでいるので、
成長期の皆さんにはたくさん食べて欲しい食材です。



2月5日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日のこんだては
マーボー丼
もやしのスープ
アーモンド黒糖
牛乳
です。

人気の【マーボー丼】、
具材を煮ておき、サイノメに切った豆腐は
別の釜で茹でておきます。
温度を確認し、最後に加えます。

豆腐の食感を崩さず、温度も管理ができます。



2月2日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明日は節分です。
一足早く≪節分献立≫です。

セルフ 恵方巻き
手巻き用のり
いわしのつみれ汁
ポップビーンズ
みかん
牛乳
です。

冬から春への季節の変わり目である「節分」に、
豆をまいて悪いことを追いはらい、福をよびこむ風習があります。

【恵方巻き】
その年の縁起がいい方角である「恵方」を向いて、
「福を巻き込む」太巻きを無言でまるかじりして健康を願います。

のりは一人3枚です。
教室では、無言でもぐもぐと食べる姿を多く見かけました。
「1本目から成功したよ!」と嬉しそうに報告してくれる子も!

【いわしのつみれ汁】
鬼は、いわしの生臭いにおいと柊のとげが苦手!
いわしの頭を柊の枝にさして玄関に飾り、鬼を追い払います。

いわしのすり身を使った、手作りのつみれ団子を汁に入れて、
いただきました。
「おいしい!」「つみれ大好き!」とよく食べてくれました。

【ポップビーンズ】
豆や米には「悪いものを追いはらう力」があるとされているため、
鬼がやってくる節分に豆をまき、年の数だけ豆を食べて、
1年を無事に過ごせるよう願います。

大人気の一品。今日も完食でした!

しっかり食べて、体の中から鬼をやっつけましょう!


2月1日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
みそ煮込みうどん
大学芋
大根のごま油炒め
牛乳
です。

今日も寒かったですね。
今日の【みそ煮込みうどん】はアツアツで
お腹の底から温まりました。

【大学芋】は甘みがあるさつまいもで、
どのクラスも完食でした。

しっかり食べて、寒さに負けずに過ごしましょう!

1月31日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
麦ごはん
いかの香味焼き
田舎汁
のりの佃煮
ぽんかん
牛乳
です。

今日は「五つの輪 揃えて体力アップこんだて」です。
主食・主菜・副菜・乳製品・果物を揃えて
バランスよく食べることが大切です。

【のりの佃煮】も大切なおかずです。
板のりを水にふやかして、調味料を加えて
コトコトと煮詰めます。
自分好みの味付けにすることができ、
塩分も抑えることができます。
たっぷりとかけていただきました。

「おかわり!」「もっと欲しい」という声も
たくさん聞かれ、完食!
麦ごはんもよく食べていましたね。

1月30日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食週間最終日は、前回冬季オリンピック開催国
ロシアの料理です。

プロフ
シャシリク
ボルシチ
牛乳
です。

【プロフ】は、「プラオ」または「ピラフ」とも呼ばれます。
「ピラフ」という名前は、聞き慣れていますね。
米と肉、野菜を煮込んだ料理で、ロシアで一番人気の米料理です。

【シャシリク】は、ロシア風のバーベキューです。
他の地域では「ケバブ」と呼ばれることもあります。
「ケバブ!知ってる。食べたことがある!」
という声も聞かれました。

【ボルシチ】は、鮮やかで独特な紅い色をした煮込みスープです。
この紅い色は「ビーツ」と呼ばれるさとうだいこんから出ています。
今日は生の「ビーツ」を使いました。
皮ごと茹でて、柔らかくなってから皮をむいて切ります。
とても鮮やかな紅色です。

「この赤いのなあに?」と教室でも関心が集まっていました。
恐る恐る口に運ぶ児童もいましたが、
「おいしい!」という児童も多かったです。

1月29日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食週間4日目は「フランス」の料理です。
ソフトフランスパン
ほうれん草のキッシュ
ラタトゥイユ
じゃがいものポタージュ
りんごジュース
です。

【キッシュ】は、卵、クリーム、ベーコンで作ったパイの一種で、
フランスで人気の家庭料理です。
今日は旬の『ほうれん草』を入れました。

【ラタトゥイユ】は、フンランス南部地方の野菜料理です。
水は一滴も加えず、野菜から出る水分だけで煮込むため、
野菜の旨みがたっぷりつまっています。
なすとズッキーニは、食べやすくさっと揚げてから
トマトソースに入れました。
トマトをじっくりと煮詰めたので、コクがありました。

【ポタージュ】は、野菜を煮込み、ミキサーにかけた、
少しとろみのあるスープです。
今日は『じゃがいものポタージュ』でしたが
この他、にんじん、かぼちゃなどいろいろな 野菜で作ります。
子供たちに大人気でした!

