学校日記の部屋へようこそ。  南大沢小の日々の出来事をお知らせしています。  どうぞご覧ください !

今日の田んぼです! 米つくり(11月16日 5年生編)PART3

11月16日(金)。

刈り取れた直後は「緑色」だった茎が、すっかり「金色」の変わりました。
穂先の「実」は、ますます黄金色に変化しています。

もうしばらく、「稲」は、太陽の光を十分に浴びます。

今日の田んぼです! 米つくり(11月16日 5年生編)PART3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の田んぼです! 米つくり(11月16日 5年生編)PART1

11月16日(金)。

今日の田んぼの様子です。
すでに、田んぼには「稲」は、ありません。
全て刈り取っています。

今は、プールの横で、静かに置かれています。

今日の田んぼです! 米つくり(11月16日 5年生編)PART1
画像1 画像1
画像2 画像2

う〜ん! いいにおい! 調理実習(11月8日 5年生編)PART14

11月8日(木)。

とってもおいしい「ごはん」と「味噌汁」が出来ましたね!
おうちの人と一緒に、「味噌汁」作りに挑戦してみるといいですね!

5年生のみんな、おいしい「ごはん」と「味噌汁」を、どうもありがとう。
ごちそうさまでした!

う〜ん! いいにおい! 調理実習(11月8日 5年生編)PART14
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

う〜ん! いいにおい! 調理実習(11月8日 5年生編)PART13

11月8日(木)。

調理実習も無事に終わりました。

自分達で調理したものは、とってもおいしいのです。
ちょっと焦げていても、大根がかたくても、それでも、おいしいのです。

みんなで食べると、もっとおいしくなるのです。

う〜ん! いいにおい! 調理実習(11月8日 5年生編)PART13
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

う〜ん! いいにおい! 調理実習(11月8日 5年生編)PART12

11月8日(木)。

グループの中で、役割分担を決めます。
道具等を片付ける人、洗い場で道具を洗う人、ガスコンロ等をきれいにする人等です。

それぞれの仕事を、てきぱきとこなします。

う〜ん! いいにおい! 調理実習(11月8日 5年生編)PART12
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

う〜ん! いいにおい! 調理実習(11月8日 5年生編)PART11

11月8日(木)。

小さく切った布を使って、お茶碗とみそ汁茶碗をふきます。
洗うときに、少ない水でも、道具をきれいにできるようにするためです。

流しに、生ごみを流さないためです。
これも、家庭科担当の先生のアイデアです!

う〜ん! いいにおい! 調理実習(11月8日 5年生編)PART11
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

う〜ん! いいにおい! 調理実習(11月8日 5年生編)PART10

11月8日(木)。

家庭「今日の『エコ大賞』は、○班です!」
子供「やった!!」

ちらしで作った箱の重さを量ります。
その箱は、食材の生ごみが入っています。
箱の重さが少なければ、生ごみが少ないことになります。

家庭科担当の先生のアイデアです!

う〜ん! いいにおい! 調理実習(11月8日 5年生編)PART10
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

う〜ん! いいにおい! 調理実習(11月8日 5年生編)PART9

11月8日(木)。

家庭「それでは、そろそろ片づけをしましょう!」
子供「は〜い!」
家庭「まず、今日のエコ大賞を決めましょう!」

子供たちは、黒板の前に、ちらしで作った箱をもってきます。

う〜ん! いいにおい! 調理実習(11月8日 5年生編)PART9
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

う〜ん! いいにおい! 調理実習(11月8日 5年生編)PART8

11月8日(木)。

黒板の前には、柿の皮があります。
つまんでみると・・・。

副長「わぁ! なが〜い!」

1本につながった柿の皮です。
家庭科担当の先生がむいたものです。
さすがです・・・。

う〜ん! いいにおい! 調理実習(11月8日 5年生編)PART8
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

う〜ん! いいにおい! 調理実習(11月8日 5年生編)PART7

11月8日(木)。

子供「おかわりしてもいい?」
子供「ぼくも!」
子供「私も!」

次から次へと、おかわりに急ぎます。
おなべの中は、あっという間に空っぽです。

う〜ん! いいにおい! 調理実習(11月8日 5年生編)PART7
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

