学校日記の部屋へようこそ。  南大沢小の日々の出来事をお知らせしています。  どうぞご覧ください !

戦争体験の話を聞く会です! 地域(2月7日 6年生編)PART6

2月7日(木)。

地域「こうして、戦争の体験をお話できる人が、少しずつ減ってきています。」
地域「みなさんに『戦争の怖さ』『戦争の愚かさ』を知ってほしくて、こうしてお話をする時間を作ってもらっています。」
地域「みなさん、お話を聞いてくれてどうもありがとう。」

深々とお辞儀をされます。

戦争体験の話を聞く会です! 地域(2月7日 6年生編)PART6
画像1 画像1
画像2 画像2

戦争体験の話を聞く会です! 地域(2月7日 6年生編)PART5

2月7日(木)。

地域「8月6日に・・・。」
子供「原爆を落とされた!」
地域「その通り!」
子供「8月6日が広島、8月9日が長崎だ。」

6年生の子供たちは、社会の時間に学習したことを、ちゃんと覚えています。

戦争体験の話を聞く会です! 地域(2月7日 6年生編)PART5
画像1 画像1
画像2 画像2

戦争体験の話を聞く会です! 地域(2月7日 6年生編)PART4

2月7日(木)。

○○先生(地域の方)は、ゆっくりゆっくり言葉を選んでお話をされます。

地域「1945年、戦争が終わりました。」
地域「戦争が終わる年に、大きな事件が起こりました。」
子供「原爆だ・・・。」

戦争体験の話を聞く会です! 地域(2月7日 6年生編)PART4
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

戦争体験の話を聞く会です! 地域(2月7日 6年生編)PART3

2月7日(木)。

教卓の横には、たくさんの資料が準備されています。
全て手作りです。
これまで学習されてきた「積み重ね」が、形となって表れています。

子供たちをひきつけるお話です。

戦争体験の話を聞く会です! 地域(2月7日 6年生編)PART3
画像1 画像1
画像2 画像2

戦争体験の話を聞く会です! 地域(2月7日 6年生編)PART2

2月7日(木)。

黒板の前には、地域の方が一人立っています。
毎年、地域の方が、6年生の子供たちに「戦争体験」について、お話をしてくださいます。

教師として長年勤められていたこともあり、話し方も、黒板に書かれる文字も、とても丁寧です。

戦争体験の話を聞く会です! 地域(2月7日 6年生編)PART2
画像1 画像1
画像2 画像2

戦争体験の話を聞く会です! 地域(2月7日 6年生編)PART1

2月7日(木)。

午前11時30分です。
4階の6年生の教室に行きます。
子供たちが、静かに学習しています。

教室にドアを開け、そっと入ります。
ロッカーの上には、戦争に関する色々な参考文献がのっています。

戦争体験の話を聞く会です! 地域(2月7日 6年生編)PART1
画像1 画像1
画像2 画像2

人数は少ないけれど! 清掃(2月6日 全校児童編)PART12

2月6日(水)。

人数が少なくても、清掃する場所は、人数が多い学校と同じです。

効率よく、てきぱきと清掃します。
短い時間でも、集中して清掃します。

いつも、南大沢小学校は、ピカピカなのです!

人数は少ないけれど! 清掃(2月6日 全校児童編)PART12

画像1 画像1
画像2 画像2

人数は少ないけれど! 清掃(2月6日 全校児童編)PART11

2月6日(水)。

生活科室に向かいます。
子供たちが、清掃しています。
1年生の子供たちです。

4人で一つの教室を清掃しています。

人数は少ないけれど! 清掃(2月6日 全校児童編)PART11

画像1 画像1
画像2 画像2

人数は少ないけれど! 清掃(2月6日 全校児童編)PART10

2月6日(水)。

1年生が、教室の清掃をしています。
ほうきを使う子、乾拭きをする子、それぞれ役割分担があります。

どの子も自分に与えられた仕事を一生懸命に行います。

人数は少ないけれど! 清掃(2月6日 全校児童編)PART10
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

