学校日記の部屋へようこそ。  南大沢小の日々の出来事をお知らせしています。  どうぞご覧ください !

3年生養蚕授業

画像1 画像1 画像2 画像2
東京都で唯一の養蚕農家である長田さんを講師にお招きし、3年生の総合的な学習の時間として「カイコ名人になろう」の授業を行いました。

子供たちも育てている蚕について、実物やパネルを使って詳しく教えていただくとともに、大切に育てた蚕の命を頂戴することの重みについても真剣に伝えてくださいました。

今回の授業は、小小連携として柏木小学校と合同で実施しました。今後も、地域で共に学びを深めていきたいと考えています。

1年生 図工 テープ紙を使って

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生はボンドの使い方、テープ状の色紙の性質を生かした造形を楽しんでいます。「糊をつけすぎてベタベタ」という経験はだれしもあります。特に木工ボンドはたくさんつけても接着は強まりません。薄くつけて、指で強く圧着する方法を学びました。また、今回は雑巾の絞り方も学びました。1年生なりに、お互いに教え合ってほほえましい様子でした。

プールの授業

画像1 画像1
プール開き以降、各学年でプールの授業が始まりました。プールの授業は他の授業以上に危険も伴うため、スクールサポーターさんの力を借りて進めています。安全でそれぞれの児童が水に親しみ、泳力が向上するようにサポートしています。

「いのちの日」朝会

画像1 画像1
今朝は「いのちの日」朝会でした。校長先生のお話を体育館で聞きました。日頃改まって考えることが少ないことかもしれませんが、みんな真剣な表情で聞いていました。この「命」という詩は各教室にも掲示しています。
詳しい内容は、〈校長室より〉のページからご覧ください。https://hachioji-school.ed.jp/swas/index.php?id...

たてわり班活動

画像1 画像1
今日の昼休みはたてわり班活動でした。今日はあいにくの雨になってしまったので、雨のプログラムになりました。6年生は1年生を迎えに行き、スタートです。はんかち落としや宝さがしなど、6年生が工夫を凝らして考えたゲームで遊びました。こうしてだんだんと1年生から6年生のたてわり班の仲間が仲良くなっていきます。

5年生 メダカの飼育

画像1 画像1
5年生は理科でメダカの飼育を行いながら、雌雄の区別、産卵、孵化などについても観察をしていきます。水槽の中には水草を入れ、産卵しやすい環境を整え、今日の授業ではみんなで卵を探していました。大きな水槽から分離し、観察を続けていきます。みんな身を乗り出して興味津々。生き物に詳しい児童は尊敬のまなざしを受けています!

田んぼの様子 植物の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
雨の季節になりました。2週間前に5年生と地域の方で植えた稲もしっかりと根付き、20cm位にまで成長しました。1年生が植えた朝顔も青々と成長しています。週末は水の管理ができないので心配なのですが、久しぶりの雨を受けて、どの植物も子どもたちのように生き生きと成長し、緑の豊かな学校になっています。

6年生 特別授業

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の6年生の総合的学習の時間では、昨年もお世話になった、元東京農工大学准教授 佐藤先生によるフィールドワークが行われました。まず、ひとりひとりが木の枝を加工して「バードコール」を作成し、それを持って近隣の公園で、実際に自然観察をします。バードコールを鳴らしてみると実際に鳥が反応してくれました。近隣の自然や鳥などの動物ををよく知ることで、自分たちの周囲にある環境の理解を進めていくことができました。佐藤先生、ありがとうございました。

6年生 飲酒喫煙防止教室

画像1 画像1
6年生は薬剤師の先生に「飲酒」「喫煙」の害について教えていただきました。特に、10代の子供たちの体への影響、受動喫煙の怖さ、依存症の実態、清涼飲料水と見分けがつかない缶入りアルコール飲料の広がりなど、身近なところに潜む飲酒や喫煙の害について、しっかり学ぶことができました。ご家庭でも話題にしてみてください。

6年生 日光に向けて

画像1 画像1
6年生は7月初旬の日光移動教室が近づいてきました。道中の水分補給用のペットボトルをもって来たり、事前学習で日光や栃木県についてのガイドブックを作製したりと、期待も高まってきました。関東地方は週末辺りに梅雨入りしそうな気配ですが、奥日光は梅雨が無いそうです!

