学校日記の部屋へようこそ。  南大沢小の日々の出来事をお知らせしています。  どうぞご覧ください !

今日の田んぼです! 米つくり(10月30日 5年生編)PART4

10月30日(火)。

稲刈りは、地域の方々にお手伝いをお願いしています。
「田起こし」「種まき」「稲刈り」と、一連の作業のたびに、色々な方々にお手伝いをしていただきました。
南大沢小学校の「田んぼ」は、地域の「田んぼ」でもあるのです。

収穫の様子も、紹介しますね。

今日の田んぼです! 米つくり(10月30日 5年生編)PART4
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の田んぼです! 米つくり(10月30日 5年生編)PART3

10月30日(火)。

穂先に視線を移します。
一粒一粒、ぎっしり実が詰まっているようです。
実の重さに耐えきれず、穂先は頭を垂れています。

今年も、立派に生長しました。

今日の田んぼです! 米つくり(10月30日 5年生編)PART3

画像1 画像1
画像2 画像2

今日の田んぼです! 米つくり(10月30日 5年生編)PART2

10月30日(火)。

もういつでも、収穫ができる状態です。
田んぼの中では「稲」たちが、その日が来るのを、待っているようです。

本当に「いい色」になりました。

今日の田んぼです! 米つくり(10月30日 5年生編)PART2


画像1 画像1
画像2 画像2

今日の田んぼです! 米つくり(10月30日 5年生編)PART1

10月30日(火)。

毎週、5年生の子供たちが、お世話をしている「田んぼ」の様子を紹介しています。
今日の田んぼの様子です。

いよいよ今週の金曜日に、稲の刈取りを行うことになりました。

今日の田んぼです! 米つくり(10月30日 5年生編)PART1
画像1 画像1
画像2 画像2

カイコの学習です! 地域連携(10月28日 3年生編)PART14

10月28日(日)。

ランチルームで、3年生の子供たちと一緒に、給食を食べていただきました。

講師「とてもおいしかったです。」
講師「3年生の子供たちが、とても素直にお話を聞いてくれるので、スムーズに作業が進みましたよ。」

すてきな「カイコの学習」を行うことが出来ました。
みなさん、ありがとうございました。

カイコの学習です! 地域連携(10月28日 3年生編)PART14
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

カイコの学習です! 地域連携(10月28日 3年生編)PART13

10月28日(日)。

午後0時15分、4校時の授業が終了しました。
今回は、講師としておいでいただいた地域の方々に、給食を食べていただきました。

「ふれあい給食」です。

カイコの学習です! 地域連携(10月28日 3年生編)PART13
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

カイコの学習です! 地域連携(10月28日 3年生編)PART12

10月28日(日)。

繭から、糸を取ります。
水に浸した「繭」から、糸を1本取り出します。
その糸を黒い紙に巻き付けます。

ゆっくりゆっくり糸を巻き付けます。

カイコの学習です! 地域連携(10月28日 3年生編)PART12
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

カイコの学習です! 地域連携(10月28日 3年生編)PART11

10月28日(日)。

講師「みんな、とっても上手に『壁飾り』が出来上がりましたね。」
講師「どの作品も、とてもすてきですよ!」

講師「それでは、次の作業にうつります。」
講師「次は、糸取りをします!」

カイコの学習です! 地域連携(10月28日 3年生編)PART11
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

カイコの学習です! 地域連携(10月28日 3年生編)PART10

10月28日(日)。

出来上がった「壁飾り」は、竿に吊します。
水気を取り除くためです。

すてきな作品が、竿いっぱいに吊されています。
子供たちも、大喜びです。

カイコの学習です! 地域連携(10月28日 3年生編)PART10
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

カイコの学習です! 地域連携(10月28日 3年生編)PART9

10月28日(日)。

保護者の方々にお手伝いを受けながら、子供たちは『世界で一つ』の自分だけの「壁飾り」を完成させます。

子供「できた!」
子供「できた! できた!」
担任「とってもすてきね!」

カイコの学習です! 地域連携(10月28日 3年生編)PART9


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

カイコの学習です! 地域連携(10月28日 3年生編)PART8

10月28日(日)。

子供「葉っぱをつけてみよう!」
子供「私は、ビーズをつけるんだ!」

子供たちは、アイデア豊かに、色々な装飾をします。
すてきな「壁飾り」が、出来上がりました。

カイコの学習です! 地域連携(10月28日 3年生編)PART8
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

