学校日記の部屋へようこそ。  南大沢小の日々の出来事をお知らせしています。  どうぞご覧ください !

英語を勉強しよう! 外国語(12月13日 5年生編)PART3

12月13日(木)。

パソコンからは、動画と英語の会話が流れます。
子供たちも、授業にアクセントがあり、集中します。

PC「好きな色は?(英語が流れます)」
PC「好きな食べ物は?」
PC「好きな動物は?」

英語を勉強しよう! 外国語(12月13日 5年生編)PART3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

英語を勉強しよう! 外国語(12月13日 5年生編)PART2

12月13日(木)。

この日の授業では、学生ボランティアさんは、日本語をほとんど話しません。
できるだけ、英語だけで授業を進めます。

事前に担任の先生と十分に打ち合わせを行います。

英語を勉強しよう! 外国語(12月13日 5年生編)PART2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

英語を勉強しよう! 外国語(12月13日 5年生編)PART1

12月13日(木)。

5年生の外国活動の学習です。
この日も、学生ボランティアの方に来ていただきました。

今回は、パソコンを使いながら、授業を進めます。

英語を勉強しよう! 外国語(12月13日 5年生編)PART1
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

英語を勉強しよう! 外国語(12月13日 4年生編)PART5

12月13日(木)。

外国語の学習は、「コミュニケーション能力」の素地を養うことが、大きな目標です。
自分の思いや考えを、相手にどうやったら伝えることができるのか。

身振り、手振り、ジェスチャー、絵を書いたり、文字を書いたり・・・。
子供たちに、コミュニケーションを図る楽しさを体験してほしいのです。

英語を勉強しよう! 外国語(12月13日 4年生編)PART5

画像1 画像1
画像2 画像2

英語を勉強しよう! 外国語(12月13日 4年生編)PART4

12月13日(木)。

4年生の子供たちが、英語を楽しく学べるように、今回は「ビンゴゲーム」を行いました。
ビンゴの用意も、学生ボランティアさんが、準備してくれました。

学生「Are you ready?」
子供「・・・。」
子供「OK!」
子供「Yes! Yes!」

英語を勉強しよう! 外国語(12月13日 4年生編)PART4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

英語を勉強しよう! 外国語(12月13日 4年生編)PART3

12月13日(木)。

さすがは、英語を専門に勉強している学生さんです。
発音がとても美しいです。

基本的には、英語で授業は進みます。
時折日本語を交えながら、子供たちと会話をします。
将来は、教員を目指しています。

英語を勉強しよう! 外国語(12月13日 4年生編)PART3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

英語を勉強しよう! 外国語(12月13日 4年生編)PART2

12月13日(木)。

12月7日・金曜日、4年生の子供たちが、外国語の学習に取り組みました。
学生ボランティアの方に来ていただき、学習しました。

学生ボランティアの方は、大学院で英語を専攻している方です。

英語を勉強しよう! 外国語(12月13日 4年生編)PART2


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

英語を勉強しよう! 外国語(12月13日 4年生編)PART1

12月13日(木)。

今日も、朝から、とてもいいお天気です。
澄みきった青空が、どこまでも続いています。

午前8時30分、外の気温は、3度でした。
午前11時50分、外の気温は、11度でした。
日射しが暖かいです。

英語を勉強しよう! 外国語(12月13日 4年生編)PART1
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

寒くても!元気にあいさつ! 伝統(12月12日 代表委員編)PART5

12月12日(水)。

代表委員の子供たちも、全校児童の名前を覚えているようです。
小規模校の「よさ」は、互いの顔と名前をすぐに覚えられることです。

南大沢小学校の子供たちは、学年を超えても仲がいいのです。

寒くても!元気にあいさつ! 伝統(12月12日 代表委員編)PART5
画像1 画像1
画像2 画像2

寒くても!元気にあいさつ! 伝統(12月12日 代表委員編)PART4

12月12日(水)。

「朝のあいさつ運動」と同じ日に行っているのが、「ゴミハンター」の活動です。
ゴミを拾いながら、登校するのです。

小さなゴミを拾いながら、登校するのです。

寒くても!元気にあいさつ! 伝統(12月12日 代表委員編)PART4


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

寒くても!元気にあいさつ! 伝統(12月12日 代表委員編)PART3

12月12日(水)。

今朝のような寒い日でも、活動は行います。

互いに声をかけ合うことで、互いの顔を知り合います。
中休みは、学年を超えて、みんなで遊びます。
互いの名前も知り合います。

寒くても!元気にあいさつ! 伝統(12月12日 代表委員編)PART3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

