学校日記の部屋へようこそ。  南大沢小の日々の出来事をお知らせしています。  どうぞご覧ください !

6月16日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日のこんだては
ソフトフランスパン
金時豆のポークシチュー
フレンチサラダ
バレンシアオレンジ(国産)
牛乳
です。

今日は、トマト味のシチューに【金時豆】を入れました。
トマトの酸味を飛ばすため、じっくりと煮込み、
手作りのルーを入れて、さらに煮込みました。

食物繊維が豊富な【金時豆】です。
『おまめ苦手だけど、これは美味しい!』という児童もいて
とてもよく食べてくれました。



6月15日(木)

画像1 画像1
今日のこんだては
メキシカンライス
白いんげん豆のトマトスープ
うずら卵のカレー煮
冷凍みかん
牛乳
です。

冷凍みかんの季節が来ました。
子供たちは冷凍みかんが大好き!
冬でも【みかん】を見ると「冷凍みかん?」と聞いてくるほどです。
(冬は【冷凍みかん】ではなく、普通の【みかん】です。)

給食では【冷凍みかん】も洗っています。
カチンコチンに凍った状態で納品された【みかん】を
子供達が食べるころに、丁度よくとけるように
時間を逆算して洗います。

今日の【冷凍みかん】も、いい頃合いでした。

6月14日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
ごはん
いかの松かさ焼き
五目煮豆
具だくさんみそ汁
のりの佃煮
牛乳
です。

今日の【具だくさんみそ汁】は、南大沢小の佐藤校長先生、
南大沢中の岩崎校長先生、お二人の元気応援メニューです。

今日のみそ汁には、小学校中学年で65gの野菜が入っています。
みそ汁全体で160gなので、全体の約4割が具材になっている
【具だくさんみそ汁】です。
キャベツや玉ねぎを入れたため、野菜の甘みがよく出ており、
また、出汁も煮干しで丁寧にとっているので、みその量は
控えめでも十分においしかったです。

【のりの佃煮】は、焼きのりに調味料を加えて煮詰めます。
塩分は控えめで、のりの香りがして、子供たちにも好評でした。

6月13日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
皿うどん
揚げじゃが
えのきとわかめのスープ
牛乳
です。

【揚げじゃが】は、じゃがいもをいつもよりも大きめに
カットし、二度揚げにしました。
中はホクホク、外はカリカリで、おいしかったです。

【皿うどん】は、蒸し中華めんを焼いたものに、
にんじん・たまねぎ・キャベツ・もやし・ニラ・干ししいたけ
といったたくさんの野菜と、かまぼこ・イカ・うずらの卵の入った
あんをかけていただきました。
栄養満点の一品、今日もよく食べていました。

6月12日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
ごはん
鮭の塩焼き
かわりきんぴら
なめこ入りみそ汁
牛乳
です。

【かわりきんぴら】は、きんぴらの中に、
短く切ったスパゲティも入れた料理です。
ごぼうやにんじん、糸こんにゃくの食感に
スパゲティも加わって、なかなかおいしいです。

【鮭の塩焼き】も脂がのっていて、ふっくらと焼き上がり
白いごはんによく合いました。

6月9日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日のこんだては
五穀ごはん
鯖の塩焼き
いりどり
きゅうりとキャベツのピリ辛和え
牛乳
です。

米・もち米・麦・きび・ごまの入った【五穀ごはん】
です。
もちもちとした炊き上がりで、彩りもきれいです。
『麦』などの雑穀には、精白米にはない栄養が
含まれています。

6月8日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
ドライカレー
じゃがいものポタージュ
グリーンサラダ
りんごジュース
です。

【ドライカレー】にも【ポタージュ】にも『たまねぎ』を
たくさん使っています。
【ドライカレー】はじっくりと炒め、甘みを出しました。
小学校も中学校もほぼ完食!!

いつも人気の【カレー】にも負けず、
今日は【ポタージュ】に関心が集まりました。
「これおいしい!」「じゃがいもの味がする!」などなど。
【ポタージュ】とはフランスのとろみのあるスープのことで、
にんじんやほうれん草、とうもろこしなどいろいろな材料で
作られることを話しました。
こちらもよく食べていました!

