学校日記の部屋へようこそ。  南大沢小の日々の出来事をお知らせしています。  どうぞご覧ください !

おいしいです! 給食(2月26日 図書ボランティア編)PART3

2月26日(火)。

給食調理員さんも、快く引き受けてくださいました。

給食「大丈夫ですよ!」
給食「いつも、子供たちがお世話になっていますから、頑張りますよ!」

みなさん、本当にありがとうございました!

おいしいです! 給食(2月26日 図書ボランティア編)PART3
画像1 画像1
画像2 画像2

おいしいです! 給食(2月26日 図書ボランティア編)PART2

2月26日(火)。

図書ボランティアの方々には、給食を食べていただきました。
給食代は、実費を払っていただきました(ありがとうございます)。

保護「おいしいわ!」
保護「なつかしいわ!」

みなさんが、笑顔で給食を食べています。

おいしいです! 給食(2月26日 図書ボランティア編)PART2


画像1 画像1
画像2 画像2

おいしいです! 給食(2月26日 図書ボランティア編)PART1

2月26日(火)。

楽しい時間は、あっという間に過ぎてしまいました。

子供「もっと、聞きた〜い!」
子供「次も、絶対に来るよ!」

低学年から高学年まで、みんなが、楽しませていただきました。

午後0時15分です。
給食です。

おいしいです! 給食(2月26日 図書ボランティア編)PART1
画像1 画像1
画像2 画像2

図書イベントです! 1日目(2月26日 図書ボランティア編)PART7

2月26日(火)。

保護者の方々の掛け合いが、とても楽しいです!
そして、とても上手です!!
たくさん練習を重ねてこられたのです。

子供たちのために、本当に、ありがとうございます。

図書イベントです! 1日目(2月26日 図書ボランティア編)PART7
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書イベントです! 1日目(2月26日 図書ボランティア編)PART6

2月26日(火)。

視聴覚室から、もう一度、第2図書室へ向かいます。
第2図書室では、落語をやっています。

2名の保護者の方々が、落語に出てくる主人公を演じています。
法被を着て、ねじり鉢巻きを頭に付けています。

ナレーターの方も、しっかり法被を身にまとっています。

図書イベントです! 1日目(2月26日 図書ボランティア編)PART6
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書イベントです! 1日目(2月26日 図書ボランティア編)PART5

2月26日(火)。

保護「先日、ロシアに大きな隕石が落ちましたね。」
保護「普通なら、宇宙から地球の大気圏に突入する際に、ほとんどの隕石は、燃え尽きてしまいます。」

保護「彗星の中には、何年、何十年、何百年に1度しか見ることのできないものもあります。」
子供「へぇ〜。」

図書イベントです! 1日目(2月26日 図書ボランティア編)PART5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書イベントです! 1日目(2月26日 図書ボランティア編)PART4

2月26日(火)。

視聴覚室で行われた「天体でショー」では、彗星にまつわる質問が出されていました。

黒板の前には、太陽、水星、金星、地球、火星等の星をかたどった画用紙を頭にかぶった保護者の方々が、立っています。
子供たちがイメージを膨らませやすくするためのアイデアです。

図書イベントです! 1日目(2月26日 図書ボランティア編)PART4
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書イベントです! 1日目(2月26日 図書ボランティア編)PART3

2月26日(火)。

視聴覚室に向かいます。

“天体クイズでショー”

きれいなポスターが、ドアに貼られています。
この部屋も、たくさんの子供たちが、参加しています。

図書イベントです! 1日目(2月26日 図書ボランティア編)PART3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書イベントです! 1日目(2月26日 図書ボランティア編)PART2

2月26日(火)。

放送が終わると、階段を上がる子供たちの足音が、聞こえます。
子供たちは、この日を楽しみにしていたのです。

第2図書室に行きます。
すでに、たくさんの子供たちが、畳の上に座っています。

図書イベントです! 1日目(2月26日 図書ボランティア編)PART2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書イベントです! 1日目(2月26日 図書ボランティア編)PART1

2月26日(火)。

2月20日・水曜日、中休みです。

放送「今日の中休みは、4階の第2図書室、視聴覚室で、図書イベントがあります。」
放送「参加したい人は、慌てないで、4階へ行ってください。」
放送「図書イベントは、3月にも、もう1回ありますよ。」

