学校日記の部屋へようこそ。  南大沢小の日々の出来事をお知らせしています。  どうぞご覧ください !

みんなでお餅を食べよう! 米作り(1月26日 5年生編)PART7

1月26日(土)。

食べ頃になったお餅は、地域の方や保護者の方々の手によって、一口サイズの大きさに取り分けられます。
リズミカルに、テンポよく、小さなお餅が出来上がります。

きな粉、あずき、大根・・・、お餅がさらにおいしくなります。

みんなでお餅を食べよう! 米作り(1月26日 5年生編)PART7
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなでお餅を食べよう! 米作り(1月26日 5年生編)PART6

1月26日(土)。

校長「よし! 最後は、私もやりましょう!」
用務「それじゃあ、私が相手の手をしましょう!」

“よいしょっ!”
“はいよ!”
“こらしょ!”
“はいよ!”

みんなでお餅を食べよう! 米作り(1月26日 5年生編)PART6
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなでお餅を食べよう! 米作り(1月26日 5年生編)PART5

1月26日(土)。

地域「もういいよ! やってごらん!」
子供「は〜い!」

餅米が柔らかくなり、子供たちも「餅つき」がやりやすくなっています。

“ペタッ! ペタッ!”

みんなでお餅を食べよう! 米作り(1月26日 5年生編)PART5
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなでお餅を食べよう! 米作り(1月26日 5年生編)PART4

1月26日(土)。

用務「さあ、餅米を蒸かし終えたよ!」
地域「アチッ、アチッ!」
地域「そぉ〜れ!」

臼の中に、アツアツの餅米が入ります。
杵を使って、餅米を柔らかく柔らかくします。

みんなでお餅を食べよう! 米作り(1月26日 5年生編)PART4
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなでお餅を食べよう! 米作り(1月26日 5年生編)PART3

1月26日(土)。

月曜日(1月14日)に降った雪は、まだ残っています。

先生「さあ、お餅をつくよ!」
子供「やった!」
子供「やりた〜い!」

みんなでお餅を食べよう! 米作り(1月26日 5年生編)PART3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなでお餅を食べよう! 米作り(1月26日 5年生編)PART2

1月26日(土)。

1月18日・金曜日、5校時は、餅つきを行いました。
5年生の子供たちが、、昨年の1学期から、お世話をしてきた「餅米」を使って、餅つきを行いました。

この日は、たくさんの地域の方々をお招きしました。
たくさんの保護者の方々に、お手伝いいただきました。

みんなでお餅を食べよう! 米作り(1月26日 5年生編)PART2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなでお餅を食べよう! 米作り(1月26日 5年生編)PART1

1月26日(土)。

今日も、朝から、とてもいいお天気です。
澄み切った青空が、キラキラ輝いています。

外に出ると、空気が冷たく感じます。
ついつい肩をすぼめて歩きます。

みんなでお餅を食べよう! 米作り(1月26日 5年生編)PART1
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

これは絵? それとも漢字? 図工(1月25日 6年生編)PART4

1月25日(金)。

『町』という漢字です。
『町』の一部の「田」の中に、スーパーマーケット、学校、公園があります。
町らしいですね。

『爆』という漢字です。
爆発した感じが、よく分かります。

子供たちのアイデアは、素晴らしいと思います。

これは絵? それとも漢字? 図工(1月25日 6年生編)PART4

画像1 画像1
画像2 画像2

これは絵? それとも漢字? 図工(1月25日 6年生編)PART3

1月25日(金)。

『秋』という漢字です。
秋らしく、枯葉が漢字の一部になっています。

『牛』という漢字です。
白と黒の縞模様が、いかにも牛らしいです。

これは絵? それとも漢字? 図工(1月25日 6年生編)PART3

画像1 画像1
画像2 画像2

これは絵? それとも漢字? 図工(1月25日 6年生編)PART2

1月25日(金)。

白い画用紙に、大きく、漢字が一文字書いてあります。
漢字・・・?
絵・・・・?

いえ! これは、立派な芸術です!