6月7日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は1年生に「そら豆のさやむき」をしてもらい
給食に提供しました。

マーボー丼
春雨スープ
ゆでそら豆
牛乳
です。

旬を迎えた「そら豆」です。
空に向かって実ることから、この名前がついたとも
言われています。
数ある豆類の中でも、最も大きい豆で
さやの中が白くふわふわとしていて、豆を守っています。
今日は豆の仲間の「枝豆」「さやえんどう」「いんげん」の
実物も見せて、「そら豆」と比較しました。

「さやの中が湿った感じがした」
「さやの中が白くてふわふわしていた」
「豆のお腹の部分が黒くなっている」
など、細かく観察ができました。

給食の時間に1年生の教室を回って、感想を聞いてみると
「すごいおいしい」「もう食べちゃった」
という声がたくさん聞かれました。
少し苦手そうな子が、一度は減らそうとしていましたが
「やっぱり減らさないで食べてみる!」と頑張る姿も見られました。

1年生のみなさん、たくさんさやむきをしてくれて
ありがとうございました。

6月6日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
きなこ揚げパン
肉団子入りワンタンスープ
三色ナムル
バレンシアオレンジ(国産)
牛乳
です。

今日は副校長先生が大好きな「きなこ揚げパン」です。
お昼の放送でも、「きなこ揚げパン」のエピソードを
お話ししてくださいました。
皆のご両親の時代から、変わらない人気のメニューです。
人気の秘密は、やはり給食室で揚げたてのパンを
食べることができるからだと思います。
今日も丁寧に揚げました。

ナムルに使った「小松菜」は八王子産の地場野菜です。
やわらかくて甘みのある「小松菜」でした。

6月5日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日のこんだては
チャーハン
ジャンボシュウマイ
冬瓜と卵のスープ
牛乳
です。

今日のシュウマイには「豆腐」も入っています。
豚肉と豆腐、むきエビ、玉葱、しょうがを練り混ぜて
丸めてシュウマイの皮に包み、蒸しました。

みんなよく食べていて、今日は全品ほぼ完食でした!

6月2日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は「虫歯予防こんだて」です。
磯ごはん
焼きししゃも
肉じゃが
ごま和え煮
牛乳
です。

【ししゃも】は頭からしっぽまで、骨ごと食べることのできる魚です。
しっかりと噛んで食べて欲しいです。

教室で『噛むと良いことって、何があるかな?』と質問すると
「体が温かくなる」や「顎がしっかりする」などの答えが返ってきました。
学童期は歯が生えかわるので、しっかりと噛んで、丈夫な顎を
育てましょう。
この他にも、「消化を助ける」や「虫歯予防になる」「食べすぎを防ぐ」
効果があることもお話ししました。
時には何回噛んでいるか、チェックしてみてください。

6月1日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
五目おこわ
卵とわかめのスープ
焼きじゃがもち(ごまみそだれ)
牛乳
です。

【じゃがもち】は、じゃがいもを蒸してつぶして
片栗粉を入れて混ぜ、小判型に丸めて焼き上げました。
モチモチとした食感が人気です。
今日は、ゴマをたっぷり入れたたれをかけて
いただきました。

成長期の子供たちのおやつにも、おすすめです。
ご家庭でもお試しください!

≪じゃがもちのレシピ≫ 5個分の分量です。
じゃがいも   400g    
ホールコーン  50g
片栗粉     30g
塩       1.5g

5月31日(水)

画像1 画像1
今日のこんだては
ごはん
鮭の塩焼き
のっぺい汁
野菜の彩り和え
牛乳
です。

小松菜・にんじん・もやしを茹でて、しょうゆ・みりんを
沸かしたもので味をつけ、仕上げにかつおぶし粉をまぶした
「野菜の彩りあえ」です。
シンプルな一品ですが、子供たちには人気で、
「これ大好き!」という声がよく聞かれます。
かつおぶし粉の風味がポイントのようです。

