-->

【こすもす】児童文化研究発表

先日児童文化研究発表大会がありました。
こすもす学級では、今まで学級の時間におこなってきたゲームを振り返り、
今回は「いろんな あ」「猛獣狩り」「はないちもんめ」をやりました。
低学年も高学年も協力して、みんなで楽しく盛り上がることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2

【こすもす】1年生との交流給食

 10月27日から11月12日の間、1年1組と2組のお友達が5人ずつこすもす学級に来て、一緒に給食を食べました。いつもと違う場所での給食に、1年生は少し緊張気味な様子でした。給食中は、こすもす学級の高学年が中心となって自己紹介をし合ったり、好きな遊びなどについて話したりし、仲良く過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【こすもす】1年生との交流会

10月24日に、1年生をこすもす学級に招待し、こすもす学級の友達や教室、時間割、学習や学級行事などを写真を見せながら紹介しました。こすもす学級は1年生から宿泊学習でお泊りすることを伝えると、「わぁ〜いいなぁ!」「すご〜い!」など驚きの声が溢れていました。最後に、プレイルームの遊具で遊んでもらうと、こすもす6年生は張り切って1年生に遊具の使い方を教えてあげ、1年生は順番を守ってみんな楽しそうに遊んでいました。後日、廊下で1年生に会った時、「こすもす学級はどんな宿題があるの?」「今度交流給食に行くからね!」など、以前よりもたくさん声をかけてくれるようになりました(^o^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こすもす学級宿泊学習1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月9日(木)良いお天気になりました。
今日から明日にかけて、こすもす学級は1泊2日の宿泊学習に
出かけてきます。
相模原市の「藤野芸術の家」に宿泊します。
陶芸の工房で、お皿やガラス容器作りをしたり、野外調理で火おこしや鉄板焼きの調理学習を行います。
とても楽しみです。
朝は、出発式をしっかり行い、バスで出発しました。
見送りの保護者の皆様ありがとうございました。

【こすもす】演劇鑑賞教室

今日は3・4時間目に演劇鑑賞教室を行いました。
劇団「風の子」の方々に来ていただき、「くまの子ウーフ」の劇を見ました。
体育館には朝から劇の準備をしており、体育館には大きなセットが組み立てられていました。
劇が始まるとみんな大興奮で夢中になって劇の世界に入り込んでいました。
来年の自分たちの学芸会の劇の参考にする!と言っている子もいました。
「風の子」の皆様、楽しい劇をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【こすもす】水泳検定・ALT・あんたがたどこさゲーム

今日は水泳最終日で、検定を行いました。
みんなの応援の中でいつもより長く泳ぐことができました。

ALTは英語で数字の学習やじゃんけんゲームをして大盛りあがりでした。

こすもすタイムでは、あんたがたどこさゲームをしました。
二人が向かい合って、歌に合わせて前や横にジャンプをして遊びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【こすもす】図工・色画用紙作り

今日の図工の時間は、色画用紙作りをしました。
画用紙にはけで薄く水を塗った後に、赤、青、黄緑、オレンジ色の絵の具を使って、
薄く色を重ねていきました。
この色画用紙の上に更に絵を描いて重ねていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2

【こすもす】侍ゲーム

侍ゲームでは、みんなで円を作り、侍になった人が円の中央で刀を振る真似をします。
その刀を周囲の人が避けるゲームです。
ジャンプしたり、しゃがんだりしてみんなで楽しく遊びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【こすもす】夏休みの自由研究発表

夏休みに取り組んだ自由研究の発表会をしました。
キャンドル作りや迷路、絵を描いたうちわ、木で作ったイス、写真を使ってカレーの作り方をまとめたものや郷土史研究などを発表しました。
画像1 画像1

【こすもす】調理実習・焼きそば

こすもす畑で収穫したピーマンで焼きそばを作りました。
夏休み中も大きくたくさんのピーマンが育ちました。

低学年と高学年で役割分担をして調理をしました。
にんじん、ピーマン、もやし、キャベツ、ウインナーを入れて具だくさんの焼きそばができました。
普段野菜が苦手で食べられない友達もすぐに全部食べてしまうほどおいしくできました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【こすもす】2学期スタート