寒くても!元気にあいさつ! 伝統(12月12日 代表委員編)PART2

12月12日(水)。

毎月、第2・4水曜日は「朝のあいさつ運動」「ゴミハンター」の活動日です。
代表委員の子供たちが、中心になり、活動しています。

登校する子供たちを、代表委員の子供たちが迎えます。

寒くても!元気にあいさつ! 伝統(12月12日 代表委員編)PART2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

寒くても!元気にあいさつ! 伝統(12月12日 代表委員編)PART1

12月12日(水)。

代委「おはようございます!」
代委「おはようございます!」
子供「おはようございます!!」

朝の校庭に、子供たちの元気な声が響きます。

寒くても!元気にあいさつ! 伝統(12月12日 代表委員編)PART1
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなで! 作るんだ! 協力(12月9日 1年生編)PART6

12月9日(日)。

「お楽しみ会」の日、子供たちが、色々なお店で楽しく遊ぶ姿が浮かびます。

子供「このゲームはね・・・。」
子供「へぇ〜。」

ゲームの説明も上手にできているでしょうね。
ちょっとのぞいてみたくなりました。

みんなで! 作るんだ! 協力(12月9日 1年生編)PART6
画像1 画像1
画像2 画像2

みんなで! 作るんだ! 協力(12月9日 1年生編)PART5

12月9日(日)。

子供「ここはね、こうやって・・・。」
子供「あぁぁ! そうか!」

グループでの作業の「よさ」は、教え合い、認め合い、高め合うことです。
集団活動の「よさ」です。

みんなで! 作るんだ! 協力(12月9日 1年生編)PART5
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなで! 作るんだ! 協力(12月9日 1年生編)PART4

12月9日(日)。

子供たちは、とても楽しそうに作業を進めます。

今回は、友達との共同作業です。
自分の思いばかり押し通すことはできません。
相手の考えを受け入れながら、自分の思いも伝えなければなりません。

みんなで! 作るんだ! 協力(12月9日 1年生編)PART4
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなで! 作るんだ! 協力(12月9日 1年生編)PART3

12月9日(日)。

1年生の子供たちは、お楽しみ会で「お店屋さん」遊びをするそうです。
クラスのみんなが、楽しめるように、グループに分かれて「お店屋」を作るのです。

ピンボール屋、ドングリごま屋、迷路屋、輪投げ屋(ドングリや松ぼっくりを投げます)等、色々なお店屋さんがあります。

みんなで! 作るんだ! 協力(12月9日 1年生編)PART3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなで! 作るんだ! 協力(12月9日 1年生編)PART2

12月9日(日)。

さっそく、この日、1年生の教室に行ってみました。
教室の中では、子供たちが、友達と一緒に楽しそうに作業を進めていました。

子供「あっ! 副校長先生!」
子供「見て見て!」
副長「ずいぶん大きいね!」

みんなで! 作るんだ! 協力(12月9日 1年生編)PART2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなで! 作るんだ! 協力(12月9日 1年生編)PART1

12月9日(日)。

毎朝、東の校門に立ち、子供たちの登校を見守っています。

副長「○○さん、ずいぶん大きな袋だね。何が入っているの?」
子供「これはね! お店屋さんの準備だよ!」
副長「お店屋さん・・・?」

みんなで! 作るんだ! 協力(12月9日 1年生編)PART1
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

見て見て! できたよ! 成長(12月9日 1年生編)PART6

12月9日(日)。

小さな飾りを一つ一つ丁寧に取り付けます。
どこに、いくつ、どんな飾りを、何色の飾りを等、子供たちは、色々考えます。
それが大切なのです。

1年生の子供たちは、みんな、成長しました。

見て見て! できたよ! 成長(12月9日 1年生編)PART6
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/22 卒業式
3/25 修了式
大掃除
3/26 春季休業日始
3/28 入学受付

学校だより

教育課程

授業改善プラン

保健だより

学校要覧