学校日記の部屋へようこそ。  南大沢小の日々の出来事をお知らせしています。  どうぞご覧ください !

4月17日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から1年生の給食が始まりました。
1年生、上手に配膳ができましたね。
初めての給食の味はどうでしたか?

今日のこんだては
パン
ウインナーのケチャップ煮
サワーキャベツ
クリームシチュー
りんごジュース
です。

手作りのルーをじっくりと練りこんだ【シチュー】です。
コクがあり、具材の旨みが詰まって、おいしかったですね。

パンにキャベツとウインナーを挟んで
ホットドックにしていただきました。
みんな、上手に挟んでいました。

4月14日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、熊本県の郷土料理です。
高菜めし
だご汁
ざぜん豆
牛乳
です。

一年前の今日、熊本で大きな地震がありました。
多くの家や熊本城も被害を受けました。
今日は、応援する気持ちを込めて作りました。

熊本県の名産【高菜漬け】をご飯に混ぜました。
錦糸卵や炒り卵をを混ぜることが多いので、
今日は【炒り卵】も混ぜました。

団子の入った【だご汁】も熊本の家庭でよく食べられる
料理です。
給食室でこねて作った団子を入れていただきました。
『団子おいしい!』という声が多く聞かれました。
完食のクラスも多かったです!

4月13日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
きびごはん
鰆のてりやき
新じゃがの煮つけ
なめこのみそ汁
牛乳
です。

今日は『新じゃが』を使って、煮物を作りました。
『新じゃが』はみずみずしく、ビタミンCが豊富なことが
特徴です。紫外線が強くなるこれからの季節、
特に食べてほしいです。

魚へんに「春」と書く【さわら】、今が旬です。
しょうゆ・酒・みりん・砂糖・塩で漬け込んで、焼き上げました。
3月はみそ味でいただきましたが、今日もおいしく焼きあがりました。

4月12日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
ゆかりごはん
れんこんハンバーグ
きのこソースかけ
根菜ごま汁
牛乳
です。

【れんこんハンバーグ】は、豚肉と絞り豆腐、
たまねぎ、れんこんを粘りが出るまで、よく練り合わせます。
れんこんの半分はすりおろし、ハンバーグをふわふわに、
半分は粗いみじん切りにして、食感を楽しめるようにしました。
どのクラスもよく食べていました。

【根菜ごま汁】には、にんじん・だいこん・ごぼう・さといも
といった土に埋まった部分を食べる野菜がたくさん入っています。
食物繊維が多いのでおなかの掃除をする力や、
身体を温める力があります。
『さといも』は八王子産の地場野菜です。

4月11日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
麦ごはん
いかの香味焼き
じゃがいものきんぴら
小松菜汁
清見オレンジ
牛乳
です。

汁物に入れた【小松菜】は、八王子産の地場野菜です。
「地元の野菜を食べることを何と言いますか?」
と質問すると、「地産池消!」と元気な声が返ってきました。
自分にも、農家さんにも、地球にも、良いことが多い「地産池消」
実践していきたいですね。

【いか】にみそベースの下味を付けて、焼き上げました。
低学年・中学年・高学年・中学生で大きさを変えています。
ふんわりとしたやわらかい【いか】で、完食でした!

4月10日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から平成29年度の給食が始まりました。
今年度も「安心で安全な給食作り」をめざし、
頑張りますので、よろしくお願いいたします。

初日のこんだては
マーボー丼
新玉ねぎのスープ
ポップビーンズ
牛乳
です。

人気のメニューでスタートです。
野菜たっぷりのマーボー豆腐も
じっくり煮込んだスープも
カリッと揚げたポップビーンズも
みんな大好きです。

どのクラスも、ほとんど完食でした!
今年もモリモリ食べて、元気に過ごしてください。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31