学校日記の部屋へようこそ。  南大沢小の日々の出来事をお知らせしています。  どうぞご覧ください !

声をかけ合おう!街をきれいに! 伝統(9月26日 代表委員編)PART5

9月26日(水)。

自分達の学校に、自分達の街に、「朝の元気な声を響かせる」「自分達の手で、街をきれいにする」、そんな活動を、これから続けていきます。

南大沢小学校の大切な伝統です。

声をかけ合おう!街をきれいに! 伝統(9月26日 代表委員編)PART5
画像1 画像1

声をかけ合おう!街をきれいに! 伝統(9月26日 代表委員編)PART4

9月26日(水)。

「ゴミハンター」の活動も、南大沢小学校の伝統ある取組です。
通学路に落ちている「ゴミ」を拾いながら、登校するのです。

子供「はい!」
代委「ありがとう! こっちの袋に入れてね。」
子供「は〜い!」

分別しながら、ゴミを集めます。

声をかけ合おう!街をきれいに! 伝統(9月26日 代表委員編)PART4
画像1 画像1
画像2 画像2

声をかけ合おう!街をきれいに! 伝統(9月26日 代表委員編)PART3

9月26日(水)。

代表委員の子供たちから声をかけられると、子供たちは、大きな声であいさつを返します。

子供「おはよう!」
代委「おはよう! ございます!!」

互いに声をかけ合うことで、顔見知りになります。
休み時間は、一緒に遊ぶようになります。

声をかけ合おう!街をきれいに! 伝統(9月26日 代表委員編)PART3
画像1 画像1
画像2 画像2

声をかけ合おう!街をきれいに! 伝統(9月26日 代表委員編)PART2

9月26日(水)。

毎月第2・4水曜日は「朝のあいさつ運動」「ゴミハンター」の日です。
代表委員の子供たちが中心になり、取り組んでいます。

代表委員の子供たちが、登校してくる全校児童に、朝のあいさつをします。
「おはよう!」の声をかけます。

声をかけ合おう!街をきれいに! 伝統(9月26日 代表委員編)PART2
画像1 画像1
画像2 画像2

声をかけ合おう!街をきれいに! 伝統(9月26日 代表委員編)PART1

9月26日(水)。

代委「おはようぅ!ございまぁ〜す!」
子供「おはよう!」

午前8時です。
子供たちが、登校する時刻です。

南大沢小学校の校庭に、子供たちの声が響きます。

声をかけ合おう!街をきれいに! 伝統(9月26日 代表委員編)PART1
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の田んぼです! 米つくり(9月25日 5年生)PART4

9月25日(火)。

少し離れて、もう一度、田んぼを見ます。
稲穂が、垂れ下がっているのが、分かります。

稲の先が、毎日、少しずつ重くなっているのです。
さあ、収穫の時期も、近くなってきましたよ!

今日の田んぼです! 米つくり(9月25日 5年生)PART4
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の田んぼです! 米つくり(9月25日 5年生)PART3

9月25日(火)。

「稲穂」の先を、じっくり見ます。
穂先には、金色の粒が、たくさん見えます。

ちょっと触ってみます。
穂の先にある粒には、ぎっしりと中身がつまっています。

今日の田んぼです! 米つくり(9月25日 5年生)PART3
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の田んぼです! 米つくり(9月25日 5年生)PART2

9月25日(火)。

田んぼが、毎週、変化しています。
先週の火曜日より、「稲穂」の先の色が、鮮やかな黄緑色に変わってきました。

穂先が、「金色」に色づいてきました。

今日の田んぼです! 米つくり(9月25日 5年生)PART2
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の田んぼです! 米つくり(9月25日 5年生)PART1

9月25日(火)。

5年生が、毎日のようにお世話をしている「田んぼ」の様子を紹介します。

東の校門を入ると、右側に見えます。
大きく生長した「稲穂」です。

今日の田んぼです! 米つくり(9月25日 5年生)PART1
画像1 画像1
画像2 画像2

豊かな心をはぐくむために! 道徳授業地区公開講座(9月23日 学校編)PART9

9月23日(日)。

「豊かな心」を育てるためには、学級指導、日々の授業、全校朝会、児童朝会等、様々な機会を活用し、繰り返して指導すことが必要だ思います。
「道徳」の授業は、「豊かな心」を育てるための大切な時間です。

今回の道徳の授業参観には、保護者の方々の他にも、近隣の小学校の副校長先生、民生児童委員、地域の方々等も参加してくださいました。
みなさん、本当にありがとうございました!

