学校日記の部屋へようこそ。  南大沢小の日々の出来事をお知らせしています。  どうぞご覧ください !

3学期の教室は〜! 児童集会(2月28日 音楽委員編)PART2

2月28日(木)。

音楽「今日は、明日の『6年生を送る会』で歌う曲を練習します!」
音楽「『3学期の教室』と『エール』です!」
先生「さあ、みんなで元気に歌いましょう!」

“3学期の教室は〜
 ひびわれ た〜ま〜ご”

3学期の教室は〜! 児童集会(2月28日 音楽委員編)PART2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の風景です! 晴れ(2月28日 学校編)PART3

2月28日(木)。

校庭から、東の校門に行きます。
子供たちが、次々に登校してきます。

子供「おはようございます!」
副長「おはよう!」

いつもの朝と変わらない光景に、幸せを感じます。

朝の風景です! 晴れ(2月28日 学校編)PART3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の風景です! 晴れ(2月28日 学校編)PART2

2月28日(木)。

いつもの朝と同じように、校庭を歩きます。
遊具や固定施設を点検します。

ふと周りを見ると、白い花びらが見えました。
つぼみがほころび始めています。

朝の風景です! 晴れ(2月28日 学校編)PART2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の風景です! 晴れ(2月28日 学校編)PART1

2月28日(木)。

今日は、朝から、とてもいいお天気です。
薄い雲からは、太陽の光がまぶしいです。

午前7時10分、外の気温は、2度でした。
天気予報によると、日中の最高気温は、14度くらいまで上がるそうです。
4月上旬の気候です。

朝の風景です! 晴れ(2月28日 学校編)PART1
画像1 画像1
画像2 画像2

資源回収です! みなみ会(2月27日 保護者編)PART6

2月27日(水)。

保護者の皆様、朝早くから「資源回収」のお手伝いをいただき、ありがとうございます。
「資源回収」は、みなみ会の大切な活動資金になります。
今後も、よろしくお願いいたします。

地域、保護者の皆様、次回(3月13日・水)の「資源回収」も、よろしくお願いいたします。

資源回収です! みなみ会(2月27日 保護者編)PART6
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

