学校日記の部屋へようこそ。  南大沢小の日々の出来事をお知らせしています。  どうぞご覧ください !

1/31 1・2年生活科〜お正月遊びPart3〜

 独楽回しコーナーでは糸の巻き方やとばし方などを教わりました。回すことができ、独楽をじっと見ている姿がうれしいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/31 1・2年生活科〜お正月遊びPart2〜

 ゴム鉄砲づくりコーナーではつくったり、的あてゲームもした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/31 1・2年生活科〜お正月遊びPart1〜

1・2年生活科で地域の方に教わりながらお正月遊をしました。はじめに、自己紹介があり、子供たちから名札を渡しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

南小1校時〜1年〜

 1年生は鍵盤ハーモニカの練習をしていました。先生の話を聞き、注意して演奏をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

南小1校時〜2年〜

 2年生は国語「わかりやすく話す」について学習していました。「カメラは家の…。」「スポンジは家の台所に…」等々とノートに書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

南小1校時〜3年〜

 3年生は道徳で「自分が困っていること」「ほかの子が困っていそうなこと」について考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

南小1校時〜4年〜

 4年生は国語「事実と意見をとらえて」の学習で、ワークシートにまとめる作業をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

南小1校時〜5年〜

 5年生は理科のテストをしていました。終わった子は読書をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

南小1校時〜6年〜

 1月28日(火)

 6年生は国語「きつねの窓」の学習で、日常と非日常のことを原稿用紙に書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年参観・懇談

 1年生は生活科で正月遊びをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年参観・懇談

 2年生は算数の授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年参観・懇談

 3年生は理科の授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年参観・懇談

 4年生は餅つきを保護者や地域の皆様のご協力いただき行いました。そのあと、1/2成人式が行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年参観・懇談

 5年生は体育(保健)の授業で学校薬剤師さんより「薬の正しい使い方」の話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年参観・懇談

 6年生は理科の授業参観でした。そのあと懇談会でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年図工2

 のこぎりやトンカチをじょうずに扱い、船や車などをつくっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年図工1

1月24日(金)

 3年生がのこぎりやトンカチを使って木工をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年国語

 国語辞典で言葉調べをしていました。終わった子が辞書の引き方を教えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生活科

 2年生が生活科で「きつつきのおもちゃ」づくりをしていました。きつつきが完成した子は、きつつきと違うものをかいていました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年図工

 1年生が「できたらいいな、こんなこと」という題で絵に取り組んでいました。クレパスで描き、最後はえのぐで彩色するそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校だより

教育課程

授業改善プラン

保健だより

みずき教室紹介

みずき学級年間行事予定