カイコの学習です! 地域連携(10月28日 3年生編)PART7

10月28日(日)。

四角く広げられた「繭」は、家庭科室の机の上に乗せられます。
子供たちは、持ち寄った「枝」を、繭の両端につけます。

「壁飾り」用の装飾です。

カイコの学習です! 地域連携(10月28日 3年生編)PART7
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

カイコの学習です! 地域連携(10月28日 3年生編)PART6

10月28日(日)。

2人の息を合わせて、繭を引き合います。
四隅を持っているので、上手に引き合うと、四角い形になります。

子供「ゆっくりね!」
子供「右手に力を入れて! そうそう!」

カイコの学習です! 地域連携(10月28日 3年生編)PART6
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

カイコの学習です! 地域連携(10月28日 3年生編)PART5

10月28日(日)。

柔らかくなった「繭」は、お湯の中で、形が崩れてきます。
楕円形だった「繭」が、ペシャンコになります。

講師「繭が柔らかくなって、形が崩れてきたら、2人で繭を引っ張り合います。」
講師「繭の糸が、絡み合ったまま広げます。」

カイコの学習です! 地域連携(10月28日 3年生編)PART5
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

カイコの学習です! 地域連携(10月28日 3年生編)PART4

10月28日(日)。

お湯の中に、カイコの「繭」を入れます。
しばらく浸した「繭」を、手の平ののせます。

講師「手の平にのせた繭を、軽く叩いてください。」
講師「叩いていると、繭がやわらかくなります。」

カイコの学習です! 地域連携(10月28日 3年生編)PART4
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

カイコの学習です! 地域連携(10月28日 3年生編)PART3

10月28日(日)。

今回の「カイコの学習」には、地域の方を講師としてお招きしました。
講師の方は、長年、カイコの「壁飾り」の作成を指導しています。

まずは、カイコの繭をほぐす作業から始めます。

カイコの学習です! 地域連携(10月28日 3年生編)PART3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

カイコの学習です! 地域連携(10月28日 3年生編)PART2

10月28日(日)。

10月19日・金曜日、3・4校時は、3年生の子供たちが「カイコの学習」に取り組みました。
カイコの繭から、壁飾りを作るのです。

当日は、多くの地域の方々や保護者の方々が、お手伝いに来てくださいました。

カイコの学習です! 地域連携(10月28日 3年生編)PART2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

カイコの学習です! 地域連携(10月28日 3年生編)PART1

10月28日(日)。

今日は、朝から、曇りです。
午前中には、雨も降り出すようです。

午前10時、外を見ると、大粒の雨が空から落ちています。
今日は、一日、雨降りのようです。

カイコの学習です! 地域連携(10月28日 3年生編)PART1
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

すてきなあいさつをしよう! 挨拶(10月24日 代表委員編)PART3

10月24日(水)。

互いに声をかけ合うことで、南大沢小学校の一員としての気持ちも高まります。

『朝のあいさつ運動』と同じ日に行っている活動が『ゴミハンター』です。
通学路に落ちているゴミを拾いながら、登校する活動です。
南大沢小学校では、伝統ある活動です。

すてきなあいさつをしよう! 挨拶(10月24日 代表委員編)PART3
画像1 画像1
画像2 画像2

すてきなあいさつをしよう! 挨拶(10月24日 代表委員編)PART2

10月24日(水)。

毎月、第2・4水曜日は『朝のあいさつ運動』の日です。
代表委員の子供たちが、中心になって活動しています。

全校児童が登校する時刻に合わせて、互いに朝のあいさつをするのです。

すてきなあいさつをしよう! 挨拶(10月24日 代表委員編)PART2
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

教育課程

授業改善プラン

保健だより

学校要覧