学校日記の部屋へようこそ。  南大沢小の日々の出来事をお知らせしています。  どうぞご覧ください !

児童集会です! ピンポン玉(4月26日 集会委員編)PART3

4月26日(木)。

子供達は、クラスごとに並びます。
目の前には、それぞれ三角コーンが、立っています。

司会「それでは、今から、始めます。」
司会「ピンポン玉を落としてしまったら、落としたところから、もう一度始めてください。」

司会「よ〜い! スタ〜ト!」

児童集会です! ピンポン玉(4月26日 集会委員編)PART3
画像1 画像1
画像2 画像2

児童集会です! ピンポン玉(4月26日 集会委員編)PART2

4月26日(木)。

集会「それでは、これからルールを説明します。」

集会「1・2年生は、お玉を使って、ピンポン玉を運びます。」
集会「3・4年生は、紙コップの後ろを使って、ピンポン玉を運びます。」
集会「5・6年生は、スプーンを使って、ピンポン玉を運びます。」

それぞれ、集会委員の子供達が、見本を見せてくれます。

児童集会です! ピンポン玉(4月26日 集会委員編)PART2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会です! ピンポン玉(4月26日 集会委員編)PART1

4月26日(木)。

毎週、木曜日は、児童集会の日です。
今回は、集会委員の子供達によるゲーム集会を行いました。
「ピンポン玉リレー」です。

午前8時22分、すでに、全校児童が集まっています。
集会が始まる時刻は、午前8時25分です。

みんな、やる気満々です!

児童集会です! ピンポン玉(4月26日 集会委員編)PART1

画像1 画像1
画像2 画像2

資源回収です! 保護者(4月25日 みなみ会編)PART3

4月25日(水)。

資源回収は、みなみ会の大切な活動資金の一部になります。
保護者、地域の方々のご協力で、毎回、たくさんの「資源」を回収することができています。
本当にありがとうございます。

心から、感謝いたします。

資源回収です! 保護者(4月25日 みなみ会編)PART3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝のあいさつ運動・ゴミハンターです! 伝統(4月25日 代表委員編)PART7

4月25日(水)。

「朝のあいさつ運動」も「ゴミハンター」の活動も、南大沢小学校の「伝統」です。
どちらの活動も、子供達が、自らが考え、行動に移した「活動」です。
もう何年も、続いている活動なのです。

いつまでも、大切にしたい「活動」です。

朝のあいさつ運動・ゴミハンターです! 伝統(4月25日 代表委員編)PART7
画像1 画像1
画像2 画像2

朝のあいさつ運動・ゴミハンターです! 伝統(4月25日 代表委員編)PART6

4月25日(水)。

“自分達が住む地域は、自分達がきれいにする”

自分達の地域を、自慢できる地域にする。
自分達の地域を、いつまでもきれいな地域にする。

子供達の心の中にある思いが、行動となって表れています。

朝のあいさつ運動・ゴミハンターです! 伝統(4月25日 代表委員編)PART6



画像1 画像1
画像2 画像2

朝のあいさつ運動・ゴミハンターです! 伝統(4月25日 代表委員編)PART5

4月25日(水)。

「ゴミハンター」は、子供達が、通学路に落ちている「ゴミ(小さなゴミ)」を、拾いながら登校する活動です。
お菓子の袋、飴の袋、タバコの吸殻、空き缶等、子供達は、色々なものを拾います。

