学校日記の部屋へようこそ。  南大沢小の日々の出来事をお知らせしています。  どうぞご覧ください !

折カブトを作りました【3年生】3

努力の甲斐があって完成です。武士らしく見えるでしょうか。八王子城跡三ツ鱗会のみなさん、御指導ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

折カブトを作りました【3年生】2

難しいところは講師の皆さんに手伝っていただきながら進めました。担任の先生も必死です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

折カブトを作りました【3年生】1

2月14日(火)に折カブトを作りました。これは、八王子市の「子どもを笑顔にするプロジェクト」のプログラムで、75cm×75cmの折り紙でカブト(兜)を作成する活動です。講師は八王子城跡三ツ鱗会のみなさんでした。とても丁寧に教えてくださったお陰で、全員が紙とは思えない素敵なカブトを作ることができました。子どもたちは気に入りすぎて、この日あらゆる場面で被っていたそうです。お忙しい中、子どもたちのために御指導くださったことに感謝です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

凧あげをしていますが【1年生】

風が比較的強い日に1年生が凧揚げをしました。風の吹き方がちょうどよく、青空に気持ちよさそうに凧が揚がっていました。揚げ方が一番上手だったのは、先生かもしれません。その様子が伝わるでしょうか。
画像1 画像1

【蚕の糸取りをしました(3年生)】3

 糸を広げたら飾りを付けます。オリジナルのタペストリーができました。
 お忙しい中、お手伝いしてくださったみなさん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【蚕の糸取りをしました(3年生)】2

 仲間と協力して作業を進めることができました。一人ですると大変な作業も、協力すると手際よくできます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【蚕の糸取りをしました(3年生)】1

 10月27日(木)に蚕の糸取りをしました。この日は、地域の方が4名も参加をしてくださいました。小さかった蚕の幼虫が桑の葉を食べ続けてみるみるうちに大きくなり、繭になりました。学習の最後は、その繭を使ってタペストリーを作ります。繭をお湯に浸してほぐしたり、慎重に大きく広げたりと繭の特性を感じながら作業ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【稲刈りをしました(5年生)】2

この人数でこの数の稲を刈るのは、簡単なことではありませんでした。

よく頑張りました。御協力くださった皆様ありがとうございいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【稲刈りをしました(5年生)】1

 10月19日(水)に稲刈りをしました。予定が一週間伸びてしまいましたが、快晴の下で稲刈りができました。水分が少し多い田んぼや鎌の使い方に悪戦苦闘していましたが、怪我なく、上手に刈り取ることができました。お手伝いには、地域の方が6名も参加してくださいました。
 刈った稲は、プール横で干されて脱穀を待っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

【消防署見学に行きました(3年生)】 4

消防署内も見せていただきました。お風呂や仮眠室、食堂や事務室などです。このような場所から私たちの安全を守って下さているのかと思いました。
最後は、挨拶をして見学の終了です。
お忙しい中、御対応いただきありがとうございました。
今は、見学のまとめ中です。どのようにこの見学をまとめるのかとても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【消防署見学に行きました(3年生)】 3

積んでいるホースを全てつなぐと何メートルになるのか、積んでいたはしごを伸ばすとどのくらい伸びるのか、いろいろなことをとても丁寧に丁寧に説明していただきました。感謝感謝です。火事場へ向かうための着替える様子も見せていただきました。その着替える速さ、服の重さを見て、聞いてびっくりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【消防署見学に行きました(3年生)】 2

お話を伺ってメモを取る姿から意欲が感じられます。メモを取りながら、質問する様子がすごい。まるで、記者です。ポンプ車が積んでいるものを見せていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【消防署見学に行きました(3年生)】 1

10月18日(火)に消防署見学へ行きました。八王子消防署 由木分署です。南大沢駅から路線バスで向かいました。行儀よく乗ることができました。3枚目の写真は挨拶をしているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【古典芸能鑑賞をしました(5,6年生)】2

上の写真は、先生が女形の練習をしているところです。初めてのはずなのに、経験者のように上手です。下の写真は、立ち回りの練習をしているところです。短い時間でよくぞやり切りました。お見事です。
画像1 画像1
画像2 画像2

【古典芸能鑑賞をしました(5,6年生)】1

 10月14日(金)の5,6時間目に5,6年生が古典芸能鑑賞を行いました。鑑賞した古典芸能は「歌舞伎」です。鑑賞だけではなく、実際に稽古の一部を体験したり、立ち回りを教わって披露したりと新鮮で充実した時間となりました。
写真は、現代語と歌舞伎で遣う言葉の違いを演じてくださっているところ、稽古の体験をしているところ、見得を切る練習をしているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【もうすぐ稲刈りです(5年生)】

本校東側にある水田の稲穂が刈り取り時期を迎えました。ここまで5年生が、地域の方々の力をお借りしながら育ててきたものです。案山子(かかし)も5年生が作りました。10月19日(水)が稲刈りの予定です。今度は晴れますように。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年生下水道の授業】

9月に4年生は水の授業の一環として「下水道」の授業を行いました。ゲストティーチャーを招き、劇や実験を通して体験的に学ぶことができました。学んだことは、今の生活に生かされているかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学級の様子【高学年】

画像1 画像1 画像2 画像2
5,6年生の休憩時間の様子です。久しぶりに会うとおしゃべりも弾みます。

学級の様子【中学年】

画像1 画像1 画像2 画像2
3,4年生の授業の様子です。

学級の様子【低学年】

画像1 画像1 画像2 画像2
1,2年生の授業の様子です。自由研究の紹介文を書いています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

教育課程

学校経営計画

学校評価

子ども見守りシート

生活指導の方針・体罰防止の取組

学校運営協議会

スクールカウンセラーだより