学校日記の部屋へようこそ。  南大沢小の日々の出来事をお知らせしています。  どうぞご覧ください !

5年調理実習〜はじめて〜

5月13日(月)

 5年生にとって家庭科でのはじめての調理実習でした。慎重に包丁を使ってバナナやミカンを切りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年野菜づくり〜学級園〜

5月13日(月)

 学級園にもナス、ミニトマト、ピーマンの苗を植えました。また、インゲンマメの種もまきました。植えた苗や種には、たっぷり水をやりました。

 北出さん、ありがとうございました。これからもよろしくお願いします。
 たくさんの野菜が収穫できますように‼
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年野菜づくり〜苗を植える〜

5月13日(月)

 鉢に入れた土を平らにして、少し穴をほり、ミニトマトの苗を植えました。植え終わったら、たっぷり水をやりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年野菜づくり〜3杯ずつ〜

5月13日(月)

 鉢に腐葉土3杯、土3杯、野菜の土3杯ずつ入れました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年野菜づくり〜お話を聞いて〜

5月13日(月)

 地域の方にご協力いただき、生活科で野菜づくりをしました。1年生の時にアサガオを育てた鉢を利用して、ミニトマトの苗を植えました。植える前に、鉢に入れる腐葉土や土の分量の聞きました
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年調理実習〜食する〜

5月13日(月)

 完成した班から食べ始めました。
「美味しい。」
といいながら、完食しました。

 今日の調理実習では、学習ボランティアとして小峯先生にもご協力いただきました。ありがとうございました。野菜の旨みがわかる美味しい炒め物でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年調理実習〜スクランブルエッグをのせて〜

5月13日(月)

 スクランブルエッグもつくり、炒めた野菜の上にのせました。これで完成です。味はどうかなあ?

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年調理実習〜切り方の工夫〜

5月13日(月)

 野菜の切り方は班ごとに違いました。
「嫌いな野菜だから小さく切ったの。」
という班もありました。そのあと、フライパンに油を入れて、野菜を炒めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年調理実習〜切るPart2〜

5月13日(月)

 野菜を上手に切っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年調理実習〜切るPart1〜

5月13日(月)

 6年生の調理実習がありました。ニンジン、キャベツ、タマネギ、ピーマンを切りました。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年アサガオ〜芽が出たよ〜

5月13日(月)

 1年生が一生懸命に水やりや観察しているアサガオが発芽しました。
画像1 画像1

2年図工〜お化けの絵〜

5月10日(金)

 2年の図工でお化けの絵を描いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・4年運動会練習〜棒を使って〜

5月10日(金)

 1校時 体育館で3・4年生が運動会練習をしていました。ひのきの丸棒を使用したダンス? 動きを覚えようと舞台の上の先生をよく見ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/9 2年よもぎ団子〜ゆでる〜

5月10日(金)

 まるめた団子をゆでました。はじめは沈んでいた団子が浮いてきたので、穴あきお玉ですくってお皿におきました。

 自分たちが探したよもぎを使った団子、美味しかったと思います。また、高橋きみ先生ご協力ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/9 2年よもぎ団子〜まるめる〜

5月10日(金)

 とても上手にまるめていました。まるめたものを軽くつぶしてお皿におきました。

 

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/9 2年よもぎ団子〜よもぎと水を入れて〜

5月10日(金)

 昨日、2年生がよもぎ団子をつくりました。団子の粉によもぎと水を入れてまぜました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・6年運動会練習〜汗が〜

5月9日(木)

 教える子も、教わる子も熱心に取り組んでいます。時間がたつと、汗をかき始めました。

 子供の練習の姿を見て、中野七頭舞のよさを実感しました。あと2週間、完成度の高い踊りをめざして頑張ってほしいと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・6年運動会練習〜6年生から5年生へ〜

5月9日(木)

 中野七頭舞を6年生が5年生へ教え始めました。あるグループでは全員で、あるグループでは個別に教えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・6年運動会練習〜目標は〜

5月9日(木)

 5校時、5・6年が運動会で踊る中野七頭舞の練習をしていました。まず、グループごとに目標を決めました。その目標は
「あきらめずに最後までれんしゅうする。」
「みんなで協力して力強くおどる。」
「現地の人にみとめられるおどりにしよう。」
「声をだして、しっかりおどる。」
などでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年多摩清掃工場見学〜質問は〜

5月9日(木)

「ごみを減らすためには」
「エコバックを利用すること、ごみの分別などをすることで減らすことができます。」
「ごみの多いものは」
「木くず、紙くず、食べ残したものが多いです。」

 よく話を聞き、よく学んだ4年の多摩清掃工場見学でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

教育課程

授業改善プラン

保健だより

みずき教室紹介

みずき学級年間行事予定