長い夏休みが終わって2学期が始まりました。
始業式の後はこすもすのプレイルームで転入生のお友達の紹介をしました。

その後はみんなでじゃんけんゲームをして、写真を撮る順番を決めました。

夏休みは海や山に行ったよ!と次々に楽しかった出来事を話してくれました。
2学期も行事がたくさんあります!
少しずつペースを取り戻して楽しく学校生活を送りましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

【こすもす】明日から夏休み

今日は終業式でした。
式では児童の言葉をこすもす6年生が発表しました。
1学期で一番心に残ったこととして、日光移動教室で益子焼に眠り猫の絵を描いたことを発表しました。

クラスでは大そうじやあゆみ、夏休みの生活についての話をしました。
明日から夏休みが始まります。たくさん思い出をつくってまた元気に登校してくれることを楽しみにしています。


画像1 画像1
画像2 画像2

【こすもす】給食室めぐり

普段みんなが食べている給食を作っている「給食室」を案内してもらいました。
見たこともないような大きな釜を見てびっくり。
他にもオーブンや食器洗い器、ジャガイモの皮むき器、冷蔵庫なども説明してもらいました。
調理中は火がついているので部屋の中はとても暑くなるそうです。

岡野さん、串田さん、佐々木さんありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【こすもす】調理実習ピザ作り

こすもす畑で収穫した「ナス」「トマト」「ピーマン」を使って、ピザを作りました。
餃子の皮にケチャップをぬって、野菜とソーセージ、チーズをのせ、ホットプレートで3分焼いて完成!
できたピザは校長先生や副校長先生にメッセージカードと一緒に届けにいきました。
包丁で野菜を切るのは難しかったけど、とてもおいしくできてみんな大満足でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【こすもす】音楽発表会

今日の音楽の時間に発表会をしました。
1 しおまねきのサンバ(歌 高学年)
2 おかしのすきなまほうつかい(歌と楽器 低学年)
3 大きな古時計(歌 高学年)
4 大きな古時計(歌と楽器 低学年と高学年)

普段は低学年と高学年は別に授業を受けているので、今日は今まで練習した成果をお互いに発表しました。
最後は「大きな古時計」を一緒に演奏しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【こすもす】図工

今日は前回のこぎりで切った木の板を金づちを使って釘を打って繋ぎ合わせました。
汗をかきながらみんな一生懸命に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【こすもす】プール

台風も過ぎ去り、今日はプールに入ることができました。
日差しも強く、プールの水がとても気持ちが良かったです。
低学年は、音楽に合わせて水の中でダンスをしました。
高学年は、水慣れやけのびの練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【こすもす】体育朝会 大縄跳び

今日は体育朝会があり、大縄跳びをやりました。
今までの練習の成果を発揮し、みんなで数を数えながら跳ぶことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【こすもす】6年生カルビー出前授業

ポテトチップスで有名なカルビーが宮上小学校で出前授業をしてくださいました。
こすもすの6年生も交流学級と一緒に授業に参加しました。
一日に食べてよいポテトチップスの量や、お菓子に含まれる塩分の量などを予想する活動を通して食についての学習をしました。
こすもすの6年生も一人一人別のグループに入り、協力して楽しく取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【こすもす】図工

今日は図工で木の板をのこぎりで切って、展覧会の作品を乗せる台を作りました。
低学年は先生と一緒に、高学年は二人一組で木を切る人と板をおさえる人で役割分担をして作りました。
最初は力を入れすぎて上手に切れませんでしたが、コツをつかむとリズムよくのこぎりを引いて切ることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/23 給食終 朝会33(1)
3/24 卒業式(1〜4年休み)
3/25 修了式
3/26 春季休業日始
3/27 入学受付(9:30〜10:00)
-->