学校日記の部屋へようこそ。  南大沢小の日々の出来事をお知らせしています。  どうぞご覧ください !

力を入れて!踏んで! 米つくり(11月30日 5年生)PART9

11月30日(金)。

「お米」の一粒一粒を大事にする気持ちが大切です。
食べ物を粗末に扱わない心が大切です。

用務「今年も、ずいぶんたくさん収穫出来たね。」

籾殻はついていますが、全部で13.5kgも「お米」を収穫できました。
次は、精米です!

力を入れて!踏んで! 米つくり(11月30日 5年生)PART9
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

力を入れて!踏んで! 米つくり(11月30日 5年生)PART8

11月30日(金)。

体育館の外では、脱穀機にかけた後の「稲」をもう一度、見ています。
「稲」の先についている「実」を、全て取るためです。

子供「まだこんなにあった!」
子供「ここにもあった!」
子供「もったいな〜い!」

力を入れて!踏んで! 米つくり(11月30日 5年生)PART8
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

力を入れて!踏んで! 米つくり(11月30日 5年生)PART7

11月30日(金)。

この日は、保護者の方々も「脱穀」の作業に参加されました。

保護「脱穀機を初めて見ました。」
保護「こうやって『お米』が作られていくのですね。」

体育館の外では、違う作業が行われています。

力を入れて!踏んで! 米つくり(11月30日 5年生)PART7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

力を入れて!踏んで! 米つくり(11月30日 5年生)PART6

11月30日(金)。

“ザザザザザザ”

ドラムに「稲」が当たると、「実」が、次々に離れていきます。
あれほどたわわに実っていた「稲」が、すっかり茎だけに変身してしまいました。

力を入れて!踏んで! 米つくり(11月30日 5年生)PART6
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

力を入れて!踏んで! 米つくり(11月30日 5年生)PART5

11月30日(金)。

機械の中では、グルグルと銀色のドラムが回転しています。
このドラムに「稲」の穂先を当てます。

“ザザザザザ”

乾いた音とともに、稲穂の先にある「実」が取れていきます。

力を入れて!踏んで! 米つくり(11月30日 5年生)PART5
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

力を入れて!踏んで! 米つくり(11月30日 5年生)PART4

11月30日(金)。

体育館のブルーシートの上にあるのは、脱穀機です。
南大沢小学校の脱穀機は、足踏み式です。
人間の力で動きます。

担任「タイミングを合わせて!」
担任「イチ、ニ、イチ、ニ!」

力を入れて!踏んで! 米つくり(11月30日 5年生)PART4
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

力を入れて!踏んで! 米つくり(11月30日 5年生)PART3

11月30日(金)。

プールの柵に干していた「稲」の束を下します。
バサッバサッ、と下します。

「稲」の束を小脇に抱えながら、子供たちが、体育館に急ぎます。

力を入れて!踏んで! 米つくり(11月30日 5年生)PART3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

力を入れて!踏んで! 米つくり(11月30日 5年生)PART2

11月30日(金)。

今日は、いよいよ『脱穀』をする日です。

5年生の子供たちが、これまで育ててきた「稲」から「実」を取るのです。
稲穂の先には、たくさんの「実」がついています。

力を入れて!踏んで! 米つくり(11月30日 5年生)PART2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

力を入れて!踏んで! 米つくり(11月30日 5年生)PART1

11月30日(金)。

11月28日・水曜日、体育館に5年生の子供たちが集まります。
大きなブルーシートが、入り口のそばに置かれています。

ブルーシートの上には、緑色の機械がのっています。

力を入れて!踏んで! 米つくり(11月30日 5年生)PART1
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きれいな声、すてきな演奏! 連合音楽会(11月29日 5年生編)PART6

11月29日(木)。

ホールで演奏する時、子供たちはどんな気持ちになるのでしょうか。
大勢の人たちの前で演奏するのは、緊張することでしょう。

これまでの練習の成果をすべて出し切ってくださいね!
自信をもって!
 
頑張れ、5年生のみんな!