豊かな心をはぐくむために! 道徳授業地区公開講座(9月23日 学校編)PART9
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

豊かな心をはぐくむために! 道徳授業地区公開講座(9月23日 学校編)PART8

9月23日(日)。

それぞれの学年に合わせて、道徳的心情を育てます。
そして、それを実践できる道徳的実践力を培わせます。

誰も見ていなくても『正しい行動がとることができる』人間になってほしいのです。

豊かな心をはぐくむために! 道徳授業地区公開講座(9月23日 学校編)PART8
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

豊かな心をはぐくむために! 道徳授業地区公開講座(9月23日 学校編)PART7

9月23日(日)。

人間には、誰でも「より善く生きたい」という思いがあると思います。

“何が善い生き方なのか”
“どういう行動が善い行動なのか”

子供たちに、教え示すことが、教師の仕事なのです。

豊かな心をはぐくむために! 道徳授業地区公開講座(9月23日 学校編)PART7
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

豊かな心をはぐくむために! 道徳授業地区公開講座(9月23日 学校編)PART6

9月23日(日)。

先生からの質問に対する考えや思いを、子供たちは、一生懸命に考えます。
子供たちと一緒に、保護者の方々も、考えます。

心の中のことを、教室にいるみんなが、真剣に考えます。

豊かな心をはぐくむために! 道徳授業地区公開講座(9月23日 学校編)PART6
画像1 画像1
画像2 画像2

豊かな心をはぐくむために! 道徳授業地区公開講座(9月23日 学校編)PART5

9月23日(日)。

先生「そうだね。きっとこの時は、うんと悲しい気持ちだったんだね。」
子供「うん!」
先生「どうして、そんな気持ちになってしまったのかな・・・。」

先生からの質問は、主人公の心の中を、みんなで考えるきっかけを作ります。

豊かな心をはぐくむために! 道徳授業地区公開講座(9月23日 学校編)PART5
画像1 画像1
画像2 画像2

豊かな心をはぐくむために! 道徳授業地区公開講座(9月23日 学校編)PART4

9月23日(日)。

どの教室でも、すでにたくさんの地域・保護者の方々が、授業を参観されています。
子供たちは、いつもとちょっと違う雰囲気に、緊張気味です。

先生「このとき、○○さんは、どう思ったのかな?」

担任の先生方の優しい表情が、子供たちに安心感を与えます。

豊かな心をはぐくむために! 道徳授業地区公開講座(9月23日 学校編)PART4
画像1 画像1
画像2 画像2

豊かな心をはぐくむために! 道徳授業地区公開講座(9月23日 学校編)PART3

9月23日(日)。

午前9時30分、2校時の授業が始まる時刻です。
西昇降口に設置した受付を、すでに多くの保護者の方々が、通られています。

子供たちの様子を見るために、3階の教室に向かいます。

豊かな心をはぐくむために! 道徳授業地区公開講座(9月23日 学校編)PART3
画像1 画像1
画像2 画像2

豊かな心をはぐくむために! 道徳授業地区公開講座(9月23日 学校編)PART2

9月23日(日)。

道徳授業地区公開講座は、1年間に1回行われる講座です。
本校の重点課題の一つである「豊かな心をはぐくむ」ために、道徳の授業を参観していただきます。

毎年、「通常授業の参観」「道徳授業の参観」の2つの授業参観を計画しています。

豊かな心をはぐくむために! 道徳授業地区公開講座(9月23日 学校編)PART2
画像1 画像1
画像2 画像2

豊かな心をはぐくむために! 道徳授業地区公開講座(9月23日 学校編)PART1

9月23日(日)。

今日は、朝から雨降りです。
しとしと降り続く雨です。
暑かった夏が、遠い昔のようです。

9月20日・木曜日、「道徳授業地区公開講座」が行われました。

豊かな心をはぐくむために! 道徳授業地区公開講座(9月23日 学校編)PART1

画像1 画像1
画像2 画像2

スポーツ祭2013! 東京多摩国体(9月22日 2年生編)PART8

9月22日(土)。

どの子供も、とても楽しそうに色をぬっています。

子供「ピンク色のペンを貸して!」
子供「いいよ。」

みんなが、仲よく作業しています。
完成するのが、楽しみです。

スポーツ祭2013! 東京多摩国体(9月22日 2年生編)PART8
画像1 画像1
画像2 画像2

スポーツ祭2013! 東京多摩国体(9月22日 2年生編)PART7

9月22日(土)。

副長「あれれ、どこかで見たことのあるキャラクターが・・・。」
先生「はい! 南大沢小学校のキャラクターは、はずせませんよ!」

「みなみちゃん」の姿も「のぼり旗」に、ちゃんと描かれています。

スポーツ祭2013! 東京多摩国体(9月22日 2年生編)PART7
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

教育課程

授業改善プラン

保健だより

学校要覧