学校日記の部屋へようこそ。  南大沢小の日々の出来事をお知らせしています。  どうぞご覧ください !

4年社会科見学9

消防署の指令室の通信室も見学しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年社会科見学8

夜間に出動する照明消防車もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年社会科見学7

消火活動を指揮する消防車もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年社会科見学6

救急車の説明をしていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年社会科見学5

3階の建物にとどく、チタン製のはしごを積んでいる消防車もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年社会科見学4

消防車の説明をしていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年社会科見学3

出動訓練を見学できました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年社会科見学2

八王子消防署由木分署に到着しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年社会科見学1

4年生が消防署見学に出発しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年学級活動Part3

 1回が終わった後、カゴを背負う子をきめて、2回戦が行われました。
 
 子供たちが企画・運営したゲーム大会がスムーズにできていました。子供の成長を感じてうれしく思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年学級活動Part2

 一昨年、運動会の保護者・教職員種目の玉入れと同じものでした。カゴを背負って逃げる子が大変な競技です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年学級活動Part1

 11月8日(金)

 4年生の4名の子が紅白玉をばらまいていました。ほかの子も朝礼台のところに赤白にわかれて集まりました。係の子からゲームのルール説明があり、はじまりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/6 4年社会科2

 「○○で火事が起きた時、誰がどのような行動をとったのだろうか。」
 子供たちは「近くの人」「消防士」「電力会社の人」「水道局の人」「家の人」などのことを考えました。その後、用務員さんの体験談を聞きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/6 4年社会科1

 八王子市小学校教育研究会社会科部の授業研究として、4年生の社会科授業を市内の先生方が参観しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5校時〜1・2年〜

 1年生は国語の学習をしていました。
 2年生は図書室で本を借り、教室で読んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5校時〜3・4年〜

 3年生は音楽で「やったー! 100点」をリコーダーで練習していました。
 4年生は視聴覚室で社会の学習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5校時〜5・6年〜

11月5日(火)

 5校時の子供たちの様子です。

 5年生は算数プリントをしていました。
 6年生は算数で「比例と反比例」の学習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年飼育

 4年生がミルクのお世話をしていました。
「これダブルバーガー。」
「どうなっているの。」
「ニンジンの皮、ラビットフード、ニンジンの皮となっているから。」
その餌をおいしそうにミルクが食べていました。
画像1 画像1

3年図工

 3年生が展覧会に出品する立体作品の総仕上げをしました。
画像1 画像1

2年図工

 11月1日(金)

 2年生が「ピコリン星のなかまたち」の仕上げをしました。カラフルな衣装、飾りなどをつけました。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

教育課程

授業改善プラン

保健だより

みずき教室紹介

みずき学級年間行事予定