1月26日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食週間三日目は、ベルギー料理の紹介です。

パン
ワーデルゾーイ
野菜のピクルス
フリッツ サムライソース
牛乳
です。

【ワーテルゾーイ】
シチューのような料理で、仕上げに生クリームと卵を撹拌
したものを加えます。(2枚目の写真)
みなさんが想像するシチューより、さらっとした仕上がりです。 
「ワーテル(water)」は水、「ゾーイ(zooi)」はゆでる
という意味です。
コクがあっておいしかったですね。ほぼ完食でした!

【フリッツ】
みなさんもよく知っている「フライドポテト」のことです。
実はベルギー生まれです。
その昔、川が凍ってしまい魚を釣ることができず、
魚の替わりにじゃがいもを揚げて食べたのがはじまり
といわれています。

【サムライソース】
唐辛子などを入れたピリ辛のマヨネーズソースです。
サムライという名前がついていますが、
日本とは関係ありません。
  



1月25日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校給食週間二日目の今日は、
海外友好交流都市でもある中国 泰安市の料理です。

ごはん
豚の角煮
じゃがいもの細切り炒め
白菜と豆腐のスープ
牛乳
です。

日本でもおなじみの【豚の角煮】は、
中国では「東坡肉」といいます。 
泰安市の給食でも人気のメニューだそうですが、
南大沢小でも大人気!
「これうまい!」「角煮、最高!!」
とご飯が進んでいました。

【じゃがいもの細切り炒め】は、じゃがいもとピーマンを
細切りにして一緒に炒めた、中国の一般的な家庭料理です。
じゃがいもの「シャキシャキ」が残るように調理しました。

泰安市には泰山という大きな山があります。
泰山の山頂から流れているおいしい水、
そのおいしい水で作られている豆腐と新鮮な白菜のことを
「泰安三美」とよんでいます。
【白菜と豆腐のスープ】は、泰安庶民がよく食べている料理で、
給食風にアレンジしました。

1月24日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校給食週間です。
様々な地域の料理を紹介していきます。

初日の今日は、八王子市と交流の深い北海道白糠町の
≪アイヌ料理≫です。

アマム
チェプ・オハウ
イモシト
みかん
牛乳
です。

【アマム】とはアイヌのことばで麦や豆、米のことです。
きびと赤米、白いんげん豆を入れたアイヌ風のごはんです。

【チェプ・オハウ】の「チェプ」は鮭、
「オハウ」は温かい汁のことです。
寒い土地に住むアイヌの人々の体を温めてきた伝統的な料理です。

【イモシト】の「イモ」はじゃがいも、
「シト」はこねて、茹でたものを意味しています。
じゃがいものおもちです。

アイヌ料理は、基本的に【塩】で味付けをします。
今日の3品とも、塩のみの味付けでしたが、
素朴な味わいでおいしかったです。

1月23日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
ゆかりごはん
松風焼き
みそ汁
白菜とコーンのお浸し
牛乳
です。

雪がたくさん積もり、給食の物資が届くか、
調理員さんが無事に登校できるか、心配しましたが、
無事に給食が出来上がり、ほっとしています。

【松風焼き】は絞り豆腐・鶏肉・長ねぎ・卵を
調味料と一緒に練り合わせ、鉄板に伸ばして焼いて
一人分ずつ切り分けます。
少し厚みがあった方が、ふっくらとしておいしいので
厚みを持たせました。

雪遊びを楽しんだ子供たち!
お腹もいつも以上にすいたのか、完食でした!



1月22日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
チリコンカンライス
グリーンサラダ
みかん
牛乳
です。

今日はチリコンカンライスです。
アメリカの一番南にあるテキサス州で生まれた料理です。
玉ねぎをじっくり炒めて甘みをだし、トマト類を加えて煮込みます。
仕上げにチリパウダーを入れています。
食物繊維が豊富な「金時豆」も入っています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31