きれいな声、すてきな演奏! 連合音楽会(11月29日 5年生編)PART6
画像1 画像1
画像2 画像2

きれいな声、すてきな演奏! 連合音楽会(11月29日 5年生編)PART5

11月29日(木)。

連合音楽会の本番は、12月6日・木曜日です。
本番まで1週間です。

子供たちは、残りの1週間で、さらに上手になると思います。
もっとすてきな演奏ができるようになると思います。

きれいな声、すてきな演奏! 連合音楽会(11月29日 5年生編)PART5
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きれいな声、すてきな演奏! 連合音楽会(11月29日 5年生編)PART4

11月29日(木)。

『つばめのように』は、とてもきれいな曲です。
子供たちは「美しい声」で歌います。
ハーモニーが美しいです。

5年生の子供たちの表情が、とてもすてきです。

きれいな声、すてきな演奏! 連合音楽会(11月29日 5年生編)PART4
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きれいな声、すてきな演奏! 連合音楽会(11月29日 5年生編)PART3

11月29日(木)。

5年生の子供たちが演奏するのは、2曲です。

合唱⇒つばめのように
合奏⇒名探偵コナンのメインテーマ

合奏の曲は、テレビでも放映されているアニメソングです。

きれいな声、すてきな演奏! 連合音楽会(11月29日 5年生編)PART3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きれいな声、すてきな演奏! 連合音楽会(11月29日 5年生編)PART2

11月29日(木)。

音楽「そうそう! いい声になってきたよ!」
音楽「顔をあげて! みんなの顔を見せて!」

音楽担当の先生からアドバイスを受けると、子供たちの表情が変わります。
子供たちの声が変わります。

きれいな声、すてきな演奏! 連合音楽会(11月29日 5年生編)PART2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きれいな声、すてきな演奏! 連合音楽会(11月29日 5年生編)PART1

11月29日(木)。

11月28日・水曜日、午前11時を過ぎました。
体育館から、すてきな演奏が聞こえてきます。

5年生の子供たちが、連合音楽会で演奏する曲を練習しているのです。

きれいな声、すてきな演奏! 連合音楽会(11月29日 5年生編)PART1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

フラッグフットボールって、何だ? 研究授業(11月25日 6年生編)PART13

11月25日(日)。

南大沢小学校では、毎年、実践的な研究に取り組んでいます。

研究授業を行い、授業後、全教員で授業を検証することで、課題が明確になります。
こうした取り組みを継続することで、教員の授業力が向上します。
子供たちが「楽しい!」「分かった!」と思う授業が展開できます。

先生方も、勉強(研究)を続けているのです。

フラッグフットボールって、何だ? 研究授業(11月25日 6年生編)PART13


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

フラッグフットボールって、何だ? 研究授業(11月25日 6年生編)PART12

11月25日(日)。

クラスのみんなが、同じ目標に向けて取り組むことができる「ゲーム」です。
男の子と女の子が、同じチームで活躍することができる「ゲーム」です。

本年度、南大沢小学校の校内研究は「体育科」におけるゲーム領域を中心に研究を進めています。

フラッグフットボールって、何だ? 研究授業(11月25日 6年生編)PART12
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

フラッグフットボールって、何だ? 研究授業(11月25日 6年生編)PART11

11月25日(日)。

ゲームが始まりました。
楕円形のボールを持った男の子が、勢いよく走ってきます。
相手チームの女の子が、まるで待ち構えていたかのように、男の子の腰の「布」を、サッと取り去ります。

子供「ナイス!」
子供「かっこいい!」

フラッグフットボールって、何だ? 研究授業(11月25日 6年生編)PART11
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

フラッグフットボールって、何だ? 研究授業(11月25日 6年生編)PART10

11月25日(日)。

すぐに結果が分かるので、その作戦の改善点をすぐに考えることができます。

・どこに課題があったのか。
・どうすれば、うまくいくのか。

作戦の「改善点」を、チーム全員で考えます。

フラッグフットボールって、何だ? 研究授業(11月25日 6年生編)PART10
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

フラッグフットボールって、何だ? 研究授業(11月25日 6年生編)PART9

11月25日(日)。

自分たちが考えた「作戦」が、通じるかどうか。
これが、このゲームの一番の醍醐味です。

バスケットボールやサッカー等と違い、1回の攻撃時間が、とても短いです。
すぐに結果が出ます。
「自分たちの作戦の『善し悪し』が、はっきりします。」

フラッグフットボールって、何だ? 研究授業(11月25日 6年生編)PART9
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

教育課程

授業改善プラン

保健だより

学校要覧