学校日記の部屋へようこそ。  南大沢小の日々の出来事をお知らせしています。  どうぞご覧ください !

5月19日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は「高知県」の郷土料理です。
ごはん
かつおの竜田揚げ
しらすスープ
ぐる煮
牛乳
です。

高知では、生しらすのことを「どろめ」と言います。
B級グルメには「しらす干しラーメン」があり、
給食で人気のメニューになっています。
少しアレンジして「しらすスープ」にしていただきました。

教室で『スープに【しらす】が入ってるよ』と声をかけると
みんな一斉に探し始め、「これだ」「入ってた!」
「大きい!」などと興味を持って食べていました。

【ぐる煮】の「ぐる」は、土佐の方言で「一緒」「仲間」
という意味があります。
色々な野菜を集めて煮た料理なのでこの名前がつきました。




5月18日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
ソフトフランスパン
マカロニグラタン
ミネストローネ
カラ・マンダリン
牛乳
です。

【グラタン】は、ルーを作るところから手作りです。
サラダ油とバターを熱し、小麦粉を入れて、炒めていきます。
粉っぽさがなくなるまで炒めたら、湯煎で温めておいた
牛乳を入れてのばしていき、ホワイトソースの出来上がり。

別に、具も作ります。
ベーコンを揚げ焼きして、いったん取り上げ、
その油で玉ねぎを炒め、グリンピースも入れます。
別にマカロニも茹でておき、先ほど作った
ホワイトソースを加えて、具の出来上がり。

一つ一つカップに入れて、チーズをふりかけて
こんがりと焼きあげます。

手間のかかる【グラタン】ですが、
みんなが「おいしい!」と言ってくれるので
頑張ったかいがありました!!




5月17日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
グリンピースごはん
さんまの松前煮
みそ汁
ごま大根
牛乳
です。

昨日、2年生にさやむきをしてもらった【グリンピース】を
お米に入れて炊きました。
色は多少くすみますが、ごはん全体に【グリンピース】の
香りがしみ込みます。
大粒の【グリンピース】だったので、存在感もありました。

教室で感想を聞いてみると、「甘みがある」「ホクホクしている」
「いつものグリンピースと違う!」という声があがりました。
「もっとグリンピース食べたい」という声も多かったです。
残菜はほぼゼロでした!
頑張ってさやむきしてくれた2年生、ありがとう。

【さんまの松前煮】は、朝早くからコトコトと煮たので、
骨もやわらかく、「とっても食べやすい!」「骨がわからなかった」
と好評でした。

5月16日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
わかめごはん
あじの山河焼き
沢煮椀
金時豆の甘煮
牛乳
です。

『沢煮椀』には旬の【ウド】を入れました。
【ウド】は下処理に手間がかかるのですが、丁寧に行いました。
『沢煮椀』は全ての具材を細く千切りにした、具だくさんの汁物です。
【ウド】も千切りにして(2枚目の写真)
一番最後に入れ、シャキシャキと食感を残しました。

あじのすり身がたっぷり入った『さんが焼き』も
しょうがとみその風味で生臭みがなく、
おいしくいただきました。
千葉県の漁師さんが生み出した料理といわれています。

5月15日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日のこんだては
マーボー丼
わかめスープ
黒糖ナッツ
牛乳
です。

大人気のマーボー丼です。
豆腐を茹でてから具に混ぜることで、崩れを防ぎ
口当たりよく仕上げています。

今日も完食でした!

5月12日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は八王子市の姉妹都市、寄居町に因んだこんだてです。
ごはん
鰆のねぎソースかけ
小松菜と油揚げの煮びたし
トントロリンスープ
牛乳
です。

【トントロリンスープ】は、豚の「トン」と
片栗粉の「トロリン」としたとろみから名付けられました。
昔、豚の飼育が盛んだったこと、町の花「カタクリ」にちなんで
片栗粉を使った寄居町オリジナルスープです。

下味をつけた豚肉に、丁寧に片栗粉をまぶし
さっと茹でてからスープに入れました。
トロトロとした食感で、教室でも「おいしい!トロトロだ!」
という声がたくさん聞かれました。

【煮びたし】に使った小松菜は、東京都江戸川区が原産の野菜です。
埼玉県でもたくさん作られるようになり、今では全国で生産量第1位!
       

