学校日記の部屋へようこそ。  南大沢小の日々の出来事をお知らせしています。  どうぞご覧ください !

8/30 始業式

二学期が始まりました。転入生が6名入り、少しにぎやかになりました。始業式では、その場で、二学期の目標を聞いてみたところ、2名の児童が発表しました。積極的に発言できる児童とそれを一生懸命に聞ける児童がいて、いい発表になりました。今学期もよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/20 カレーパーティ

 南小の畑でできたトマト、なす、いんげん、じゃがいもなどを使ってカレーをつくりました。保護者の方にお手伝いいただきおいしくできました。野菜を切る体験は初めての子供が多かったですが、少しずつできるようになりました。畑の手入れを指導したくださる地域の方々、保護者の皆様ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/19 1年生

 今日は、給食室たんけんに行きました。調理員さんや栄養士さんから説明をいただき、せんじょうきや回転がまなどで、作業の疑似体験をさせていただきました。みんな興味津々の眼差しでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/18 1.4年生

 中休みに1年生と4年生がドッジボールをしました。1年生から申し込んだそうです。校庭に出る前に、4年生に声をかけると1年生のことを思いやりながら楽しむと答えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/18 2年生

 以前植えたグラジオラスの生長を見に、2年生が小山内裏公園に出かけました。少し草取りをして、大きくなったグラジオラスを観察しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/12 交流を記念して

 八王子市は、ドイツのヴリーツェン市と交流都市となります。これを記念して、ドイツの郷土料理をアレンジした給食が出されました。図書の時間では、司書の先生が、読み聞かせをして関心を高めました。献立は、今日の献立のページをどうぞご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/10 月曜朝会

 月曜朝会は、オリパラ教育の一環として環境学習にチャレンジするという話をしました。地球温暖化を食い止めるために自分たちができることを取り組みます。「南小3アクション」ご家庭でも一緒に取り組んでみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/7 まちたんけんとかいこ

 2年生が、前回に引き続いて商店街へ見学に行きました。どこのお店も、お店の奥までていねいに見学をさせていただき、質問にもわかりやすくこたえていただきました。ありがとうございました。4年生のかいこは、いよいよ繭を作り始めました。そして、七夕を迎えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/4 地域のお店へ

 2年生が、地域のお店に見学に行きました。ちょうどお客様が途切れた時で、お店の中でお話を聞くことができました。店主の方の、お店へのこだわりや地域への愛着をインタビューしました。お店をでた子供たち、「おしゃれなお店だった」という感想を言っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/3 月曜朝会と蚕

 月曜朝会は、日差しを避けて体育館で行いました。熱中症予防の「ひみつ」をマジックスクリーンを使って説明されました。3年生は、大きくなった蚕を一人ずつ世話することになりました。葉を食べる速さやその音に関心を持っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/29 音楽集会

 今日の音楽集会は、展覧会とのコラボレーション企画でした。各学年が、展覧会で表現する楽曲を演奏しました。集会は、とても楽しいものになりました。展覧会も楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/28 チャレンジキッズ

 児童館の主催、みなみ会の協力でチャレンジキッズが開かれました。80人を越える児童が参加し、楽しい時間を過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/27 じゃがいも収穫

 6年生が、じゃがいもを収穫しました。種芋を、正体不明の動物にかなりとられ、うねにはかなり空白がありましたが、無事に収穫の運びとなりました。「日陰で保存」することが大切なことだと教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/26 学校の様子

 少しだけ、雨がぱらつきましたが、月曜朝会を校庭で実施しました。その後、天候が落ち着き、やや肌寒いと感じる中、1,2,3年生が水泳の学習をしました。最初は、水が冷たいと言っていた子供たちですが、だんだん慣れ、楽しく学習できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/22 学校の様子

 高学年から水泳指導が始まりました。思っていたよりも暑くならず、プールサイドは、寒いぐらいだったようです。来週は、低学年もはいれると良いと思います。また、5年生は、調理実習で、野菜をゆでることに挑戦しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/22 ドッヂボール集会

 たてわり班対抗のドッヂボール集会が行われました。昨日の雨で校庭の状態が心配でしたが、楽しい活動になりました。学年によって、ボールの投げ方をかえることでみんなで楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/21 学校の様子から

 今日は、雨の一日でした。5年生は、体育館でフォークダンスをしたり(移動教室の準備のため)、バスケットボールをしたりしていました。また、3年生が飼育している蚕は、ようやく大きくなってきました。桑の葉がどんどんなくなっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/17 学校説明会

 来年度1年生になる児童の保護者の皆様を対象に、学校説明会を実施しました。校内の様子だけでなく、放課後の過ごし方や土曜日のイベントなど、学校運営協議会と協力して説明しました。少しでも、本校の様子を理解してもらえるといいと思っています。午後は、学運協や評議員と教員の顔合わせを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/17 学校公開

 たくさんの保護者の方に学校公開を参観していただきました。85%をこえる保護者の方においでいただき、こどもたちはとても喜んでいました。その後は、本校のスクールカウンセラーによる講演会も実施しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/16 児童集会

 児童集会は、体育委員による「プールの安全な入り方」でした。委員の児童が良い例と悪い例を劇仕立てで説明してくれました。シャワーの浴び方や安全なプールの入り方も楽しく理解できる内容でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31