子供「はい!」
代委「これは、燃える袋に入れてね!」
子供「は〜い!」

きちんと分別することも、忘れません。

朝のあいさつ運動・ゴミハンターです! 伝統(4月25日 代表委員編)PART5
画像1 画像1
画像2 画像2

朝のあいさつ運動・ゴミハンターです! 伝統(4月25日 代表委員編)PART4

4月25日(水)。

「朝のあいさつ運動」と同じ日に行っている活動が、もう一つあります。
『ゴミハンター』の活動です。
この活動も、南大沢小学校の「伝統」です。

すてきな「伝統」です。

朝のあいさつ運動・ゴミハンターです! 伝統(4月25日 代表委員編)PART4
画像1 画像1
画像2 画像2

朝のあいさつ運動・ゴミハンターです! 伝統(4月25日 代表委員編)PART3

4月25日(水)。

代委「おはようございます!」
代全「おはようございます!!」
子供「おはようございます!」

代表委員の子供達に声をかけられると、登校してくる子供達からも、自然に、あいさつの声がでます。
南大沢小学校は、あいさつが飛び交う、すてきな学校です。

朝のあいさつ運動・ゴミハンターです! 伝統(4月25日 代表委員編)PART3
画像1 画像1
画像2 画像2

朝のあいさつ運動・ゴミハンターです! 伝統(4月25日 代表委員編)PART2

4月25日(水)。

元気な声で、あいさつをしているのは、代表委員の子供達です。
毎月、第2・4水曜日、代表委員の子供達が行っている「朝のあいさつ運動」の活動です。

『朝、元気なあいさつを互いに交し合うことで、気持ちのよい一日を迎えたい』、そんな気持ちから、活動を始めました。

この活動は、南大沢小学校の「伝統」です。

朝のあいさつ運動・ゴミハンターです! 伝統(4月25日 代表委員編)PART2
画像1 画像1
画像2 画像2

朝のあいさつ運動・ゴミハンターです! 伝統(4月25日 代表委員編)PART1

4月25日(水)。

子供「おはようございます!」
子供「おはよう! ございま〜す!!」

朝、南大沢小学校の校舎に、子供達の元気なあいさつの声が響きます。

朝のあいさつ運動・ゴミハンターです! 伝統(4月25日 代表委員編)PART1
画像1 画像1
画像2 画像2

学校を探検しよう! 責任感(4月22日 1・2年生編)PART7

4月22日(日)。

2年生の子供達は、1年生にやさしく教えてあげます。
1年生と手をつなぎ、一つ一つの教室を、ゆっくり探し歩きます。

立派な2年生の姿を見ました。
責任感にあふれた行動を見ました。

すてきな光景でした。

学校を探検しよう! 責任感(4月22日 1・2年生編)PART7
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校を探検しよう! 責任感(4月22日 1・2年生編)PART6

4月22日(日)。

子供達は、一人一人、カードを手にしています。
それぞれのカードには、校舎の中の様子が、イラストで描かれています。

校舎の中を周りながら、その教室を探します。
教室のドアには、袋がぶら下がっています。
その袋には、シールが入っています。

それぞれの教室まで行くと、そのシールをカードに貼ることができるのです。

学校を探検しよう! 責任感(4月22日 1・2年生編)PART6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校を探検しよう! 責任感(4月22日 1・2年生編)PART5

4月22日(日)。

子供達は、職員室の真ん中を歩きます。

1年「先生達は、いないの?」
2年「だって、今は、授業中だよ。」
2年「先生達は、教室で、教えているんだよ。」
1年「そうか!」

子供達は、興味津々の様子で、歩きます。

学校を探検しよう! 責任感(4月22日 1・2年生編)PART5
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校を探検しよう! 責任感(4月22日 1・2年生編)PART4

4月22日(日)。

校長「校長室から、職員室へ行くことができるよ。」
子供「へぇぇぇ。」

2年「失礼します。」
副長「どうぞ!」
1年「ここは?」
2年「ここは、職員室です。」
2年「先生方が、お仕事をするお部屋です。」

学校を探検しよう! 責任感(4月22日 1・2年生編)PART4
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校を探検しよう! 責任感(4月22日 1・2年生編)PART3

4月22日(日)。

2年「ここは、職員室です。」
2年「トントンと、ドアをノックして、『失礼します!』って言うだよ。」
1年「は〜い!」

2年「こっちは、校長室だよ。」
校長「どうぞ! 中に入っていいですよ。」
1年「えぇぇぇぇ! ドキドキする!」

学校を探検しよう! 責任感(4月22日 1・2年生編)PART3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校を探検しよう! 責任感(4月22日 1・2年生編)PART2

4月22日(日)。

この日、1年生と2年生の子供達が、学校探検を行いました。
2年生の子供達が、1年生の手を引きながら、校舎の中を案内します。

1階に向かいます。
子供達は、図工室と給食室の前にいました。

学校を探検しよう! 責任感(4月22日 1・2年生編)PART2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校を探検しよう! 責任感(4月22日 1・2年生編)PART1

4月22日(日)。

4月20日・金曜日、午前11時40分を過ぎました。

子供「ここが、家庭科室です!」
子供「知ってる!」
子供「ここに来たことあるよ!」
子供「シーッ! 大きな声は出さないで!!」

2階の廊下から、声が聞こえます。

学校を探検しよう! 責任感(4月22日 1・2年生編)PART1
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通安全教室です! 横断歩道(4月22日 1年生編)PART8

4月22日(日)。

南大沢小学校では、1年生、3年生、5年生が、交通安全教室、自転車安全教室等を行います。
横断歩道の渡り方、自転車の乗り方等を学習します。

交通安全教室、自転車安全教室等の様子は、随時、紹介していきますね。

交通安全教室です! 横断歩道(4月22日 1年生編)PART8
画像1 画像1
画像2 画像2

交通安全教室です! 横断歩道(4月22日 1年生編)PART7

4月22日(日)。

子供達は、校庭での学習が終わると、教室にもどります。
教室では、ビデオを見ながら学習を行います。

自分達が体験したことを、もう一度、ビデオを使って復習します。

交通安全教室です! 横断歩道(4月22日 1年生編)PART7
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

教育課程

授業改善プラン

保健だより

学校要覧