学校日記の部屋へようこそ。  南大沢小の日々の出来事をお知らせしています。  どうぞご覧ください !

どこにしようかな? クラブ見学(2月23日 3年生編)PART4

2月23日(土)。

パソコンクラブの様子です。
子供たちは、一人一人、パソコンの前に座ります。

キーボードやマウスを、上手に操作します。

どこにしようかな? クラブ見学(2月23日 3年生編)PART4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どこにしようかな? クラブ見学(2月23日 3年生編)PART3

2月23日(土)。

3階では、ダンスクラブの活動しています。
音楽に合わせて、子供たちが、踊ります。

先生「踊りも大事! 表情はもっと大事!」
先生「そうそう! 笑顔でね!」

子供たちの表情が、変わります。

どこにしようかな? クラブ見学(2月23日 3年生編)PART3
画像1 画像1
画像2 画像2

どこにしようかな? クラブ見学(2月23日 3年生編)PART2

2月23日(土)。

2月19日・火曜日、6校時です。
3年生の子供たちが、クラブを見学に行きました。

4年生になると、クラブ活動が始まるのです。

どこにしようかな? クラブ見学(2月23日 3年生編)PART2

画像1 画像1
画像2 画像2

どこにしようかな? クラブ見学(2月23日 3年生編)PART1

2月23日(土)。

今日も、朝から、とてもいいお天気になりました。
澄みきった青空が、どこまでも続いています。

午前9時40分、外の気温は、3度でした。
今日の気温も、あまり上がらないようです。

どこにしようかな? クラブ見学(2月23日 3年生編)PART1
画像1 画像1
画像2 画像2

作って!食べよう! 調理実習(2月22日 6年生編)PART10

2月22日(金)。

さあ、どんな味に仕上がったのでしょうか?
出来上がりが、とても楽しみです。

きっと、おいしくおいしく出来上がったと思いますよ!

作って!食べよう! 調理実習(2月22日 6年生編)PART10
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

作って!食べよう! 調理実習(2月22日 6年生編)PART9

2月22日(金)。

黒板の横には、たこ焼き器が置いてあります。

副長「これは・・・?」
家庭「これは、子供たちへの、私からのプレゼントです!」

家庭科担当の先生のやさしさを感じます。

作って!食べよう! 調理実習(2月22日 6年生編)PART9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

作って!食べよう! 調理実習(2月22日 6年生編)PART8

2月22日(金)。

大きなおなべの中で、食材が煮えていきます。
グツグツと沸騰するお湯の中で、食材がやわらかくなっていきます。

調理実習の計画書を見ながら、手際よく進めます。

作って!食べよう! 調理実習(2月22日 6年生編)PART8
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

作って!食べよう! 調理実習(2月22日 6年生編)PART7

2月22日(金)。

子供「先生!」
先生「は〜い!どうしたの?」

家庭科担当の先生が、子供たちに呼ばれます。

先生「ここはね・・・。」

やさしく、丁寧に、作業の進め方を教えてくれます。

作って!食べよう! 調理実習(2月22日 6年生編)PART7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

作って!食べよう! 調理実習(2月22日 6年生編)PART6

2月22日(金)。

フライパンの使い方も、手慣れたものです。
ササッと動かします。

フライパンの中で、食材がおいしそうな色に変わります。

作って!食べよう! 調理実習(2月22日 6年生編)PART6
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

作って!食べよう! 調理実習(2月22日 6年生編)PART5

2月22日(金)。

子供「あっ! しまった!」
副長「どうしたの?」
子供「ベーコンを先に炒めちゃった!」
副長「大丈夫!大丈夫! 慌てないでやってね。」

子供たちの表情が、真剣になります。

作って!食べよう! 調理実習(2月22日 6年生編)PART5
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

作って!食べよう! 調理実習(2月22日 6年生編)PART4

2月22日(金)。

男の子も女の子も、互いに協力し合いながら、調理を進めます。

子供「こんにゃくを切るよ!」
子供「ゆっくり切ってね!」

包丁の使い方も、とても上手です。

作って!食べよう! 調理実習(2月22日 6年生編)PART4
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