これは絵? それとも漢字? 図工(1月25日 6年生編)PART2
画像1 画像1
画像2 画像2

これは絵? それとも漢字? 図工(1月25日 6年生編)PART1

1月25日(金)。

校舎の中をゆっくり歩きます。
授業中の子供たちの様子を、廊下から見たり、教室に入って見たりします。

4階の6年生の教室の前には『おもしろ漢字』が掲示してあります。

これは絵? それとも漢字? 図工(1月25日 6年生編)PART1
画像1 画像1

ナイス!シュート! 体育(1月24日 6年生編)PART4

1月24日(木)。

さすがは、6年生です。
舞台の上には、ゲーム用のベストが、きちんと並んでいます。
色別に分けて、並べてあります。

6年生は、南大沢小学校の「顔」です!

ナイス!シュート! 体育(1月24日 6年生編)PART4
画像1 画像1
画像2 画像2

ナイス!シュート! 体育(1月24日 6年生編)PART3

1月24日(木)。

バスケットの楽しさの一つは「シュート」を決めることです。
自分の背丈よりも高いところにある「網(ゴール)」の中に、シュートを決める。

これは、とてもとても嬉しい気持ちになります。

ナイス!シュート! 体育(1月24日 6年生編)PART3
画像1 画像1
画像2 画像2

ナイス!シュート! 体育(1月24日 6年生編)PART2

1月24日(木)。

1月22日・火曜日、4校時です。
体育館に向かいます。

体育館の外にも、子供たちの元気な声が聞こえてきます。

ナイス!シュート! 体育(1月24日 6年生編)PART2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ナイス!シュート! 体育(1月24日 6年生編)PART1

1月24日(木)。

1月22日・火曜日、4校時です。
体育館に向かいます。

体育館の外にも、子供たちの元気な声が聞こえてきます。

ナイス!シュート! 体育(1月24日 6年生編)PART1
画像1 画像1
画像2 画像2

すてきな歌声を聞かせてね! 音楽(1月24日 5年生編)PART4

1月24日(木)。

授業の最後は、リコーダーの練習です。
曲は・・・です。

どこで発表するのでしょうか(行進曲です)。
楽しみです。

すてきな歌声を聞かせてね! 音楽(1月24日 5年生編)PART4
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

すてきな歌声を聞かせてね! 音楽(1月24日 5年生編)PART3

1月24日(木)。

児童集会で歌う歌の練習です。
4月になると、子供たちは、それぞれ、一つずつ学年が上がります。

嬉しいよう!
寂しいような?
なりたいような!
なりくないような?

すてきな歌声を聞かせてね! 音楽(1月24日 5年生編)PART3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

すてきな歌声を聞かせてね! 音楽(1月24日 5年生編)PART2

1月24日(木)。

“3学期の教室は ひび割れたまご”
“2年生は もうすぐ3年生
 どきどきするよね”

元気な歌声が、音楽室に響きます。

すてきな歌声を聞かせてね! 音楽(1月24日 5年生編)PART2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

すてきな歌声を聞かせてね! 音楽(1月24日 5年生編)PART1

1月24日(木)。

1月22日・火曜日、3校時です。
4階の音楽室に入ります。

5年生の子供たちが、音楽を授業を受けています。

すてきな歌声を聞かせてね! 音楽(1月24日 5年生編)PART1
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工は楽しいな! 絵(1月24日 3年生編)PART4

1月24日(木)。

子供たちのアイデアは、どこまでも広がります。

子供「副校長先生! 私のも見て!」
副長「は〜い!」

子供たちが、楽しそうに学習に取り組んでいます。
とても幸せです。

図工は楽しいな! 絵(1月24日 3年生編)PART4
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/13 朝のあいさつ運動・ゴミハンター・みんなで遊ぼうデー
読み聞かせ(図書ボランティア) 最終回
3/14 ALT
3/18 全校朝会
3/19 給食終
卒業式予行(4〜6年生)

学校だより

教育課程

授業改善プラン

保健だより

学校要覧