学校日記の部屋へようこそ。  南大沢小の日々の出来事をお知らせしています。  どうぞご覧ください !

上手に乗れるかな? 自転車安全運転教室(7月8日 3年生編)PART11

7月8日(日)。

司会「携帯電話や音楽プレーヤーを聞きながら、自転車を運転してはいけませんよ。」
司会「子供同士の二人乗りも、禁止です。」
司会「夜は、ライトを点灯し、できるだけ明るい色を服を着てください。」

自転車は、手軽に乗れる乗り物です。
ルールを守り、常に安全に気を付けて乗ることが大切です。

3年生のみんな、自転車の乗り方は、バッチリになったね!

上手に乗れるかな? 自転車安全運転教室(7月8日 3年生編)PART11
画像1 画像1
画像2 画像2

上手に乗れるかな? 自転車安全運転教室(7月8日 3年生編)PART10

7月8日(日)。

司会「自転車に乗るときは、右・左・右、そして、右後ろを見て、自動車等を確認してから、自転車に乗ってくださいね。」

校庭の中に設置した色々なポイントには、交通安全協会の方々が立っています。

安協「ここでは、一度止まってください。」
安協「信号の色が、青に変わってから、通行してください。」

上手に乗れるかな? 自転車安全運転教室(7月8日 3年生編)PART10
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

上手に乗れるかな? 自転車安全運転教室(7月8日 3年生編)PART9

7月8日(日)。

司会「自転車から降りるときは、左側から降りてくださいね。」
司会「自転車に乗るときも、左側から乗ってください。」

子供たちは、アドバイスを受けるたびに、うん、うんとうなずきます。

司会「雨の日は、できるだけ乗らないようにしてくださいね。」
司会「どうしても乗らなければならないときは、レインコート等を着てください。」
司会「片手で傘を持ちながら運転すると、ブレーキがうまくかからなかったり、バランスを崩してしまうこともあります。」

上手に乗れるかな? 自転車安全運転教室(7月8日 3年生編)PART9
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

上手に乗れるかな? 自転車安全運転教室(7月8日 3年生編)PART8

7月8日(日)。

コースの途中には、ジグザグ道もあります。
自転車を上手に動かして、バランスを崩さないように乗ります。

子供たちは、スピードを落として、ゆっくり走ります。
バランスを取りながら、コースからはずれないように走ります。

上手に乗れるかな? 自転車安全運転教室(7月8日 3年生編)PART8
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

上手に乗れるかな? 自転車安全運転教室(7月8日 3年生編)PART7

7月8日(日)。

ヘルメットをかぶり、自転車に乗ります。
自転車に乗るときは、常に安全に気を付けることが大切です。
いつでも、しっかり「止まる」ことができるように準備をしておくことです。

司会「ブレーキをかけるときは、まず左手のブレーキでスピードを落とします。」
司会「その後、右手のブレーキで、前ブレーキをかけます。」
司会「急ブレーキをかけるときは、同時に、しっかりにぎってください。」

上手に乗れるかな? 自転車安全運転教室(7月8日 3年生編)PART7
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

上手に乗れるかな? 自転車安全運転教室(7月8日 3年生編)PART6

7月8日(日)。

体育館での「学科試験」が終わると、子供たちは校庭に移動します。
校庭には、南大沢警察署の交通課の方もいらっしゃいます。

司会「それでは、今から、実際に自転車に乗ってみます。」

校庭には、横断歩道や車道が描かれています。
信号機や工事、看板等、町中でよく見かけるものが、たくさんあります。

上手に乗れるかな? 自転車安全運転教室(7月8日 3年生編)PART6
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

上手に乗れるかな? 自転車安全運転教室(7月8日 3年生編)PART5

7月8日(日)。

子供たちは『八王子市自転車安全運転免許試験問題』に取り組みます。

1 幼児や小学生は、自転車に乗るとき・・・。
2 自転車は自動車の仲間なので・・・。

さあ、子供たちは、うまくいったでしょうか。

上手に乗れるかな? 自転車安全運転教室(7月8日 3年生編)PART5
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

上手に乗れるかな? 自転車安全運転教室(7月8日 3年生編)PART4

7月8日(日)。

3年生の子供たちは、DVDを見ながら「安全に自転車に乗るため」の勉強をします。
子供たちは、真剣に映像を見つめます。

司会「DVDに出てきたことを、今から、復習します!」
子供「えぇぇぇ!」
司会「今から、プリントを配ります!」

上手に乗れるかな? 自転車安全運転教室(7月8日 3年生編)PART4
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

上手に乗れるかな? 自転車安全運転教室(7月8日 3年生編)PART3

7月8日(日)。

午前10時40分、体育館に、3年生の子供たちが集まります。
舞台の前には、制服を着た方々が、椅子に座っています。
南大沢地区交通安全協会の方々です。

司会「それでは、これから、自転車安全運転教室を始めます。」

上手に乗れるかな? 自転車安全運転教室(7月8日 3年生編)PART3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