3年生 リコーダーの学習

画像1 画像1
3年生は新しく挑戦しているリコーダーにもずいぶん慣れてきました。指の押さえ方に苦労しながらも、息遣いを工夫し、曲を併せられるようになってきました。「歌うようにふけるといいね」という先生の指示に、みんな一音一音大切に吹いていました。

図書ボランティアさんの活動

画像1 画像1
本日は、図書ボランティアの皆様にお集まりいただき、ボランティアさん、学校司書との顔合わせと蔵書整理の日でした。日々活動いただいている図書ボランティアさんの活動のきっかけなど伺うことができました。子どもたちが楽しんで本に触れることができるのもみなさんのおかげだと改めて感謝です。引き続きどうぞよろしくお願いいたします。

日本語学級 都道府県の学習

画像1 画像1
日本語学級では、日常会話の練習だけでなく、所属学級の学習進度に合わせて教科の学習を「日本語トピック」として教材として扱っていくこともあります。この日の授業では47都道府県の名称と位置を理解する、という社会科の学習題材を使って学びました。方位、読み方などを学んだあと「○○県は○○県の南側にあります」という表現の練習をしたり、参観者に都道府県ごとの特産物を尋ねたりする実践的な練習も行いました。

スクールカウンセラーの来校日

画像1 画像1
本日はスクールカウンセラーの来校日です。子どもたちが安心して話しやすいように部屋の環境を整えています。
本校では、週に1回スクールカウンセラーが来校しています。保護者の方もお子さんの学習・生活の様子や育て方などについて相談ができます。予約制になりますので、面談を希望される方は、学校までどうぞ御連絡ください。

5年生 1年生との交流会

画像1 画像1
学校公開二日目、1時間目には体育館で賑やかな笑い声が響きました。5年生が1年生と仲良くなるために企画した「1年生との交流会」。1年生も「5年生と仲よくなろう」というめあてをもって臨んでいましたが、子ども祭り、集会のゲームなどで楽しませたり、盛り上げたりするすべを心得た5年生はさすが!お面をかぶって寸劇をしながら1年生をひきつけ、アドリブでじゃんけん大会を行い、すっかり打ち解けることができました。

学校公開日

画像1 画像1 画像2 画像2
1時間目から3時間目までは授業公開でした。暑い日となりましたが、多くのご家族、地域の方に来校いただき、授業の様子を見ていただきました。少し緊張している様子もありましたが、いつもどおりの授業の様子をご覧いただけたのではないかと思います。暑い中のご来校ありがとうございました。学校公開は明日も1時間目から3時間目を予定しております。11時30分からは学校説明会も予定しております。

ゲーム集会「集合ゲーム」

画像1 画像1
画像2 画像2
今朝の集会は「集合ゲーム」をしました。お題に合わせて仲間を作って集まる、という単純なルールですが、「縞々のシャツの人の周りに」とか「○○先生の周りに」、「1年生と一緒に」などのお題にみな大盛り上がり。集会委員さんもアドリブをきかせてみんなが楽しめるように工夫していました。終了後にはしっかり「ふりかえり」。これが次回につながる大切な時間になります。

クラブ活動 暑くても熱くてもクールに!

画像1 画像1
画像2 画像2
梅雨入りはいつになるのでしょうか。連日好天が続いています。
「たんけんクラブ」は前回牛乳パックを再利用して作ったゴム動力の船をプールで浮かべてみました。うまく進むように調整するのは難しそうでしたが、プールの中でみんな気持ちいい!また「アートクラブ」はプラスチック片にイラストを描き、トースターで焼き縮めるキーホルダーづくりに挑戦。思い思いのデザインの板がトースターの中でみるみる縮んでいく様を楽しんでいました。
暑くても、熱くても、クールに楽しい時間でした。

プールが始まった!

画像1 画像1
6月11日。朝から快晴。今日は3年生と4年生がプールに入りました。気温は28度、水温は24度と理想的な天候でした。1回目の今日はプールの約束や準備運動にしっかり時間をかけ、入水しました。泳法指導よりもまずは水に慣れて、親しむ。パニックを起こさない水とのかかわり方を楽しく学んでいきます。太陽に負けないくらいの子供たちの笑顔が見られました。

読み聞かせの時間

画像1 画像1
今日は図書ボランティアさんによる読み聞かせの時間がありました。ボランティアさんのまわりに集まって、おはなしを聞きます。みんなで同じ本を読んでもらうこと、ゆっくりお話しを聞くこと、とても大切な時間です。終わった後の子どもたちのやさしい笑顔がとてもいいです。本日も図書ボランティアの皆様、ありがとうございました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校だより

教育課程

学校経営計画

地域運営学校

いじめ防止基本方針

学校評価

子ども見守りシート

生活指導の方針・体罰防止の取組

学校運営協議会

教育委員会文書