5月30日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
子ぎつねうどん
桑の葉団子の黒蜜かけ
いりこのごまがらめ
でこぽん
牛乳
です。

油揚げを短冊に切り、甘辛く煮つけたものを
五目うどんにのせていただく「子ぎつねうどん」です。
久しぶりの「うどん」の登場に、子供たちは
「大好き!」「おいしい!!」とたくさん声をかけてくれました。

お団子には「桑の葉」の粉を入れました。
桑は又・又・又・木と書きます。
切っても切っても新しい芽を出す生命力の強い木で、
その高い栄養価については、今も研究が進められています。
運動会で少し疲れたみんなのために、
栄養満点の桑の葉を入れたお団子を作りました。
こちらも「おいしい!」と大人気でした。

5月26日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明日は運動会です。
前日の今日は「五つの輪で体力アップ献立」です。

ごはん
鯖のおろしソースかけ
きゅうりの南蛮漬け
豚汁
清見オレンジ
牛乳
です。

主食・主菜・副菜・乳製品・果物がバランスよくそろった
体力アップ献立です。
しっかり食べて、明日は最高の運動会になるといいですね!

5月25日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
みそかつ丼
青菜と豆腐のすまし汁
大根ときゅうりのピリリ漬け
牛乳
です。

運動会が迫ってきました。
赤組・白組、どちらの検討も祈り、ゲンを担いで
【かつ(勝つ)丼】を作りました。
大会前日は、揚げ物や生ものは避けたほうがいいので、
(揚げ物は消化が遅く、胃腸に負担をかけるため、
 生ものは、おなかを壊すといけないため)
二日前の、今日作りました。

教室を回り『赤勝て、白勝てという気持ちでカツを揚げたよ』
と声をかけると、『僕赤組』『私白組』などと、
みんな運動会を心待ちにしているようでした。

みんなの検討を祈っています!!!

5月24日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
セサミトースト
ポークビーンズ
わかめサラダ
牛乳
です。

【ごま】を炒って、すり、バター・砂糖を混ぜ合わせたものを
パンに塗って焼き上げます。

【ごま】は小さいですが、栄養がぎっしり詰まった食べ物です。
中でも『カルシウム』が豊富に含まれ、大さじ一杯の【ごま】には
牛乳1本分の『カルシウム』が含まれています。



5月23日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
二色丼
野菜のごまじゃこあえ
なめこ入りみそ汁
牛乳
です。

鶏そぼろと炒り卵をごはんにかけていただく≪二色丼≫です。
数日前から「大好き、楽しみ」という声があがっていました。

教室を回っていると、「おいしい!」「最高!」という声が
たくさん聞かれました。

鶏そぼろは、煮汁をしっかりと煮詰め、味を含ませました。
炒り卵は、甘みのある味付けで、それぞれに食べても良し、
全部混ぜて食べても良しの一品でした。

みそ汁も、煮干しでだしを丁寧に取っているので
おいしかったですね。

5月22日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
五穀ごはん
ひじき入り豆腐ハンバーグ
きのこソースがけ
根菜みそ汁
野菜のおかか和え
牛乳
です。

米・もち米・赤米・きび・麦を合わせて炊いた【五穀ごはん】
です。赤や黄色の色があり、カラフルで栄養満点です。

ひじき入りのハンバーグには、えのきとしめじの入った
ソースをかけていただきます。


5月19日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は「高知県」の郷土料理です。
ごはん
かつおの竜田揚げ
しらすスープ
ぐる煮
牛乳
です。

高知では、生しらすのことを「どろめ」と言います。
B級グルメには「しらす干しラーメン」があり、
給食で人気のメニューになっています。
少しアレンジして「しらすスープ」にしていただきました。

教室で『スープに【しらす】が入ってるよ』と声をかけると
みんな一斉に探し始め、「これだ」「入ってた!」
「大きい!」などと興味を持って食べていました。

【ぐる煮】の「ぐる」は、土佐の方言で「一緒」「仲間」
という意味があります。
色々な野菜を集めて煮た料理なのでこの名前がつきました。




        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31