学校日記の部屋へようこそ。  南大沢小の日々の出来事をお知らせしています。  どうぞご覧ください !

「いのちの日」に考える

画像1 画像1
画像2 画像2
月曜日の朝会で、宮越由貴奈さんの「命」という詩を紹介しました。教室に帰り、子供たちはそれぞれこの詩から感じたこと、そして自分にとっての「せいいっぱい生きる」について考えました。力強く、前向きで、そして優しい子供たちの感性が心に響きます。校長室の前に掲示しています。

雨の日の過ごし方 傘の扱い

画像1 画像1
今朝の朝会は八王子市内の小学校が1年に一度必ず行う「いのちの日」についての内容(「校長室より」参照)でしたが、それに引き続き、生活指導主任から、雨の日の過ごし方、特に傘の扱いについてのお話がありました。正しく差す、正しく持ち運ぶ、安全に配慮する…ぜひご家庭でも確認をお願いします。

日本語学級 保護者会と学級活動

画像1 画像1
画像2 画像2
日本語学級では、保護者会と児童による学級活動を実施しました。在籍する学校も、国籍も、指導時間も違う子供たちが一堂に会して親睦を深める貴重な機会。保護者の皆様にとっても、情報共有したり、相談をしたりと有効な時間になりました。学級活動では体育館で様々なゲームに興じて、楽し気な笑顔がたくさん見られました。

学校説明会

画像1 画像1
本日は、学校公開が終了後、未就学児童のご家族を対象に学校説明会を行いました。南大沢小学校の特徴のほか、学校運営協議会の活動やみなみ会という保護者の方が中心となって活動する会の説明、図書ボランティアさんの活動、放課後子ども教室の活動などを各所属の方からご説明いただきました。本日は暑い中、多くの方に御参加いただきました。ありがとうございました。

避難訓練 台風接近による集団下校訓練

画像1 画像1
今日の避難訓練は台風の接近、不審者情報などへの対応として地区班に分かれて集団で下校する訓練でした。体育館に学年別に並ぶとすぐに、ランドセルを右横において静かに待つ学年が多く、日ごろの訓練の成果が表れていました。南大沢地区は風水害に強い地域とされていますが、街路樹の老朽化などを含め、物の飛来など予測できない事態も発生します。登下校の安全について改めてご家庭でも確認をお願いします。

プールの準備 高圧洗浄

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
来週から始まるプール指導を前にして、業者の清掃も入ったのですが、プールサイドや壁面など普段掃除をしにくい場所を、用務主事さんが徹底的に高圧洗浄してくれました。長年の汚れも写真の通り。気持ちよく使うことができますね。

耳鼻科検診

画像1 画像1
プール学習を前にして、今日は全学年の耳鼻科検診がありました。校医の先生に耳、鼻、喉の順番に診ていただきました。みんな礼儀正しく振舞うことができていました。10日の週から水泳指導が始まります。目や鼻、爪の長さなどを含め、身体のコンディションを整えていきましょう。

田んぼに水を張りました!

画像1 画像1
5年生の「南小米プロジェクト」は、育苗も順調に進み、代掻きを終えて、いよいよ田植えが明日に迫ってきました。連日のゲリラ豪雨も加担して、順調に水が張られ、いよいよ田植えの瞬間を待つばかりになりました。地域の皆様のお力をお借りして、明日は泥んこになって頑張ります!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校だより

教育課程

学校経営計画

地域運営学校

いじめ防止基本方針

学校評価

子ども見守りシート

生活指導の方針・体罰防止の取組

学校運営協議会

教育委員会文書