5月11日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
スパゲティミートソース
ポテトのチーズ焼き
卵とわかめのスープ
牛乳
です。

昨日のカレーライスに引き続き、今日も子供たちに大人気の
メニュー、【スパゲティミートソース】です。

豚肉の4倍以上の量の≪たまねぎ≫をよく炒めて、
じっくりと煮込んでいます。
水は一滴も加えず、≪たまねぎ≫と≪ホールトマト≫の水分だけで
煮詰めていくので、うまみが詰まっています。

【ポテトのチーズ焼き】は、≪じゃがいも≫を蒸して、
チーズを振って焼くだけの簡単なものですが、
子供たちは大好きです。
今日は≪新じゃが≫だったので、みずみずしく仕上がりました。

5月10日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
カレーライス
千切り野菜のスープ
はちみつドレッシングサラダ
牛乳
です。

今日のドレッシングには【はちみつ】を効かせました。
しかもこの【はちみつ】は東京都産のものです。

教室を回って、「今日のおすすめポイントは【はちみつ】だよ!」
と伝えて回りました。
「甘いいい香り!」「酢の後に甘い香りがする」などと
味と共に、香りも楽しんでいました。

カレーもしっかりと玉ねぎを炒め、甘みを出します。(3枚目の写真)
今日もおいしく出来上がりました。

5月9日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
きびごはん
松風焼き
新じゃがの煮物
梅おかかキャベツ
牛乳
です。

【松風焼き】は、絞り豆腐・鶏肉・ながねぎをより練り合わせ、
鉄板に伸ばして、ごまを上に振って焼き上げました。

煮物に使った【じゃがいも】は新じゃがでした。
とてもみずみずしかったです。
【じゃがいも】を使った煮物は、南大沢小の子供たちは大好きです。
いつもよく食べてくれるのでうれしいです。

梅おかかキャベツに使った【キャベツ】は春キャベツで、
葉脈の部分もやわらかかったです。

5月8日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
セルフサービス ツナポテトサンド
肉団子ときのこのスープ
ヨーグルトのいちごソースかけ
牛乳
です。

旬の【いちご】をソースにして、
ヨーグルトにかけていただきました。
2枚目の写真は、【いちご】に砂糖を
からませているところです。
こうすると【いちご】から水分が出て、
水を一滴も入れなくても、おいしいソースを
作ることができるのです。

スープに入れた肉団子も手作りです。
一つ一つ丸めて、スープに落とし入れます。
≪きのこ≫が苦手な子でも、肉団子の旨みがでたこのスープは
おいしく食べることができたようです!

5月2日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
鶏ごぼうごはん
にぎすの香り揚げ
ごまけんちん汁
清見オレンジ
牛乳
です。

旬の「新ごぼう」をたっぷりといれた
【鶏ごぼうごはん】と【ごまけんちん汁】です。
柔らかく、とてもいい香りがしました。
【けんちん汁】は具だくさんでしたが、
みんなよく食べていました。
【ごはん】もほぼ完食!!(残菜は1%を切っていました。)

「にぎす」は「きす」に似た小魚です。
丁寧に粉をつけ、骨が気にならないようにカラッと揚げました。



5月1日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は「こどもの日献立」です。
(明日は1・2年生が遠足でいないので、一日繰り上げました。)

中華ちまき
ワンタンスープ
ポップビーンズ
カラ・マンダリン
牛乳
です。

子供たちの健やかな成長を祈って【中華ちまき】を作りました。
もち米を煎り付けるところから始めます。
ちまきに詰める≪中華おこわ≫を半分火が入る程度に作っておき、
竹の皮で三角に包んで、蒸しあげました。
とても手間のかかる作業ですが、みんなの喜ぶ顔を
楽しみに作りました!

教室では「とてもきれいな三角形に包んである!」
「何が入っているのかワクワクする」「おいしい!」
という声が多く聞かれました。
初めて食べる子は、怖々した顔つきでしたが
高学年になるほど、慣れた手つきで食べいていました。

4月28日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
ごはん
豚の角煮
もやしとにんじんのナムル
春雨スープ
清見オレンジ
牛乳
です。

今日は「五つの輪で体力アップこんだて」です。
五つの輪とは、主食・主菜・副菜・乳製品・果物のことで
それをそろえて食べることが、体力アップにつながります。

今日も一つ一つ確認しました。
主食は?  ごはん
副菜は?  ナムル  スープ
主菜は?  豚の角煮
乳製品?  牛乳
果物?   オレンジ
と、元気な声が返ってきました。

バランスよく食べて、運動会に良いパフォーマンスをしましょう。

4月27日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
さんまのかば焼き丼
さつま汁
キャベツの浅漬け
です。

さんま一枚一枚に丁寧に粉をつけ、カラッと揚げ
タレにからめました。
昨日、「明日のかば焼き、楽しみ」という声も聞かれました。

あちこちのクラスで≪お変わりじゃんけん≫が
盛り上がっていました。

「さつまいも」の入った【さつま汁】
甘みがあって、おいしかったです。
ほぼ完食でした!