上手に乗れるかな? 自転車安全運転教室(7月8日 3年生編)PART2

7月8日(日)。

7月6日・金曜日、体育館と校庭を使い、自転車安全運転教室を実施しました。
すでに校庭には、横断歩道や交差点等、街の様子が、白線で描かれています。

今回の自転車安全運転教室には、3年生の子供たちが参加します。
登校してくる3年生の中には、自転車を押しながら歩いてくる子供もいます。

上手に乗れるかな? 自転車安全運転教室(7月8日 3年生編)PART2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

上手に乗れるかな? 自転車安全運転教室(7月8日 3年生編)PART1

7月8日(日)。

今日は、朝から、曇り空です。
午前中は、雨が降りました。
天候が不安定です。

午前10時20分、外の気温は、22度でした。
月曜日から、気温はぐんぐん上がるようです。
いよいよ夏本番でしょうか。

上手に乗れるかな? 自転車安全運転教室(7月8日 3年生編)PART1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もうすぐだ! 楽しみだね! 日光移動教室(7月6日 6年生編)PART5

7月6日(金)。

6年生の教室の前にある廊下の壁には、日光についての、色々なことが掲示してあります。

“日光で見ることのできる植物”
“戦場ヶ原の自然”
“男体山、中禅寺湖” 等

子供たちの興味や関心を喚起させています。
いよいよ来週は、日光移動教室です!

もうすぐだ! 楽しみだね! 日光移動教室(7月6日 6年生編)PART5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もうすぐだ! 楽しみだね! 日光移動教室(7月6日 6年生編)PART4

7月6日(金)。

一人一人、教室の前に行き、自分が調べたことを発表します。
周りの子供たちは、静かに聞いています。
冊子を見ながら、時折、うなずくこともあります。

移動教室は、そこで体験することも大切なことです。
そして、事前の学習をしておくことも、とても大切なことなのです。

もうすぐだ! 楽しみだね! 日光移動教室(7月6日 6年生編)PART4
画像1 画像1
画像2 画像2

もうすぐだ! 楽しみだね! 日光移動教室(7月6日 6年生編)PART3

7月6日(金)。

子供「わたしが調べたのは『星野富弘』さんについてです。」
子供「星野さんは・・・。」

子供たちは、が調べたことを「A4判」1枚にまとめています。
担任の先生は、子供たちがまとめた紙をすべて印刷し、冊子にしています。

もうすぐだ! 楽しみだね! 日光移動教室(7月6日 6年生編)PART3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もうすぐだ! 楽しみだね! 日光移動教室(7月6日 6年生編)PART1

7月6日(金)。

来週の今頃は、日光移動教室の真っ最中です。
6年生の子供たちにとって、小学校生活の大きな思い出の一つになるのが「日光移動教室」です。

南大沢小学校の6年生は、7月12日・木曜日から14日・土曜日までの2泊3日、栃木県日光市に行きます。

もうすぐだ! 楽しみだね! 日光移動教室(7月6日 6年生編)PART1
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

田植えをしよう! お米を作ろう(7月4日 5年生編)PART6

7月4日(水)。

5年生の子供たちは、ゆっくり、ていねいに植えていきます。
田んぼの土の奥の方に、ギュ〜ッと入れます。

慣れてくると、速く、正確にできるようになります。
苗の生長が楽しみです!

田植えをしよう! お米を作ろう(7月4日 5年生編)PART6
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

田植えをしよう! お米を作ろう(7月4日 5年生編)PART5

7月4日(水)。

用務「しっかり苗をもったら、土の奥まで入れること!」
用務「奥まで入らないと、苗が浮いてきちゃうよ!」
子供「は〜い!」
子供「このくらい入れればいい?」

初めて田んぼに入る子供たちにとっては、苗をもつことすら、これまで経験したことがありません。

田植えをしよう! お米を作ろう(7月4日 5年生編)PART5
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

田植えをしよう! お米を作ろう(7月4日 5年生編)PART4

7月4日(水)。

先生「それでは、ゆっくり田んぼに入ってください!」
子供「うわぁ〜!」
子供「ヌルヌルしてる!」
子供「わぁ! 足が!足が! ぬけな〜い!」

田んぼの中では、子供たちの声が飛び交います。

田植えをしよう! お米を作ろう(7月4日 5年生編)PART4
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

田植えをしよう! お米を作ろう(7月4日 5年生編)PART3

7月4日(水)。

先生「それでは、今から、田植えを行います。」
先生「ひもを田んぼにかけますから、そのひもについている『赤い印』のところに、植えてください。」
用務「一度にたくさんの『苗』を植えちゃだめだよ! 2〜3本で十分だよ!」
子供「は〜い!」

田んぼには、用務主事さんが来てくださいました。

田植えをしよう! お米を作ろう(7月4日 5年生編)PART3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

田植えをしよう! お米を作ろう(7月4日 5年生編)PART2

7月4日(水)。

6月22日・金曜日、午後の時間を使って、5年生の子供たちが「田植え」を行いました。
毎年、5年生の子供たちが「お米」を作っています。
昨年からは「種子」から、稲を育てています。

しっかりした「苗」に生長させて、田んぼに植えます。

田植えをしよう! お米を作ろう(7月4日 5年生編)PART2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

教育課程

授業改善プラン

保健だより

学校要覧