作って!食べよう! 調理実習(2月22日 6年生編)PART3

2月22日(金)。

子供「副校長先生! 見て見て!」
子供「おいしそうでしょ?」
副長「う〜ん! いいにおい!」

子供たちの表情が、とても楽しそうです。

作って!食べよう! 調理実習(2月22日 6年生編)PART3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

作って!食べよう! 調理実習(2月22日 6年生編)PART2

2月22日(金)。

1班⇒サンドイッチ・ジャーマンポテト
2班⇒タマゴサンド・ほうれん草のソテー
3班⇒タマゴサンド・豚汁
4班⇒ジャムサンド・豚汁
5班⇒ロールサンド・ケチャップライス・スクランブルエッグ
6班⇒ポテトサンド・ベーコンレタスサンド

おいしそうなメニューばかりです!

作って!食べよう! 調理実習(2月22日 6年生編)PART2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

作って!食べよう! 調理実習(2月22日 6年生編)PART1

2月22日(金)。

2月19日・火曜日、家庭科室では、6年生の子供たちが、調理実習を行っています。
何を作るのか、誰が、どんな材料を持ってくるのか、グループごとに話し合いました。

これまで学習したことを生かし、子供たちはアイデアいっぱいの料理を考えました。

作って!食べよう! 調理実習(2月22日 6年生編)PART1
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会です! 図書委員(2月18日 全校児童編)PART1

2月18日(月)。

校長先生のお話に続いて、図書委員からお知らせがありました。

図書「今日から、読書週間が始まります。」
図書「みなさん、たくさんの本を読んでください。」

全校朝会です! 図書委員(2月18日 全校児童編)PART1
画像1 画像1
画像2 画像2

ユニセフ募金です! 2日目(2月13日 代表委員編)PART5

2月13日(水)。

ユニセフ募金は、子供たちの「気持ち」の表れです。
自分のお小遣いの中から、募金をしてくます。

募金は、世界中の子供たちのために、役立つように使われます。
また、今年も、東日本大震災の復興活動にも役立てていただく予定です。

みんな、どうもありがとう!

ユニセフ募金です! 2日目(2月13日 代表委員編)PART5
画像1 画像1
画像2 画像2

ユニセフ募金です! 2日目(2月13日 代表委員編)PART4

2月13日(水)。

子供たちは、ユニセフ募金の活動を行うために、「ユニセフ」が行っている活動のビデオを見ています。

子供「世界中の困っている人を助けてあげたいです。」
子供「やさしい気持ちをもちたいです。」

1年生から6年生まで、全校児童がビデオを見ました。

ユニセフ募金です! 2日目(2月13日 代表委員編)PART4
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ユニセフ募金です! 2日目(2月13日 代表委員編)PART3

2月13日(水)。

子供「昨日、持ってくるのを忘れちゃったから、今日はバッチリです!」
子供「ぼくも、持ってきたよ! はい!」
代委「どもうありがとう!」
代委「ありがとうございます!」

小さな学校ですが、子供たちのやさしさは、とっても大きいのです。

ユニセフ募金です! 2日目(2月13日 代表委員編)PART3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ユニセフ募金です! 2日目(2月13日 代表委員編)PART2

2月13日(水)。

子供「今日は、持ってきました!」
子供「えっ〜と・・・、あった!」
代委「どうもありがとうございます!」

子供たちが、ランドセルの中から、大事そうに「ユニセフ募金」を取り出します。

ユニセフ募金です! 2日目(2月13日 代表委員編)PART2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ユニセフ募金です! 2日目(2月13日 代表委員編)PART1

2月13日(水)。

午前8時です。
中央昇降口の前には、子供たちが並んでいます。

代委「おはようございます!」
代委「ユニセフ募金のご協力を、お願いします!」

今日は、ユニセフ募金の2日目です。

ユニセフ募金です! 2日目(2月13日 代表委員編)PART1
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/11 全校朝会
安全指導
大掃除週間
3/13 朝のあいさつ運動・ゴミハンター・みんなで遊ぼうデー
読み聞かせ(図書ボランティア) 最終回
3/14 ALT

学校だより

教育課程

授業改善プラン

保健だより

学校要覧