-->

こすもす交流会

2月19日の1時間目に、5年生とこすもす学級との交流会を開きました。
交流会では、こすもす学級児童の自己紹介をし、その後こすもす5年生が企画したゲーム(トランプ、かるた、ボウリング、ジェンガ、トントンずもう)で仲良く遊びました。
こすもす学級と5年生が交じったグループを九つ作り、グループごとにゲームを回って遊びました。短い時間でしたが、一緒に遊ぶことができ、楽しい時間となりました。
放課後には、一緒に遊んだ5年生から「楽しかったよ!」「また遊ぼうね!」とうれしいお便りが♪明日、みんなで読みたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こすもす こどもまつり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月15日(金)の1〜3校時にこどもまつりが行われました。

こすもす学級のお店は『忍者やしきの秘宝をさがせ!』で、忍刀くじ、手裏剣的
当て、くないボウリング、鎖鎌の輪投げの4つのゲームができるお店です。

ゲームで使った小道具の手裏剣や忍刀などは、子どもたちが手作りして準備しました。

前後半ともに予想以上にお客さんが来てくれ、みんな自分の仕事に大忙しでし
た。お店周りも自分の仕事も、友達と協力し、楽しく取り組むことができました。

こすもす おでん作り

1月28日に、みんなでおでん作りをしました。

こすもすの畑で取れた大根の他に、みんなの希望の多かったこんにゃく、はんぺん、じゃがいも、ちくわ、そして平先生からいただいた昆布を入れて作りました。

じゃがいもの皮むきが大変でしたが、高学年が率先して手伝うなど、みんなで協力して手際よくできました。

少し作りすぎたかなと思いましたが、あっという間になくなってしまうほどの大盛況!

自分のお皿とお箸もしっかり洗い、後片付けもばっちりでした。

心配していた給食もペロリと食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こすもす 書き初め

こすもす学級では、先週の9日〜11日にかけて書き初めの学習を行いました。
「冬」というテーマに沿って一人一人が言葉を考え、1年から6年まで全員が毛筆で書きました。

書き初めに取り組む子供達の表情はとても真剣で、書き初めに臨む真剣さが横にいる私達にも伝わってくるほどでした。

大きく伸び伸びとした字が書けましたので、ぜひご覧になってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こすもす 図工

12月20日(木)
  
図工の時間に作った「ドリームカー」が完成したので、今日はみんなで走行テス

トをしました。コースは角度の違う坂道を3コースを用意し、それぞれ好きな

ところを走らせました。長い距離を真っすぐ走れた車もあれば、大きくカーブ

してしまう車もあり・・。

みんな自分の車を夢中になって追いかけながら、何度も走らせていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こすもす お誕生日会

12月20日(木)

5時間目に12月のお誕生日会をしました。

今日のゲームはボーリングです!給食の班に分かれて、合計点を競いました。

ペットボトルに違う色水を入れ、色で得点を変える工夫を子どもたちが考えまし

た。低学年が投げたボールがペットボトルに当たらないと、高学年がそっと手で

1,2本倒してあげる、微笑ましい場面もありましたよ♪

画像1 画像1 画像2 画像2

こすもす もちつき

2,3時間目にみんなでもちつきを行いました。

低学年から順番に、杵を持って力いっぱいもちをつきました。

つき立てのおもちを食べ、みんなにっこり!!あまりのおいしさに、ほとんどの子がおかわりをしていました。

朝早くからお手伝いに来てくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日道徳の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
こすもす学級4組和田教諭の道徳授業が

2時間目に行われました。

「ことばのまほう」を資料に「気持ちを考えよう」という主題でした。

言葉には、いやな気持になる言葉と嬉しい気持ちになる言葉があることを知り

日常生活の様々な場面で嬉しい言葉を使っていこうとする心情を育てることを

ねらいとしています。

ロールプレイでは、とても上手にウキウキことばやチクチクことばをセリフとして

いうことができました。

友達に嬉しい言葉を使っていこうとする心をぜひもってくださいね!

こすもす 運動会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月25日に特別支援学級の連合運動会がありました。みんな楽しく体を動かし、気持ちの良い汗を流しました。「小さな世界」という種目では、他校の友達や保護者の方とも手をつないで、一緒に仲良く演技をすることができました。

こすもす宿泊学習閉校式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月19日(金)午後4時近くになりましたが

こすもすの子どもたちが元気に学校に到着しました。

閉校式を終えておみやげをもらって帰りました。

校長先生から出発の時に3つのお話がありました。

楽しく行く、喧嘩をしない、自分のことは自分でする。

この3つを守れた人は元気よく手が上がっていました。

きっと楽しい思い出がたくさんできたことでしょう。

家の人にたくさんお話をしてください。

最後まで見守ってくれた1年生のテルテル坊主とパズル

2日間ありがとう。

こすもすライブ25

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
13時45分、45分遅れて山のふるさと村を出発しました。

楽しかった宿泊学習も後は、学校に戻るだけです。

子供たちは、お家に帰るのを楽しみにしています。

39メールでもお知らせいたしますが、帰校時刻は

午後3時30頃になる予定です。


こすもすライブ24

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1時、一時間遅れて昼食でした。

でも、自分たちで打ったおそばは、

おいしくて、あっという間になくなりました。

みんな満足です!

こすもすライブ23

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
そば打ち体験では、手に付いたそば粉を気にしながら

一生懸命こねました。

お昼のご飯で、ざるそばにしていただいて食べます。

一時間、がんばりました!

こすもすライブ22

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11時30分、楽しみにしていたそばうち体験の始まりです。

6つの行動班に分かれて、二人の講師のご指導のもと、

そばうちを体験しました。

こすもすライブ20

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
奥多摩湖畔公園では

さわやかで、とても気持ちがいいです。

こすもすライブ19

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11時湖畔公園に着きました。

湖のほとりで、記念撮影をしました。

石を投げたり、魚を見つけたりして楽しみました。

みんな元気です!

こすもすライブ18

画像1 画像1
画像2 画像2
10時15分、山のふるさと村に着きました。

青空と緑がきれいです。

こすもすライブ17

画像1 画像1
画像2 画像2
9時40分、奥多摩水と緑のふれあい館の駐車場で、

マイクロバスから大型バスに乗り換えて、

やまのふるさと村に向かって出発しました。

奥多摩湖畔は、青空に映えてとてもきれいです。

こすもすライブ16

画像1 画像1
画像2 画像2
2日間お世話になった栃寄森の家とのお別れの会をしました。

退校式を行いました。

お別れしたくないと話す子供たち。

しっかりとお礼のあいさつができました。

こすもすライブ15

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7時30分、日射しが射し込む食堂で朝食です。

ほとんどの子どもたちが完食しました!

空は雲がほとんどなく、快晴です。

ハイキングが楽しみです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/8 6年生を送る会
給食献立
3/5 キムチクッパ
ベーコンポテトパイ
きゅうりの南蛮漬け
くだもの
牛乳
3/6 ご飯
ぶりの塩焼き
いりどり
金時豆の甘煮
佃煮
牛乳
3/7 スパゲッティミートソース
きのことベーコンのスープ
フレンチサラダ
くだもの
牛乳
3/8 スタミナ丼
春雨スープ
もやしのナムル 茎わかめ入り
くだもの
牛乳
3/11 ひじきと豆のピラフ
豆あじの南蛮漬け
かきたま汁
牛乳

使えません

学校紹介

ちょこサポ学校案内

つぶやき通信Jr.

学校経営計画

-->