学校日記の部屋へようこそ。  南大沢小の日々の出来事をお知らせしています。  どうぞご覧ください !

9/19 2年生活科3

 廊下では完成した車の進む距離を競っていました。斜面の途中で曲がってしまう車をつくった子が、真っ直ぐに進むようにつくってもう一度挑戦していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/19 2年生活科2

 さまざまな工夫して車をつくっている子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/19 2年生活科1

 昨日、2年生の子供たちがペットボトルのふたを利用した車を作っていました。
「こんな車をつくったよ。」
とたくさんの子がみせてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年総合2

 9月19日(木)

 子供たちが熱心の取り組んだので草取りがはやく終わり、耕すこともできました。今度はどんな作物を育てるのかなあ。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年総合1

 9月19日(木)

 5年生が学級園の草取りをしていました。蚊に刺されながら一生懸命に作業をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年家庭科2

 9月18日(水)

 熱心に集中して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年家庭科1

 9月18日(水)

 5年生が家庭科で刺し子をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年家庭科2

 9月18日(水)

 子供が作業に取り組んでいる姿がうれしいものです。完成がたのしみになります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年家庭科1

 9月18日(水)

 冷房設備がある音楽室で6年生が家庭科のエプロンづくりをしていました。刺繍やフェルトをつかって自分が考えた模様に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・6年体育3

 9月13日(金)

 学年選抜での競争もしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5・6年体育2

 9月13日(金)

 5・6年生を6班にわけて、自由形で競争しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5・6年体育1

 9月13日(金)

 水慣れをした後、「おたのしみプール」をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年音楽〜練習2〜

 9月13日(金)

 合奏曲は「テキーラ」だそうです。子供たちは演奏する楽器に熱心に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年音楽〜練習1〜

 9月13日(金)

 5年生が連合音楽会の合奏の練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年図工〜カッターナイフ2〜

 9月13日(金)

 慎重に切っていく子供の目が素晴らしい。どんな作品になるか…たのしみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年図工〜わたしはデザイナー〜

 9月12日(木)

 一枚の板を工夫して使って作品を完成させます。のこぎりで切る活動をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・4年体育〜着衣水泳〜

 9月12日(木)

 3・4年生も着衣水泳をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年体育〜着衣水泳3〜

 9月12日(木)

 ペットボトルをかかえて浮く体験もしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年体育〜着衣水泳2〜

 9月12日(木)

 歩いてみたり、泳いでみたりしました。
 「重い」
 「動けない」
などと子供たちは話していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年体育〜着衣水泳1〜

 9月12日(木)

 水慣れをした後、長袖シャツと長ズボンを着けて入水してみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

教育課程

授業改善プラン

保健だより

みずき教室紹介

みずき学級年間行事予定