学校日記の部屋へようこそ。  南大沢小の日々の出来事をお知らせしています。  どうぞご覧ください !

やってみました! 着衣泳(9月15日 1・2年生編)PART3

9月15日(土)。

万が一、海や川に落ちてしまった時に、慌てないで行動できるようにすることが大切です。
小さな子供たちにとって、泳ぐことは体力を消費します。

自分が浮くための道具を探すが大切です。

やってみました! 着衣泳(9月15日 1・2年生編)PART3
画像1 画像1
画像2 画像2

やってみました! 着衣泳(9月15日 1・2年生編)PART2

9月15日(土)。

9月11日・火曜日、プールには、いつもと違う雰囲気が漂っています。
この日、1・2年生の子供たちが「着衣泳」の学習を行いました。

「着衣泳」は、ふだん着ている洋服等を着たまま、水の中に入り、泳ぐことです。

やってみました! 着衣泳(9月15日 1・2年生編)PART2
画像1 画像1
画像2 画像2

やってみました! 着衣泳(9月15日 1・2年生編)PART1

9月15日(土)。

今日も、朝から、いいお天気です。
見上げると、もくもくとした白い雲が、見えます。

天気予報によると、日中の最高気温は、33度くらいまで上がるようです。
午後0時になりました。
雲行きが怪しくなってきました。

やってみました! 着衣泳(9月15日 1・2年生編)PART1
画像1 画像1
画像2 画像2

アルミ缶!牛乳パック!段ボール! 資源回収(9月12日 みなみ会)PART5

9月12日(水)。

保護「副校長先生! 見てください!」
保護「こんなにたくさん集まりました!」

みなみ会は、一人一役を原則としています。
保護者の方々のご協力に深く感謝いたします。

アルミ缶!牛乳パック!段ボール! 資源回収(9月12日 みなみ会)PART5
画像1 画像1
画像2 画像2

アルミ缶!牛乳パック!段ボール! 資源回収(9月12日 みなみ会)PART4

9月12日(水)。

今朝は、何人もの子供たちが、大きな袋を手にして登校します。
子供たちが歩くと、袋の中から音がします。

“カラカラ、カラカラ”

