学校日記の部屋へようこそ。  南大沢小の日々の出来事をお知らせしています。  どうぞご覧ください !

資源回収です! 協力(5月9日 みなみ会編)PART5

5月9日(水)。

「資源回収」は、みなみ会の活動資金の一部になります。
「資源回収」は、みなみ会の保護者の方々の「一人一役」の活動の一つです。
「資源回収」は、子供達と保護者の方々とのコミュニケーションを推進する手立ての一つです。

保護者・地域の方々、これからもご協力を、どうぞよろしくお願いいたします。

資源回収です! 協力(5月9日 みなみ会編)PART5
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

資源回収です! 協力(5月9日 みなみ会編)PART4

5月9日(水)。

子供達が、大きな袋を持って、次々に登校してきます。

子供「おはよう!」
保護「ありがとう!」
子供「いっぱいあるでしょ!!」
保護「いっぱいあるね!」
子供「がんばって持ってきたよ!」

こうした会話から、保護者の方と子供達とのコミュニケーションが生まれるのです。

資源回収です! 協力(5月9日 みなみ会編)PART4
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

資源回収です! 協力(5月9日 みなみ会編)PART3

5月9日(水)。

中央玄関には、保護者の方々が、青い網を用意しています。
網の中には、すでにアルミ缶や牛乳パックが、入っています。

子供「おはようございます!」
保護「おはよう!」
子供「はい! 持ってきました!」

資源回収です! 協力(5月9日 みなみ会編)PART3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

資源回収です! 協力(5月9日 みなみ会編)PART2

5月9日(水)。

保護「おはようございます!」
副長「○○さん! おはようございます!」
保護「今日は、資源回収の日なので、持ってきました!」
副長「ありがとうございます!」

お子さんを学校まで送りながら、資源回収のために活動してくださっています。
ありがとうございます。

資源回収です! 協力(5月9日 みなみ会編)PART2

画像1 画像1
画像2 画像2

資源回収です! 協力(5月9日 みなみ会編)PART1

5月9日(水)。

代表委員の子供達による「朝のあいさつ運動」「ゴミハンター」と同じ日に活動しているのが、『資源回収』の活動です。

みなみ会の保護者の方々が、中心となって、活動しています。

子供「おはようございます!」
副長「その袋は、何かな?」
子供「アルミ缶です!」

資源回収です! 協力(5月9日 みなみ会編)PART1
画像1 画像1
画像2 画像2

朝の風景です! 曇り(5月9日 学校編)PART5

5月9日(水)。

保護「おはようございます!」
保護「行ってらっしゃい!」
保護「おはようございます!!」

『おはよう隊』の保護者の方々が、東の校門の前で、子供達の登校を見守ってくださっています。
ありがとうございます。感謝、感謝、感謝です。

朝の風景です! 曇り(5月9日 学校編)PART5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の風景です! 曇り(5月9日 学校編)PART4

5月9日(水)。

校庭から、東の校門に向かいます。
「おはよう隊」の保護者の方が、園児を連れて、東の校門の前で立っています。
子供達の登校を見守ってくださっています。

子供「副校長先生! 見て見て!」
子供「ほら! ダンゴ虫だよ!」

子供達は、虫が大好きです。
この季節は、たくさんの虫が活動しています。

朝の風景です! 曇り(5月9日 学校編)PART4

画像1 画像1
画像2 画像2

朝の風景です! 曇り(5月9日 学校編)PART3

5月9日(水)。

久しぶりに、きつつきの「巣」を見に行きます。
今朝も、きつつきの姿は、見ることができませんでした。

巣穴は、しっかり開いています。
ひながいるのでしょうか。

朝の風景です! 曇り(5月9日 学校編)PART3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の風景です! 曇り(5月9日 学校編)PART2

5月9日(水)。

校庭から、南大沢小学校を見ます。
今朝は、重い雲が、校舎の上に垂れ込めています。

このくらいの陽気だと、過ごしやすいです。
暑くもなく、寒くもありません。

朝の風景です! 曇り(5月9日 学校編)PART2
画像1 画像1
画像2 画像2

朝の風景です! 曇り(5月9日 学校編)PART1

5月9日(水)。

今日は、雲が多い朝を迎えました。
どんよりとした雲が、空全体を覆っています。

午前7時10分、外の気温は、18度でした。
天気予報によると、日中の最高気温は23度くらいまで上がるようです。
今日は、大気が不安定で、夕方には、強い雨も降りだすようです。

