学校日記の部屋へようこそ。  南大沢小の日々の出来事をお知らせしています。  どうぞご覧ください !

5年社会科見学4

NHKスタジオパークに到着しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年社会科見学3

10分間のおやつタイムです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年社会科見学2

伝言ゲームなどのバスレクをして過ごしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年社会科見学1

12月10日(火)

5年生が社会科見学に出発しました。今日の見学先は、NHKスタジオパークと北嶋絞製作所を見学します。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 家庭科〜ご飯とみそ汁6〜

 完成した班から食べ始めました。ガスで炊いたご飯はよくできていました。
「おいしい。」
「味加減いい。」
などと子供たちが言っていました。

 休みのとき、子供と一緒に調理しては…。もうすぐ冬休み、いい機会だと思います。ただ、火には気をつけないといけません。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 家庭科〜ご飯とみそ汁5〜

 だしを出したものを鍋に、かたい実から入れ、最後に味噌をといて入れて、完成しました。
 子供たちが栽培した白菜が食卓にならびました。白菜に塩昆布をまぜたものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 家庭科〜ご飯とみそ汁4〜

 みそ汁の実を工夫して切りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 家庭科〜ご飯とみそ汁3〜

 みそ汁の準備がはじまりました。それぞれの班でみそ汁の中に入れる実が違っていました。ただ、だしのとり方は同じでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 家庭科〜ご飯とみそ汁2〜

 ガスに火をつけると、子供たちがその変化をよく見ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 家庭科〜ご飯とみそ汁1〜

 5年生が3・4校時も調理実習をしました。まず、登校して、洗った米を鍋に入れました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 七頭舞Part4

 素晴らしい踊りを披露してくれた6年Bグループの子供たち、かけ声を一緒にしてくれたAグループの子供たちに大きな拍手をおくりたいと思います。

 着付けのお手伝いをしてくれた保護者の皆様、あたたかい拍手をおくってくれた保護者の皆様に感謝します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 七頭舞Part3

 昨日の練習の成果を発揮していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 七頭舞Part2

 衣装を着けると、動きがダイナミックになっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 七頭舞Part1

 12月6日(金)

 6年生が保護者会前に七頭舞を踊りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 七頭舞

 明日、6年生が七頭舞の衣装を着けて踊ります。その練習を1校時にしていました。展覧会の日にはAグループが踊りましたが、明日はBグループが舞います。

 12月6日(金) 午後2時15分〜 体育館 
  *衣装を着けるために開始時間が遅れる場合があります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 美しい日本語の話し方教室2

 美しい日本語を話すためには「連母音」「連子音」「長音」に気をつけることが大切だそうです。そのあと、「友だちはいいもんだ」を学習したことに注意して歌いました。素晴らしい歌声でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 美しい日本語の話し方教室1

 5校時に「美しい日本語の話し方教室」が5年生で行われました。母音について注意して話すことで美しい日本語になることを学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 美しい日本語の話し方教室2

 「友だちはいいもんだ」の歌を母音に注意して歌いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 美しい日本語の話し方教室1

 4校時に「美しい日本語の話し方教室」が6年生で行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年学力定着度調査

 4年生の八王子市学力定着度調査が終わりました。一人ひとりが集中して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

教育課程

授業改善プラン

保健だより

みずき教室紹介

みずき学級年間行事予定