う〜ん! いいにおい! 調理実習(11月8日 5年生編)PART6

11月8日(木)。

子供「いただきます!」
全員「いただきま〜す!」

子供「うん!」
子供「おいしい!」
子供「大根が、やわらかい!」

う〜ん! いいにおい! 調理実習(11月8日 5年生編)PART6
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

う〜ん! いいにおい! 調理実習(11月8日 5年生編)PART5

11月8日(木)。

黒板には、今日の調理実習の手順が書かれた紙が掲示されています。
子供たちは、調理の仕方に迷った時は、黒板を見ながら確認します。

子供「あっ! そうか!」
子供「そうそう! やっぱりこれでいいんだ!」

う〜ん! いいにおい! 調理実習(11月8日 5年生編)PART5
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

う〜ん! いいにおい! 調理実習(11月8日 5年生編)PART4

11月8日(木)。

「ごはん」と「味噌汁」です。
それぞれグループごとに、調理しました。

味噌汁は、煮干しを使って、出汁を取ります。
本格的です。

う〜ん! いいにおい! 調理実習(11月8日 5年生編)PART4
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

う〜ん! いいにおい! 調理実習(11月8日 5年生編)PART3

11月8日(木)。

家庭「それでは、担任の先生に、柿の皮をむいてもらいましょう!」
子供「えぇぇ! すご〜い!」
子供「できるの?」

5年生の担任が、柿の皮むきに挑戦します。
なかなか手つきがいいですよ!

う〜ん! いいにおい! 調理実習(11月8日 5年生編)PART3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

う〜ん! いいにおい! 調理実習(11月8日 5年生編)PART2

11月8日(木)。

5年「副校長先生! 私たちが作った『ごはん』と『味噌汁』の準備ができました!」
5年「食べに来てください!」
副長「は〜い!」

職員室から、家庭科室に向かうと、いいにおいが漂ってきました。

う〜ん! いいにおい! 調理実習(11月8日 5年生編)PART2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

う〜ん! いいにおい! 調理実習(11月8日 5年生編)PART1

11月8日(木)。

11月7日・水曜日、5年生の子供たちが調理実習を行いました。
1・2校時、家庭科室で行いました。

今回は、ご飯とみそ汁作りに取り組みました。

う〜ん! いいにおい! 調理実習(11月8日 5年生編)PART1


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の田んぼです! 稲刈り(11月6日 5年生編)PART11

11月6日(火)。

来年には、もちつきを行います。
地域の皆様、ぜひ、一緒に「おもち」を食べましょう!

たくさんお手伝いをいただき、本当にありがとうございました。

5年生にみんな、「稲」がたくさん収穫出来て、よかったね!

今日の田んぼです! 稲刈り(11月6日 5年生編)PART11
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の田んぼです! 稲刈り(11月6日 5年生編)PART10

11月6日(火)。

地域「給食が、とてもおいしかったです。」
地域「とっても楽しかったです!」
地域「また、みんなと一緒にやりたいね。」

すてきな感想をたくさんいただきました。
地域の皆様、本当にありがとうございました。

今日の田んぼです! 稲刈り(11月6日 5年生編)PART10
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の田んぼです! 稲刈り(11月6日 5年生編)PART8

11月6日(火)。

地域「お〜い! ここにも落ちているぞ!」
地域「ほら! 稲が1本落ちているぞ!」
地域「もったいないよ!」

「稲(稲だけではありません)」を大切にする気持ちを教えてくださいます。

今日の田んぼです! 稲刈り(11月6日 5年生編)PART8
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の田んぼです! 稲刈り(11月6日 5年生編)PART7

11月6日(火)。

次々に「稲」が、運ばれてきます。
リヤカー・一輪車に「稲」が、いっぱい乗っています。

こんなにたくさんの「稲」があったのですね。

今日の田んぼです! 稲刈り(11月6日 5年生編)PART7
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

教育課程

授業改善プラン

保健だより

学校要覧