学校日記の部屋へようこそ。  南大沢小の日々の出来事をお知らせしています。  どうぞご覧ください !

11月21日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は中学校の【図書コラボ献立】です。
『西の魔女が死んだ』に出てくる【キッシュ】を再現しました。
小学校では、本の紹介はしませんでしたが(少々難しいので)
【キッシュ】についてのクイズを出しました。

セルフサービス ベーコンポテトサンド
ほうれん草のキッシュ
かぶのスープ
みかん
牛乳
です。

東京都産の【ほうれ草】をたっぷりと入れた【キッシュ】です。
ほうれん草には『カロテン』という栄養がたくさん入っていて、
風邪の予防をしてくれます。
これからますますおいしくなるので、
たくさん食べてほしいです。

11月20日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
ハヤシライス
ジュリエンヌスープ
フルーツヨーグルト
牛乳
です。

玉ねぎをじっくりいためて作った【ハヤシライス】は
コクがあって、とてもおいしかったです。

【ジュリエンヌ】とは「千切り」という意味です。
具材を細く切って、じっくりと煮込みました。
完食でした!

11月17日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日のこんだては
クリームスパゲティ
オニオンドレッシングサラダ
アップルパイ
牛乳
です。

いつも人気のパスタのメニューです。
今日はクリームソースにしました。
エビにいか、コーン、青梗菜も入り、彩りもきれいです。

教室では
「カルボナーラみたい!」
「ミートスパもいいけど、これもおいしい」
「パーティーみたい!」
と、子供たちが嬉しそうでした。

デザートの【アップルパイ】は
ギョウザの皮にりんごの缶詰を包んで揚げました。
こちらも大人気でした。

11月16日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日のこんだては
ごまじゃこごはん
豆腐ハンバーグ きのこソースかけ
キャベツのしょうが風味
もやしのみそ汁
牛乳
です。

ごはんは一人分の分量を計算し、
クラスの人数を掛けて、計りながら配缶しています。

きのこソースには「しめじ」が入っています。
きのこの名前は、椎茸、えのき茸、舞茸、松茸…
「たけ(茸)」がついているのになぜ「しめじ」には
「たけ(茸)」がついていないのでしょうか。

「しめじ」の名前の由来は、
・しめった地面にできるから
・地面を占めるようにできるから
だそうです。


11月15日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は七五三こんだてです。

五目ちらし
鮭の三味焼き
七宝汁
菊花みかん
牛乳
です。

11月15日にお宮参りをし、子供の成長を祝う行事です。
昔は病気などで子供が亡くなってしまうことが多く、
子供の無事な成長を祝ったことが始まりです。

今日の献立は、七五三にちなんで、
それぞれの数字がついた料理です。

11月14日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は八王子市の海外友好交流都市の
韓国 始興市のこんだてです。

ごはん
オレンジ酢豚
ナムル
わかめスープ
牛乳
です。

【オレンジ酢豚】は、韓国語で「タンスユク」と言います。
韓国式中華料理のひとつで、油で揚げた豚肉に
野菜などをあわせ、オレンジが入った甘酸っぱいソースを
かけて食べる料理です。
韓国の給食で大人気のメニューです。
給食では、オレンジマーマレードを使いますした。

【ナムル】は、野菜などをごま油や調味料で和えた料理で、
家庭料理の一つです。
季節や地域によって種類もさまざまなナムルが作られます。

韓国では、お母さんは出産後に体力回復のために
【わかめスープ】を毎日食べます。
このことから、誕生日にはわかめスープを食べ、
子どもは自分を産んでくれたお母さんに感謝し、
お母さんは子どもの成長を祈ります。

11月10日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は「五つの輪で体力アップ献立」です。
主食  きびごはん
主菜  鰯とごぼうのつくね焼き
副菜  なめこのみそ汁・即席づけ
果物  みかん
乳製品 牛乳
です。

オリンピック・パラリンピックなどスポーツ選手の多くが、
主食・副菜・主菜・乳製品・果物がそろった食事を
心がけています。
「五つの輪で体力アップ献立」を毎月行って
何を、どのくらい食べたらよいかを伝えていきます。

11月9日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
八王子ラーメン
ポテトぎょうざ
ピリカラきゅうり
牛乳
です。

みんな大好きな【八王子ラーメン】です。
何日も前から今日を楽しみにしている子もいました。

しょうゆベースのスープと、刻み玉ねぎが特徴の
【八王子ラーメン】です。
刻み玉ねぎは一番最後に入れて、
シャキシャキとした食感を残すように気を付けました。
今日は麺を煮込まずに、スープと麺を別々に配りました。
煮卵もトッピングです。

マッシュポテトをぎょうざの皮で包み、
こんがりと揚げた【ポテトぎょうざ】も大人気!