図書イベントです! 1日目(2月26日 図書ボランティア編)PART1
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の風景です! 晴れ(2月26日 学校編)PART4

2月26日(火)。

保護「おはようございます!」
地域「おはよう!!」
子供「行ってきます!」

今朝も『おはよう隊』の方々が、子供たちの登校を見守ってくださいます。
子供たちは、いつも、見守られているのです。

朝の風景です! 晴れ(2月26日 学校編)PART4
画像1 画像1
画像2 画像2

朝の風景です! 晴れ(2月26日 学校編)PART3

2月26日(火)。

校庭から東の校門に向かいます。
子供たちが、登校する時刻です。

子供「おはようございます!」
副長「おはよう!」

いつもと変わらない光景が、広がります。

朝の風景です! 晴れ(2月26日 学校編)PART3
画像1 画像1
画像2 画像2

朝の風景です! 晴れ(2月26日 学校編)PART2

2月26日(火)。

いつもの朝と同じように、校庭を歩きます。
遊具や固定施設を点検します。

ヒヤッと冷たい鉄の感触が、指先から全身に伝わります。

朝の風景です! 晴れ(2月26日 学校編)PART2
画像1 画像1
画像2 画像2

朝の風景です! 晴れ(2月26日 学校編)PART1

2月26日(火)。

今日も、朝から、とてもいいお天気です。
澄みきった青空が、どこまでも続きます。

午前7時10分、外の気温は「-5度」でした!
冷たい空気が痛いです。

朝の風景です! 晴れ(2月26日 学校編)PART1
画像1 画像1
画像2 画像2

朝の風景です! 晴れ(2月25日 学校編)PART3

2月25日(月)。

校庭から、東の校門に向かいます。

今日は、月曜日です。
子供たちの手荷物も、多いです。

さあ、新しい1週間の始まりです!

朝の風景です! 晴れ(2月25日 学校編)PART3
画像1 画像1

朝の風景です! 晴れ(2月25日 学校編)PART2

2月25日(月)。

いつもの朝と同じように、校庭を歩きます。
遊具や固定施設を点検します。

校舎の上には、真っ青な空が、広がっています。

朝の風景です! 晴れ(2月25日 学校編)PART2
画像1 画像1
画像2 画像2

朝の風景です! 晴れ(2月25日 学校編)PART1

2月25日(月)。

今日も、朝から、とてもいいお天気です。
澄みきった青空が、どこまでも続きます。

午前7時10分、外の気温は「-3度」でした。
時折、北風が吹きます。
冷たい風です。

朝の風景です! 晴れ(2月25日 学校編)PART1
画像1 画像1
画像2 画像2

朝の風景です! 晴れ(2月22日 学校編)PART5

2月22日(金)。

午前8時です。
子供たちが、登校する時刻です。

子供「おはようございます!!」
子供「今日は大きな声で挨拶したから、富士山まで届いたかな?」
副長「きっと、富士山まで聞こえているよ!」

今日も、一日、がんばろうね!

朝の風景です! 晴れ(2月22日 学校編)PART5
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の風景です! 晴れ(2月22日 学校編)PART4

2月22日(金)。

東の校門に向かいます。
ふと横に視線を移すと、枝の先に、いくつも花びらが見えます。

これは「みつまた」の木です。

朝の風景です! 晴れ(2月22日 学校編)PART4
画像1 画像1
画像2 画像2

朝の風景です! 晴れ(2月22日 学校編)PART3

2月22日(金)。

校舎の角にある木は、すでにつぼみがほころび始めています。
白い花びらが、いくつも見えます。

春の訪れを感じます。

朝の風景です! 晴れ(2月22日 学校編)PART3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/26 クラブ活動(最終)
2/27 朝のあいさつ運動・ゴミハンター・みんなで遊ぼうデー
資源回収
小中一貫教育の日(柏木小学校)
2/28 児童集会(音楽)
豆腐つくり(3年生)
保護者会(1・2年生)
3/1 6年生を送る会(5校時)
3/4 全校朝会
マラソン大会(3・4年生)
保護者会(5・6年)
図書イベント(中休み)

学校だより

教育課程

授業改善プラン

保健だより

学校要覧