学校日記の部屋へようこそ。  南大沢小の日々の出来事をお知らせしています。  どうぞご覧ください !

6年総合〜ドイツ語1〜

 6校時は6年生もドイツ語の学習をしました。グリム童話の作者や4つの童話の紹介がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年総合〜ドイツ語3〜

 「カエルの王様」の話に出てきたドイツ語を班で話しあって日本語にしました。3の「イヒ リーベ ディヒ」の日本語は「愛してる。」でした。最後に「アウフ ビーダーゼーエン」(さようなら)とあいさつをして終わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年総合〜ドイツ語2〜

 グリム童話の紹介がありました。子供たちがあまりわからない「カエルの王様」を手作り絵本で読んでくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年総合〜ドイツ語1〜

 10月31日(木)

 ドイツ文化センターのドイツ語コンテストが本校で開催されました。5校時に5年生がドイツ語の学習をしました。はじめに「グーテン タッグ」とあいさつを、次に「イヒ ハイセ ○○」で自己紹介をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年図工〜いろいろ いろみず〜

 500㎖のペットボトルに水を入れて、色をつけました。そのペットボトルにシールを貼ったり、マジックインクで模様をかいたりしました。モールをつかって、手をつけた子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年図工〜ふわふわビニールにんぎょう〜

 10月30日(水)

 1年生がビニール袋をつかって、ふわふわビニールにんぎょうをつくりました。先生の話をしっかり聞き、表情豊かな人形をつくりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5校時〜5・6年〜

 5年生は社会でスーパーマーケットなどで売っている魚についてグループでまとめていました。
 6年生は算数で縮図について学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5校時〜3・4年〜

 3年生は第2音楽室で、「ガボット」という曲をリコーダーで練習をしていました。
 4年生は社会で「横川楳子」「中村雨紅」などの新聞をつくっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5校時〜1・2年〜

 1年生は図書室で本を借りていました。
 2年生は図工室で「ピコリン星のなかまたち」をつくっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年図工

 3年生も展覧会の立体作品に取り組んでいました。綿を彩色して、ふわふわなさまざまなものをつくっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年図工

 10月25日(金)

 2年生が展覧会の立体作品に取り組んでいました。ペットボトルを利用して、「ピコリン星人」をつくっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年薬物乱用防止2

 薬物乱用防止教育協会の方から、パネルなどをつかった薬物乱用防止の話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年薬物乱用防止1

 10月24日(木)

 6年生が薬物乱用防止教育講習会を行いました。脱法ハーブを題材にした「破滅」というビデオをみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年図工

 6年生は「大切な箱」の色塗りをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年図工

 5年生が展覧会の立体作品の仕上げをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1・2年生活科見学12

学校に到着しました。朝は小雨に降られましたが、多摩動物公園では様々な見学ができました。電車などの乗り方やマナーが素晴らしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1・2年生活科見学11

多摩動物公園、さようなら。
画像1 画像1
画像2 画像2

1・2年生活科見学10

昼食後、サイや猿などを見ました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1・2年生活科見学9

班になってお弁当を食べています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1・2年生活科見学8

集合写真を撮りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

教育課程

授業改善プラン

保健だより

みずき教室紹介

みずき学級年間行事予定