空っぽの食缶がたくさん並びました!

11月8日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は「いい歯(118)の日」です。
そこで、かむことを意識したこんだてです。

かみかみごはん
焼きししゃも
のっぺい汁
根菜きんぴら
牛乳
です。

【かみかみごはん】は、ちりめんじゃことわかめ、
ゆかり粉の入ったごはんです。

【ちりめんじゃこ】や【ししゃも】は、骨ごと食べることができ
カルシウムの摂取に効果的です。
また、かむ回数も増えるため、歯の土台となる
あごも発達します。

【きんぴら】に入れる野菜類も、しっかりと噛めるように
気を付けて切りました。

教室で『噛むといいことは何だろう?』と尋ねると
『頭の働きがよくなる』『顎が強くなる』『消化が良い』
など、みんなよく分かっていました。
『一口何回かむといいのかな?』の問いには、
『30回!』と大きな声で、答えが返ってきました。
もぐもぐと回数を数えながら食べ、
『20回しか噛めなかった』などと話しながら食べていました。

時には噛むことを意識して食べましょう。



11月7日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
麦ごはん
厚焼きたまご
豚汁
五目煮豆
牛乳
です。

近年、日本人の「豆」消費量が減ってきています。
「豆」は、植物性のたんぱく質の摂取源として重要で、
すすんで食べたい食材の頭文字を連ねた「まごはやさしい」
の最初の一文字にもなっています。
給食でも積極的に豆料理を取り入れるようにしています。

今日は柔らかくゆでた「大豆」とにんじん、ごぼう、
こんぶ、鶏肉、いんげんをじっくりと煮込みました。
「豆」がふっくらと仕上がり、おいしく出来上がりました。

みんなが食べているか不安で教室を回ったのですが、
どのクラスもよく食べていて、ホッとしました。

【厚焼きたまご】も、すが入らないように
低温でじっくり時間をかけて焼き上げました。

11月6日(月)

画像1 画像1
今日のこんだては
キムチチャーハン
にらたまスープ
大豆と鶏肉の中華炒め
牛乳
です。

【大豆と鶏肉の中華炒め】は、人気の一品です。
にんにくと長ねぎを炒めて香りをだし、
鶏肉とゆでた大豆を入れて、さらに炒めます。
しょうゆと酒、トウバンジャンで味を調えて
出来上がり。
今日は彩りに赤ピーマンも入れました。
簡単ですので、ご家庭でも試してみてください!

5人分の分量
大豆 40g(ゆでた大豆 100g)
鶏肉 100g
長ねぎ 30g
赤ピーマン 30g
にんにく ひとかけ
ごま油(炒め用) 小さじ1
しょうゆ 小さじ2
酒  小さじ1
トウバンジャン 少々

11月2日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
焼き鳥丼
もずくスープ
黒糖ナッツ
牛乳
です。

【焼き鳥丼】は、長ねぎと鶏肉を別々に焼いておき、
煮立てたタレに入れます。
(長ねぎはじっくりと転がしながら焼いて、
甘みを出し、ちょうどいい焦げ目をつけます。)
ねぎま串をほぐしたような感じです。
白いご飯にかけ、のりをふっていただきました。

みんなよく食べていましたね。

11月1日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は十三夜です。
栗ごはん
赤魚の西京焼き
小松菜とえのきののり和え
呉汁
牛乳
です。
  
十五夜から約1か月後の十三夜は「後の月」ともいい、
『十五夜の次に月が美しい日』とされています。
十三夜の月は、満月よりも少し欠けているのですが、
それが趣があってよいのだそうです。

十三夜には、栗や枝豆をお供えします。
お供えするものの名前から、「栗名月」「豆名月」
とも呼びます。

教室を回ってこの話をし、
今日は「栗」を入れたごはんと、すりつぶした「豆」の
入った呉汁を食べながら、今年の豊作と
これから大きくなる「大根」の健やかな成長を祈りました。