4月26日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
スパゲティミートソース
イタリアンサラダ
でこぽん
牛乳
です。

みんな大好き【スパゲティミートソース】です。
おいしさの秘密は、山盛りの玉ねぎをじっくりと炒め
甘みを出すことと、トマトを煮詰めてうまみを出すことです。
今日も朝から玉ねぎを刻み、じっくりと煮込みました。

どのクラスでも「おいしい!」「もうなくなっちゃた!」
という声がたくさん聞かれました。

4月25日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
ごはん
ししゃもの磯辺焼き
塩肉じゃが
ひじきの炒め煮
清見オレンジ
牛乳
です。

【ししゃも】に青のりをまぶして、焼き上げました。
頭からしっぽまで、おいしく食べられるように
こんがりと焼いています。
給食が始まったばかりの1年生は、頭を食べることに
抵抗のある子がチラホラ・・・
でも、みんなよく頑張って食べていましたね。
2年生以上になると、何のことはなく、
みんな頭からムシャムシャと食べています。
きっと1年生もいつの間にか、みんなと同じように
なっていくでしょう。

今日の【肉じゃが】は塩味です。
いつものしょうゆ味よりも、さっぱりとした仕上がりでしたが
これもよく食べていて、食缶が空っぽのクラスが
たくさんありました。

【ひじきの炒め煮】も大好きな児童が多く、
「もっと食べたい!」「大盛りにして!」という声が
多く聞かれました。
たくさん食べて、元気に過ごしましょう。


4月24日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
赤飯
たまご焼き
野菜のおかか和え
すまし汁
牛乳
です。

一年生の入学と、他の皆さんの進級をお祝いして、
ささげを煮た汁で赤い色を付ける【お赤飯】を炊きました。
きれいに色づいた【お赤飯】、
教室では「大好き!」「おいしそう」という声が
多く聞かれました。
ささげを苦手とする子もいましたが、頑張って食べていて
偉かったです。

野菜のおかか和えに使った【小松菜】は八王子産の
地場野菜です。
おかかの風味が効いていて、みんなよく食べていました。

4月21日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
パインパン
おからコロッケ
きのことペンネのトマトソース煮
千切り野菜のスープ
牛乳
です。

今日は『コロッケ』を作りました。
じゃがいもを蒸してつぶし、玉ねぎと肉を炒めて、冷ましておきます。
今日のポイントは『おから』が入っていることです。
『おから』が入ることで、野菜の水分を吸収し、
揚げた時の破裂を防ぐ上、栄養価がアップします。

一つ一つ丁寧に衣をつけて揚げたので、
パンクしたものは一つもありませんでした。
教室でも『おいしい!』と大好評で、残菜はゼロでした。

4月20日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
カレーライス
フレンチきゅうり
桜色フルーツ白玉
牛乳
です。

今日の白玉は、桜をイメージして
桜色を出すために【いちご】を使いました。
【いちご】をミキサーにかけ、白玉粉と混ぜ合わせます。
耳たぶくらいの硬さになるように練り、一つ一つ丁寧に丸め、
茹でました。
可愛らしい色味に茹で上がりました。

食缶のふたを開けると、ふわっと【いちご】のいい香りがして、
食べるとプチプチとした【いちご】の食感がして、
目でも、鼻でも、口でも、おいしく味わうことができました。

教室でも『一つしか入っていない・・・』『四個入ってる!』
『もっと食べたい!』と大人気でした。

4月19日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
八王子市は市政100周年を迎えます。
そこで、今日は姉妹都市の『小田原市』の特産品を
多く取り入れたこんだてです。

梅わかごはん
鯵の塩焼き
かまぼこと青菜のごま和え
けんちん汁
牛乳
です。

小田原城のそばには、梅の木がたくさん植えられています。
八王子城を建てた『北条早雲』が、梅干しの薬効に目をつけて
城の周りにたくさん植えたそうです。
【梅干し】をごはんに混ぜ込みました。

また、小田原は【鯵】がたくさんとれます。
干物が有名です。
そこで、今日は『鯵の干物』を焼きました。
『鯵の干物』には、もちろん骨があります。
給食が始まったばかりの一年生が、骨をのどにつっかえさせはしないか
みんな、おはしを上手に使って食べられるか、とても不安でした。
教室を走り回って、声をかけました。
食べにくそうにしている子もいましたが、
下膳された あるクラスのバットを見て驚きました!
しっぽの部分だけが、バットに入っていて
身の部分は、全てきれいに食べてありました。

近年、骨のある魚は敬遠され、食べる回数が減ってきています。
正しくおはしが使え、きれいにお魚が食べられる人、
とても素敵だと思いました。




        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31