人数は少ないけれど! 清掃(2月6日 全校児童編)PART9

2月6日(水)。

2年生は、学級閉鎖中です。
教室は、誰もいません。
とても静かです。

2年生の教室の隣は、1年生の教室です。

人数は少ないけれど! 清掃(2月6日 全校児童編)PART9
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

人数は少ないけれど! 清掃(2月6日 全校児童編)PART8

2月6日(水)。

3年生の教室を出ると、廊下の清掃をしている3年生の子供たちがいました。
よく見ると、2年生の教室前の廊下も清掃しています。

副長「わぁ! ありがとう!」
担任「どうしてもやりたいって、言うんですよ!」
副長「みんないい子だなぁ〜!」

人数は少ないけれど! 清掃(2月6日 全校児童編)PART8
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

人数は少ないけれど! 清掃(2月6日 全校児童編)PART7

2月6日(水)。

4年生の教室の隣は、3年生の教室があります。
3年生は、3人で教室の清掃をします。

副長「すごいね! 3人で清掃しているの?」
子供「任せてよ!」
子供「すごいでしょ!」

人数は少ないけれど! 清掃(2月6日 全校児童編)PART7
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

人数は少ないけれど! 清掃(2月6日 全校児童編)PART6

2月6日(水)。

人数は少ないのですが、5人で丁寧に清掃します。
机が入っていないので、隅々まで、目が行き届きます。

箒を上手に扱う子、乾拭きで床をピカピカにする子、どの子も一生懸命です。

人数は少ないけれど! 清掃(2月6日 全校児童編)PART6
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

人数は少ないけれど! 清掃(2月6日 全校児童編)PART5

2月6日(水)。

中央階段を通って、3階に上がります。
4年生の教室に行きます。
4年生の教室の隣は、空き教室です。

この部屋の清掃をするのも、4年生の子供たちです。

人数は少ないけれど! 清掃(2月6日 全校児童編)PART5
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

人数は少ないけれど! 清掃(2月6日 全校児童編)PART4

2月6日(水)。

モップを使い、水拭きします。

靴についた「ドロ」や「砂」が、昇降口にはたくさん落ちています。
モップを使うと、とてもきれいになります。

気持ちのいい玄関になります。

人数は少ないけれど! 清掃(2月6日 全校児童編)PART4
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

人数は少ないけれど! 清掃(2月6日 全校児童編)PART3

2月6日(水)。

西昇降口から中央昇降口へ移動します。
この場所を清掃しているのも5年生の子供たちです。

養護の先生が、子供たちと一緒に清掃しています。

人数は少ないけれど! 清掃(2月6日 全校児童編)PART3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

人数は少ないけれど! 清掃(2月6日 全校児童編)PART2

2月6日(水)。

西昇降口の清掃の様子です。
5年生の子供たちが、清掃をしています。

すのこを持ち上げて、隅々まで清掃します。

人数は少ないけれど! 清掃(2月6日 全校児童編)PART2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

人数は少ないけれど! 清掃(2月6日 全校児童編)PART1

2月6日(水)。

午後1時は、南大沢小学校では「清掃」が始まる時刻です。
午後1時から午後1時10分までが「清掃時間」です。

短い時間ですが、子供たちは、てきぱきと行動します。

人数は少ないけれど! 清掃(2月6日 全校児童編)PART1
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景です! 学習(2月5日 全校児童編)PART12

2月5日(火)。

先生「大技を披露したり、グループで跳んだりしてもいいね。」
先生「色々なアイデアを出し合って、よく考えてね!」
子供「は〜い!」

子供たちは、どんな考え「跳び方」を考えるのでしょうか。
発表会が楽しみです。

授業風景です! 学習(2月5日 全校児童編)PART12
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景です! 学習(2月5日 全校児童編)PART11

2月5日(火)。

ランニングが終わると、なわとびを取り出しました。

子供「それじゃあ、音楽を流すよ!」
子供「いいよ〜!」

軽快な音楽に合わせて、子供たちがなわを器用に回し、跳びます。
「リズムなわとび」です!

授業風景です! 学習(2月5日 全校児童編)PART11
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

教育課程

授業改善プラン

保健だより

学校要覧