"






10月31日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はハロウィンです。
かぼちゃを入れたシチューを作りました。

セルフサービス ウインナーサンド
パンプキンシチュー
フレンチサラダ
オレンジジュース
です。

北海道産の【かぼちゃ】はホクホクで、
とても甘味がありました。
シチューに最初から入れると、溶けてしまうので、
蒸しておいて、最後に入れます。

教室でも『甘い!』『おいしい!』と大人気でした。
【かぼちゃ】に含まれるカロテンは、のどや鼻の粘膜を
強くし、風邪の予防にも役立ちます。
風邪気味の児童も増えてきたので、
『たくさん食べよう!』と話すと
みんな元気に返事を返してくれました。

10月30日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日のこんだては
舞茸ごはん
ししゃもの磯辺揚げ
もやしの辛し和え
小松菜汁
牛乳
です。

『きのこ』のおいしい季節です。
今日は【舞茸】を入れました。
「舞うほどおいしい」とか
「(貴重なため)見つけると舞うほどうれしい」
という事で、この名前がついたといわれています。

ししゃもに、青のりを入れた衣をつけて
揚げました。
とても立派な『ししゃも』でした。

10月27日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
マーブル食パン
ホキのレモンソースかけ
ピザポテト
ABCスープ
牛乳
です。

『ホキ』という白身魚を揚げて、レモンを入れたソースをからめて
いただきます。
子供たちの大好きなメニューです。

『ピザポテト』は、じゃがいもを蒸しておき
別に、たまねぎとピーマンを炒めてケチャップで味をつけます。
そこに、蒸したじゃがいもを入れ、
カップに入れて、チーズをふって焼きあげます。

アルファベット型のマカロニを入れた『ABCスープ』、
自分のイニシャルを探しながら、パクパク食が進みます。

うずまき模様のパンもかわいらしく、
「全部おいしそう!」と子供たちが嬉しそうで
どのクラスもよく食べていました!

10月26日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は『五つの輪で体力アップ献立』です。
主食  ごはん
主菜  いかの七味焼き
副菜  さつま汁・小松菜と油揚げの煮びたし
果物  みかん
乳製品 牛乳
です。

毎月一回、食事のバランスを見直す日です。
主食や副菜はしっかりと理解できていましたが、
主菜が『いか』であることは、意外に答えが小さかったです。

今日は『さつまいも』の入った【さつま汁】を作りました。
「さつまいも大好き」とおかわりする子が多かったです。
『いか』もやわらかくて、おいしかったですね。

10月25日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
スパゲティミートソース
キャベツのスープ
バムとケロのドーナツ
牛乳
です。

粉を丁寧に振るって、一つ一つ丸め、
こんがりと揚げたドーナツ、
教室では大人気でした。
各クラスに一つずつ入れた【ケロちゃん型】のドーナツは
まさに争奪戦!!!

お家でも作ってみてくださいね。

10月25日(水)図書コラボ給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月27日は八王子読書の日です。
今日は、司書の藤村先生に絵本を読んでいただき、
その絵本に描かれている食べ物が給食に登場です!

絵本は『バムとケロの日曜日』
『バムとケロ』のシリーズは、他にも多く出版されていて
子供たちに大人気です。
低学年はもとより、高学年になっても
「なつかしい!」「ケロちゃん好き」など、関心が高い本です。

この絵本のドーナツを給食で再現するのですが、
穴の開いた丸いものの中に、ケロちゃんが作ったカエル型の
ドーナツが、こっそりと描かれています。
子供たちはそこが特に大好きです。
給食室では、みんなに喜んでもらおうと
頑張って『ケロちゃん型ドーナツ』を作りました。


10月24日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のこんだては
ごはん
棒ぎょうざ
卵とわかめのスープ
きゅうりの南蛮漬け
牛乳
です。

【棒ぎょうざ】は具材をこねるところから作っています。
豚肉・にら・白菜・しょうが・にんにく・春雨と
片栗粉・調味料を加えて、粘りが出るまでこねます。
大きめのぎょうざの皮で棒状に包んで、
油を塗って焼き上げています。

少しおまけも入れたのですが、ほぼ完食!
おいしかったですね。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31