学校日記の部屋へようこそ。  南大沢小の日々の出来事をお知らせしています。  どうぞご覧ください !

6/28 かざり2

 それぞれの学年で取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/28 かざり1

 地域の方からいただいた竹にかざりや願いごとをつけました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/28 5年理科〜魚卵の数3〜

 10gで2051個ありました。計算するとタラのメスが産む卵の数は12922個あることがわかりました。

 タラのメスが数万もの卵を産むのはなぜだろう? 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/28 5年理科〜魚卵の数2〜

 1、2、3…67個あった。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/28 5年理科〜魚卵の数1〜

 昨日の5年生の理科です。タラのメスが産む卵の数を数えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/27 6年図工〜視線3〜

 視線に自分の作品への思いが伝わってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/27 6年図工〜視線2〜

 作品に取り組む子供たちの視線が…。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/27 6年図工〜視線1〜

 6年生が粘土で思い思いの器をつくっています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/27 6年理科〜消化管6〜

 水のようなものが落ちてきました。それを蒸発させました。べっこうあめをつくったときのようなにおいがしました。

 毎日の食べ物を消化や分解し、栄養素を吸収しやすくするための消化液があります。ジアスターゼはだ液にもあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/27 6年理科〜消化管5〜

 デンプンを糖質に変える実験をしました。使用したのは片栗粉と胃腸薬(ジアスターゼ)です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/27 6年理科〜消化管4〜

 人体模型をつかい、名称などの話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/27 6年理科〜消化管3〜

 既習したことや、見たり聞いたりしたことをもとに描いたものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/27 6年理科〜消化管2〜

 体の中の消化管をかき、発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/27 6年理科〜消化管1〜

 6年生が理科の交換授業をしていました。前時で確かになったことを発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生活科〜観察〜

 6月26日(水)

 2年生がミニトマトの観察をしていました。よく見て、丁寧にミニトマトニュースにかいていました。地域の方から学んだ芽かきができるところもさがしました。たくさん収穫できるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ALT〜6年〜

 6月26日(水)

  6年生が英語活動で「I Can ○○」を学習していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ALT〜5年〜

 6月26日(水)

 5年生が英語でのじゃんけんゲームをしていました。友だちとじゃんけんして、勝った回数を聞かれていました。ALTの先生ともじゃんけんをしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生活科〜かみくるくる2〜

 6月25日(火)
 
「さくらのはなびらみたいに」
「くるくるくる」
「ふうしゃのように」
等々と友だちのをみて、感想を言っていました。
「小さいと、はやく、よくまわる」
こんなことに気づいた子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生活科〜かみくるくる1〜

 6月25日(火)

 1年生が紙くるくるの学習をしていました。黄色のまる印に切り方を工夫した紙があります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生活科〜咲いた〜

 6月25日(火)

 1年生がアサガオに水をあげていました。行ってみると、花が咲いているのが一鉢だけありました。ほかの鉢のアサガオも花芽をつけていました。もうすぐたくさんの花が咲きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校だより

教育課程

授業改善プラン

保健だより

みずき教室紹介

みずき学級年間行事予定