朝の風景です! 曇り(5月9日 学校編)PART1
画像1 画像1
画像2 画像2

朝の風景です! 晴れ(5月8日 学校編)PART4

5月8日(火)。

輝く太陽が、まぶしいです。
これから、太陽の光が、もっともっと強くなっていきます。
季節は、いつも移り変わります。

春から初夏へ。

運動会の日、まばゆい太陽の下で、子供達が演技を披露してほしいです。

朝の風景です! 晴れ(5月8日 学校編)PART4

画像1 画像1
画像2 画像2

朝の風景です! 晴れ(5月8日 学校編)PART3

5月8日(火)。

西の方向に顔を向けます。
小山内裏公園が、見えます。

小山内裏公園は、新緑が鮮やかです。
淡い緑、薄い緑、濃い緑、色々な緑色が見えます。

南大沢小学校は、たくさんの緑に囲まれた学校です。

朝の風景です! 晴れ(5月8日 学校編)PART3


画像1 画像1
画像2 画像2

朝の風景です! 晴れ(5月8日 学校編)PART2

5月8日(火)。

今日は、職員室のベランダから、子供達の登校を見ます。

子供「あっ! 副校長先生だ!」
副長「おはよう!」
子供「おはようございます!」

子供達の元気な声が、朝の校庭に響きます。

朝の風景です! 晴れ(5月8日 学校編)PART2
画像1 画像1
画像2 画像2

朝の風景です! 晴れ(5月8日 学校編)PART1

5月8日(火)。

今日も、朝から、とてもいいお天気になりました。
雲は多いですが、さわやかな朝を迎えています。

午前7時10分、外の気温は、15度でした。
天気予報によると、日中の最高気温は、24度くらいまで上がるようです。
少しずつ暑さが、強くなっています。

朝の風景です! 晴れ(5月8日 学校編)PART1
画像1 画像1
画像2 画像2

全校朝会です! 副校長先生の話(5月7日 全校児童編)PART5

5月7日(月)。

担当「みんなの心を一つにするためには、どうしたらいいと思う?」
担当「それは・・・! これです!」

“みんなで 外で なかよく 遊びましょう”

担当「学年も、男女も関係なく、外で、元気に遊ぶと、みんなが、仲良くなります。」
担当「みんなが仲良くなると、みんなの心が、一つになります!」

全校朝会です! 副校長先生の話(5月7日 全校児童編)PART5
画像1 画像1
画像2 画像2

朝の風景です! 晴れ(5月7日 学校編)PART4

5月7日(月)。

子供達が、校門を通って、教室へ向かいます。

ゴールデンウィークが終わりました。
5月26日・土曜日は、運動会があります。

みんなのすてきな演技や、かっこいい競技を楽しみにしています!

朝の風景です! 晴れ(5月7日 学校編)PART4

画像1 画像1
画像2 画像2

朝の風景です! 晴れ(5月7日 学校編)PART3

5月7日(月)。

校舎の前を通りながら、東の校門に向かいます。

子供「おはようございます!」
副長「おはよう!」

子供達と挨拶を交わします。
気持ちのいい一日のスタートを迎えられます。

朝の風景です! 晴れ(5月7日 学校編)PART3
画像1 画像1
画像2 画像2

朝の風景です! 晴れ(5月7日 学校編)PART2

5月7日(月)。

いつもの朝と同じように、外に出ます。
校庭の周りの緑が、目に入ります。
あざやかな緑色です。

新緑の5月です。

朝の風景です! 晴れ(5月7日 学校編)PART2
画像1 画像1
画像2 画像2

朝の風景です! 晴れ(5月7日 学校編)PART1

5月7日(月)。

今日も、朝から、とてもいいお天気です。
雲は多いですが、さわやかな朝の空気を感じます。

午前7時10分、外の気温は、12度でした。
天気予報によると、日中の最高気温は、23度くらいまで上がるようです。
今日も、暑い一日になりそうです。

朝の風景です! 晴れ(5月7日 学校編)PART1
画像1 画像1
画像2 画像2

ミルクは元気です! 飼育(5月6日 うさぎ編)PART8

5月6日(日)。

副長「どうだい? 新しい部屋は、気持ちがいいかい?」

うさぎのミルクに話しかけます。
ミルクは、小屋の奥に入ったまま、動こうとしません。

副長「また来るよ!」

ミルクが、そっと顔を覗かせます。
「バイバイ!」と言っているように見えます。

ミルクは元気です! 飼育(5月6日 うさぎ編)PART8
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/18 全校朝会
3/19 給食終
卒業式予行(4〜6年生)
3/20 春分の日
3/21 前日準備(5校時)

学校だより

教育課程

授業改善プラン

保健だより

学校要覧