資源回収です! みなみ会(2月27日 保護者編)PART5

2月27日(水)。

今日で、2月の資源回収も終わりです。
次回は、3月になります。

次回の資源回収が、今年度の最後の「資源回収」の日となります。
3月13日・水曜日です。

資源回収です! みなみ会(2月27日 保護者編)PART5
画像1 画像1
画像2 画像2

資源回収です! みなみ会(2月27日 保護者編)PART4

2月27日(水)。

保護「ありがとう!」
保護「助かるわ!」
保護「えらいね!」

保護者の方からかけられる「言葉」は、子供たちの心に響きます。

資源回収です! みなみ会(2月27日 保護者編)PART4
画像1 画像1
画像2 画像2

資源回収です! みなみ会(2月27日 保護者編)PART3

2月27日(水)。

前回の資源回収の日は、雪のために「中止」になりました。
今回は、前回までの分も、子供たちが、自宅から運んでくれました。

子供「はい! 持ってきました!」
保護「ありがとう!」

資源回収です! みなみ会(2月27日 保護者編)PART3

画像1 画像1
画像2 画像2

資源回収です! みなみ会(2月27日 保護者編)PART2

2月27日(水)。

子供たちが、次々に、中央昇降口に、ビニールの袋を置きます。
中には、アルミ缶や牛乳パックが入っています。

資源回収の日には「アルミ缶」「牛乳パック」「段ボール」等を回収しています。

資源回収です! みなみ会(2月27日 保護者編)PART2
画像1 画像1
画像2 画像2

資源回収です! みなみ会(2月27日 保護者編)PART1

2月27日(水)。

毎月、第2・4水曜日は「資源回収」を行っています。
みなみ会の保護者の方々を中心に、活動しています。

子供たちの手には、ビニールの袋が見えます。

資源回収です! みなみ会(2月27日 保護者編)PART1
画像1 画像1
画像2 画像2

朝の風景です! 曇り(2月27日 学校編)PART3

2月27日(水)。

東の校門の前にある公園を見ます。
ブランコの下に、白いものが見えます。

未明に降った「雪」が、残っているのです。

今日は、さむ〜い、一日になりそうです。

朝の風景です! 曇り(2月27日 学校編)PART3
画像1 画像1
画像2 画像2

朝の風景です! 曇り(2月27日 学校編)PART2

2月27日(水)。

いつもの朝と同じように、外に出ます。
校舎を前を通って、東の校門に向かいます。

今朝は、子供たちの姿も、寒さそうです。

朝の風景です! 曇り(2月27日 学校編)PART2
画像1 画像1
画像2 画像2

朝の風景です! 曇り(2月27日 学校編)PART1

2月27日(水)。

今日は、朝から、曇り空です。
どんよりとした雲が、空全体を覆っています。

午前7時10分、外の気温は、2度でした。
指先まで、寒さがしみます。

朝の風景です! 曇り(2月27日 学校編)PART1
画像1 画像1
画像2 画像2

おいしいです! 給食(2月26日 図書ボランティア編)PART3

2月26日(火)。

給食調理員さんも、快く引き受けてくださいました。

給食「大丈夫ですよ!」
給食「いつも、子供たちがお世話になっていますから、頑張りますよ!」

みなさん、本当にありがとうございました!

おいしいです! 給食(2月26日 図書ボランティア編)PART3
画像1 画像1
画像2 画像2

おいしいです! 給食(2月26日 図書ボランティア編)PART2

2月26日(火)。

図書ボランティアの方々には、給食を食べていただきました。
給食代は、実費を払っていただきました(ありがとうございます)。

保護「おいしいわ!」
保護「なつかしいわ!」

みなさんが、笑顔で給食を食べています。

おいしいです! 給食(2月26日 図書ボランティア編)PART2


画像1 画像1
画像2 画像2

おいしいです! 給食(2月26日 図書ボランティア編)PART1

2月26日(火)。

楽しい時間は、あっという間に過ぎてしまいました。

子供「もっと、聞きた〜い!」
子供「次も、絶対に来るよ!」

低学年から高学年まで、みんなが、楽しませていただきました。

午後0時15分です。
給食です。

おいしいです! 給食(2月26日 図書ボランティア編)PART1
画像1 画像1
画像2 画像2

図書イベントです! 1日目(2月26日 図書ボランティア編)PART7

2月26日(火)。

保護者の方々の掛け合いが、とても楽しいです!
そして、とても上手です!!
たくさん練習を重ねてこられたのです。

子供たちのために、本当に、ありがとうございます。

図書イベントです! 1日目(2月26日 図書ボランティア編)PART7
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書イベントです! 1日目(2月26日 図書ボランティア編)PART6

2月26日(火)。

視聴覚室から、もう一度、第2図書室へ向かいます。
第2図書室では、落語をやっています。

2名の保護者の方々が、落語に出てくる主人公を演じています。
法被を着て、ねじり鉢巻きを頭に付けています。

ナレーターの方も、しっかり法被を身にまとっています。

図書イベントです! 1日目(2月26日 図書ボランティア編)PART6
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書イベントです! 1日目(2月26日 図書ボランティア編)PART5

2月26日(火)。

保護「先日、ロシアに大きな隕石が落ちましたね。」
保護「普通なら、宇宙から地球の大気圏に突入する際に、ほとんどの隕石は、燃え尽きてしまいます。」

保護「彗星の中には、何年、何十年、何百年に1度しか見ることのできないものもあります。」
子供「へぇ〜。」

図書イベントです! 1日目(2月26日 図書ボランティア編)PART5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書イベントです! 1日目(2月26日 図書ボランティア編)PART4

2月26日(火)。

視聴覚室で行われた「天体でショー」では、彗星にまつわる質問が出されていました。

黒板の前には、太陽、水星、金星、地球、火星等の星をかたどった画用紙を頭にかぶった保護者の方々が、立っています。
子供たちがイメージを膨らませやすくするためのアイデアです。

図書イベントです! 1日目(2月26日 図書ボランティア編)PART4
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

教育課程

授業改善プラン

保健だより

学校要覧