学校日記の部屋へようこそ。  南大沢小の日々の出来事をお知らせしています。  どうぞご覧ください !

音楽集会

5月15日。

今日の音楽集会は、運動会の歌の練習をしました。

開会式で歌う、「運動会の歌」と、
応援合戦で歌う、「ゴーゴーゴー」の2曲です。

どちらの曲も、大きな声で歌えましたが、
圧巻なのは、「ゴーゴーゴー」!

赤組と白組が、互いに負けじと交互に歌う歌なのですが、
負けないぞ!という気持ちが大いに出ていて、
とても迫力のある歌声を出せました。
ホームページで歌声を表現できないのが残念です。

さらに彩りを加えてくれたのが応援団のみなさん。
団長自ら大きな旗を振ったり、華麗な振り付けを付けたりして、
歌を盛り上げてくれました。

来週の運動会本番が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会

5月19日。

今週も一週間が始まります。
土曜日の運動会当日に向けて、各学年練習が始まります。

全校朝会が行われました。
副校長先生から、児童のみなさんに運動会に向けて
激励の言葉をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会2

今日から、教育実習生の小川 貴大 先生の実習が始まります。
全校朝会で、挨拶がありました。

基本的には4年1組での実習になりますが、
他の学年のみなさんも関わることがあると思います。

4週間の間、よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会

5月12日。

今週も、南大沢小学校の楽しい一週間の始まりです。

全校朝会では、校長先生から、南大沢小学校の子どもたちについて
たくさんのことを褒めていただきました。

前週の遠足で、公共の乗り物でのマナーが素晴らしかったこと。
遠足では、下級生に配慮して声をかけてあげていたこと。
とても感心されたそうです。

また一つ、南大沢小学校の子どもたちの良さに気づきました。

先週までは、ゴールデンウィークでしたが、
今日からは、各学年、運動会の練習の練習が本格的に始まります。

どの学年も、一生懸命がんばろう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会2

今日は、5月最初の全校朝会なので、
生活指導の話を聞きます。

今月の目標は、「外で元気に遊びましょう」です。
いい陽気が、続いています。
みんな仲良く元気に遊びましょう!

画像1 画像1
画像2 画像2

運動会 応援団

運動会の練習に本格的に取り組んでいます。

今週から、応援団の朝練習が始まっています。
朝早くから登校し、練習を進めています。

日に日に動きもまとまってきています。

みんなの応援で、団員は元気をもらえます。
団結してがんばろう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縦割り活動

4月30日。

今日の朝の活動は、
縦割り活動です。

1〜6年生を10班に分け、異学年交流を進めます。

今日は顔合わせなので、自己紹介をし、
班の名前を決め、
簡単なゲームをしました。

他学年と仲がいいのも、南大沢小学校の子どもたちのよさですが、
それは、こういった活動があってこそなのです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

代表委員を探せ!ポイントラリー

4月30日。

今日の中休みは、
代表委員会主催の「代表委員を探せ!ポイントラリー」が
行われました。

校舎内に隠れている代表委員を探しだし、
キーワードを教えてもらいます。

今朝の縦割り活動で他学年とも仲良くなった子どもたちは、
縦割り班で仲間を募り、
一緒になって代表委員を探していました。

ようやく見つけた代表委員から、
「僕は、ハズレでした〜!」
なんて、言われる場面も。

さあ、集めたキーワードをそろえると、
どんな言葉ができたかな?
ヒントは、「トトロ!?」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

七頭舞練習 第一回

4月24日。

今日から、5,6年生合同で、
「中野七頭舞」の練習を始めました。

改めて紹介しておきますと、
「中野七頭舞」は、岩手県に伝わる民舞です。
南小の5,6年生の団体演技で、ここ数年、受け継がれています。

南小の子どもたちは、高学年になって、
七頭舞を踊るのを楽しみにしているのです。

早速、昨年踊った6年生から、5年生へと踊りを教わります。

「まずは、足の動きから。」
「腰を落とすんだよ。」
「ダンツコツコツコ、ダンツコダン…。」

5年生は、ここで初めて踊りの難しさに気づきます。
そして、6年生も、さらに自分の踊りを
上手にしなければならないことに気がつくのです。

5年生、これからが大変だ!
でも、これから、6年生がしっかり面倒をみます。
早く覚えて、上手になりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会紹介集会

4月24日。

今日の全校集会は、委員会紹介集会です。

先日決まった、各児童委員会の委員長が、
全校の子どもたちを前に、委員会の紹介をします。

最高学年としての委員会のスタートを決める大切な集会です。
それぞれの委員長は、堂々と話した後、
「がんばります!」
と決意を示しました。

これから、ぐいぐい委員会を進めていってね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1,2年生活科見学

4月23日。

この日は、1,2年生合同の生活科見学。
5月の遠足に向けて、この日は学校の近くの小山内裏公園に行きました。

この日も、1,2年生合同のグループを組んで、
グループごとに遊びを考え、一緒に遊びました。

小山内裏公園は学校に近く、
子どもたちもとっても、今までに行った経験が多い施設ですが、
こうやって、学校の友達と一緒に行くと、一味違う体験になります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1,2年学校探検

4月21日。

入学して間もない1年生に、2年生が、校内を案内しました。

1,2年でグループをつくり、
2年生のお兄さん、お姉さんが、校内の色々な教室を
優しく、丁寧に教えます。

立ち寄った部屋では、どのような部屋かを先生方に聞いていました。
校長先生も優しく教えてくれました。

これから、色々な場所で学習をすることになります。
どのような学習を行うのか楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年交通安全教室

4月15日。

入学した1年生には、これから様々な学びがありますが、
何といっても最も大切なことは、「安全」です。

この日、1年生対象の交通安全教室が開かれました。

校庭に描かれた横断歩道を使用して、
信号の渡り方を学びました。
警察の方の話をよく聞き、手を挙げて、横断します。

日本の道路は、左側通行ですから、
道路を渡るときは、第一に、右手からの車に気をつけなければなりません。
右、左、もう一度右を見て、手を挙げて、速く渡りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会

4月21日。

新たな1週間の始まりです。

今日は、雨のため、体育館での全校朝会です。

校長先生から、
急に気温が冷え込んだことについての話がありました。

「寒い空気と温かい空気がぶつかると、雲ができて雨が降るんだよ。」
生活体験を振り返るのも、大切な学びです。

もう一つ、地域のフラワーフェスティバルの話をされました。
地域のあたたかさを聞き、
子どもたちはよりいっそう、南大沢が好きになったようでした。
画像1 画像1

1年生のお世話

4月16日。

入学したばかりの1年生のお世話は、
最上級生の6年生が務めます。

今日の朝の時間は、
6年生が選んだクイズと紙芝居です。

クイズが終わると、
「え〜!もう終わり!?」
「もっとやりたい!」
と、1年生。

しかし、6年生がおもむろに紙芝居を始めると、
1年生は、食い入るように集中して見ていました。

異学年交流の中、教わる側の1年生も、教える側の6年生も、
経験を積んでいくのです。
画像1 画像1

全校朝会

4月15日。

今年度初めての全校朝会です。
先週、みんなに迎えられた1年生も一緒に並びます。

校長先生から、1年生を迎える会での子どもたちの様子や
話の聞き方の素晴らしさについて
褒めていただきました。

これからもがんばるぞ!という子どもたちの表情が見られました。
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
5/19 全校練習 教育実習始
5/20 全校練習 係活動
5/21 全校練習
5/23 前日準備
5/24 運動会
5/25 運動会予備日