アルミ缶がぶつかり合う音です。

アルミ缶!牛乳パック!段ボール! 資源回収(9月12日 みなみ会)PART4
画像1 画像1
画像2 画像2

アルミ缶!牛乳パック!段ボール! 資源回収(9月12日 みなみ会)PART3

9月12日(水)。

副長「2学期が始まって、初めての資源回収ですね。」
保護「たくさん集まるといいですね!」
保護「今年は、暑いから、ビールのアルミ缶が、増えるのでは?」

子供「はい! 持ってきました!」

アルミ缶!牛乳パック!段ボール! 資源回収(9月12日 みなみ会)PART3
画像1 画像1
画像2 画像2

アルミ缶!牛乳パック!段ボール! 資源回収(9月12日 みなみ会)PART2

9月12日(水)。

毎月、第2・4水曜日(原則)は、資源回収の日です。
みなみ会の方々が、中心になって活動しています。

アルミ缶、牛乳パック、段ボール等を回収しています。

アルミ缶!牛乳パック!段ボール! 資源回収(9月12日 みなみ会)PART2
画像1 画像1
画像2 画像2

アルミ缶!牛乳パック!段ボール! 資源回収(9月12日 みなみ会)PART1

9月12日(水)。

副長「おはようございます!」
保護「おはようございます!」

今日は、資源回収の日です。

アルミ缶!牛乳パック!段ボール! 資源回収(9月12日 みなみ会)PART1
画像1 画像1
画像2 画像2

おはよう!おはよう! 伝統(9月12日 代表委員編)PART5

9月12日(水)。

通学路に落ちている「ゴミ」を拾いながら、登校します。

子供「今日は、ゴミが落ちていなかったの・・・。」
子供「ちゃんと袋も持ってきたのに・・・。」

2つの活動は、南大沢小学校の伝統です。

おはよう!おはよう! 伝統(9月12日 代表委員編)PART5
画像1 画像1
画像2 画像2

おはよう!おはよう! 伝統(9月12日 代表委員編)PART4

9月12日(水)。

子供「はい!持ってきました!」
代委「ありがとう!」
代委「燃えるごみは、こっちの袋に入れてね!」

「朝のあいさつ運動」と同じ日に活動しているのが「ゴミハンター」です。

おはよう!おはよう! 伝統(9月12日 代表委員編)PART4
画像1 画像1
画像2 画像2

おはよう!おはよう! 伝統(9月12日 代表委員編)PART3

9月12日(水)。

互いに、元気にあいさつをし合います。
声をかけられると、自然に声が出ます。

南大沢小学校は、家族のような学校なのです。

おはよう!おはよう! 伝統(9月12日 代表委員編)PART3
画像1 画像1
画像2 画像2

おはよう!おはよう! 伝統(9月12日 代表委員編)PART2

9月12日(水)。

毎月、第2・4水曜日は「朝のあいさつ運動」「ゴミハンター」の活動日です。
代表委員の子供たちが、中心になって活動しています。

代委「おはようございます!」
子供「おはようございます!」

おはよう!おはよう! 伝統(9月12日 代表委員編)PART2
画像1 画像1
画像2 画像2

おはよう!おはよう! 伝統(9月12日 代表委員編)PART1

9月12日(水)。

“おはようございます!”
“おはよう!ございます!”

午前8時、子供たちの元気な声が、朝の学校に響きます。

おはよう!おはよう! 伝統(9月12日 代表委員編)PART1


画像1 画像1
画像2 画像2

今日の田んぼです! 米つくり(9月11日 5年生編)PART4

9月11日(火)。

稲の葉っぱには、小さな滴が、いくつかついています。
朝露でしょうか。

稲は、土の中の養分や水分をたっぷり吸い上げ、もっともっと大きく生長していきます。

今日の田んぼです! 米つくり(9月11日 5年生編)PART4
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の田んぼです! 米つくり(9月11日 5年生編)PART3

9月11日(火)。

稲の先に顔を近づけます。
「稲穂」です。

粒粒が、どんどん大きくなっています。
一つ一つの粒の先からは、ひげのようなものが伸びています。

今日の田んぼです! 米つくり(9月11日 5年生編)PART3


画像1 画像1
画像2 画像2

今日の田んぼです! 米つくり(9月11日 5年生編)PART2

9月11日(火)。

副長「うわぁ〜。また、大きくなっているなぁ。」

田んぼを見るたびに感じます。
稲は、ぐんぐん伸びています。

今日の田んぼです! 米つくり(9月11日 5年生編)PART2
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の田んぼです! 米つくり(9月11日 5年生編)PART1

9月11日(火)。

東の校門の横にある「田んぼ」を見に行きます。
5年生の子供たちが、お世話をしています。

今日の田んぼの様子を紹介します。

今日の田んぼです! 米つくり(9月11日 5年生編)PART1
画像1 画像1
画像2 画像2

そのかっこうは、何? 着衣泳(9月9日 3・4年生)PART8

9月9日(日)。

プールの中で泳ぐことも大変です。
プールから、あがることも大変です。

こうした経験をすることで、いざという時に、慌てずに対応できるようになってほしいと思います。

そのかっこうは、何? 着衣泳(9月9日 3・4年生)PART8
画像1 画像1
画像2 画像2

そのかっこうは、何? 着衣泳(9月9日 3・4年生)PART7

9月9日(日)。

クロールで泳ごうとすると、いつもより、たくさんの体力を使うようです。
洋服を着ているときは、平泳ぎの方が、消費する体力は、少ないようです。

副長「どうだった?」
子供「なんだか、気持ち悪い・・・。」
子供「洋服を着たままプールに入るなんて、初めて!」

そのかっこうは、何? 着衣泳(9月9日 3・4年生)PART7
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

そのかっこうは、何? 着衣泳(9月9日 3・4年生)PART6

9月9日(日)。

それまで、快調に気持ちよく泳いでいた子供たちの様子が、ちょっと違います。

子供「あぁ〜、だめだ・・・。」
子供「ぜんぜん、動けない・・・。」

泳ごうと思っても、なかなか進みません。

そのかっこうは、何? 着衣泳(9月9日 3・4年生)PART6
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

教育課程

授業改善プラン

保健だより

学校要覧