-->

☆6年生☆ 図工 共同制作 『墨の歌』

大きな紙にグループで相談して『喜怒哀楽』を表現しました。

筆、歯ブラシ、網、霧吹きなどを使って、にじみやかすれ、濃淡などを意識して思い思いの作品を作り上げることができました。

展覧会で展示いたします。お楽しみに(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2

☆6年生☆ 音楽 『情熱大陸』 『いつかこの海をこえて』

音楽では、合唱『いつかこの海をこえて』・合奏『情熱大陸』を練習しています。

意欲的に練習する姿が素晴らしいです!!

保護者会等で発表ができるといいなと思います☆
画像1 画像1
画像2 画像2

☆6年生☆ 展覧会 『会場準備』

5時間目に6年生と教職員で展覧会の会場準備を行いました。

机を4階から体育館へ何十個も運んだり、ひな壇を運んだりしました。

一つ仕事が終わると「何か他にすることありますか?」と、意欲的に尋ね、一生懸命仕事を行うことができました。

本当に立派でした!!

小学校生活、最後の展覧会を素晴らしいものにしてほしいと思います☆
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆たてわり班遊び☆

たてわり班遊びが行われました。

天候が悪い日が続いていましたが、気持ちのいい秋晴れ☆

鬼ごっこやドッジボールなど、

全学年みんなで楽しく遊ぶことができました♪

6年生のみなさん、次回も楽しい遊びを考えてくださいね(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2

☆6年生☆ 外国語 『道案内をしよう』

10月、2回目のリョウスケ先生との外国語の授業です!

『道案内をしよう』という単元で、「右」「左」「直進」「止まれ」などの英語での表現に慣れ親しみました。

身体を使って楽しく覚えることができました☆

今後、実生活でも道を聞かれた時に活用できるといいですね(^^)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆6年生☆ 総合 『宮上 エコ・プロジェクト』

総合の学習で、『環境問題』について調べ、「自分たちにできること」を考えてきました。

具体的にどんな活動を行っていくのか、話し合いました。

チームが決まり、いよいよ始動です!!

ゴミを減らすために、エコキャップやプルタブなどを回収するチーム
古着をリメイクしてエコバッグや小物などを作るチーム
エコクッキング(買い物〜片付けまで)について考え、呼びかけるチーム
省エネについて調べ、呼びかけるチーム

子供たちはとても意欲的に取り組んでいます!

子供たちからの呼びかけがあった際には、ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 体育「ワッショイ!宮上みこし行列」(表現運動)

11月21日(金)の児童文化研究発表にむけて、6年生の表現運動の授業が始まりました。
その名も「ワッショイ!宮上みこし行列」。グループに分かれてみこし行列を表現する授業です。

今日はまず最初ということで、祭りのイメージづくりや「練り歩きステップ」の練習をしました。「祭り」の雰囲気に合わせた音楽やリズムに合わせて、みんな一生懸命です。

最後にグループで、太鼓たたきを表現する発表会をしました。
どのグループも楽しんで振り付けを考えて、個性あふれる発表会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 ダンス出張授業

日本ストリートダンススタジオ協会の先生をお迎えして、ダンス教室を行いました。

ヒップホップにはあまり馴染みのない6年生でしたが、そんなことは関係ありません。みんなリズムに合わせて思いっきり体を動かして楽しそうでした。

グループで振り付けを練習したり、決めポーズを考えたりもして、最後はみんなかっこいいヒップホップのダンサーのようでした。

中学でのダンスの授業もバッチリでしょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆6年生☆ 図工 『ひらめきの板』

今日で『ひらめきの板』が終わりました。

みんな同じ「一枚の大きな板」が、みんな違う作品に!!

一人一人、個性が溢れて出ています(^^)

展覧会では、
○ひらめきの板
○陶板かべかけ

立体作品として、子供たちがどちらか選んで出品します。

楽しみにしていてください(^^)☆


画像1 画像1
画像2 画像2

☆6年生☆ 体育 『走り高跳び』

体育では『走り高跳び』の学習が始まりました。

自分の身長などから一人一人が「めやすの記録」を計算しました。

また、「はじめの記録」も計測しました。

子供たちは「楽しい!」「悔しい!もうちょっと!」などと、集中して意欲的に取り組む姿が見られました。

練習をして、どんどん記録をのばしていきましょう!!
画像1 画像1

☆6年生☆ 社会『租税教室』

税務署の方をお招きして『租税教室』を行いました。

税金の種類について学んだり、1億円の重さを体験したりしました。

学校や教科書、公園、公共施設はみんな税金。
「一人が1円ずつ出して、協力して色々なものをつくっている。」
とても、わかりやすく説明をしていただきました。

最後に、「もしも税金がなくなったら・・・」という内容のDVDを見ました。
公園がなくなったり、橋が壊れたままになっていたり、道路を渡るのに通行料がかかったり・・・本当に恐ろしい世の中でした。

子供たちは興味をもって税について学習することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆6年生☆ 総合 『宮上 エコ・プロジェクト』 草取り・種まき

総合『宮上 エコ・プロジェクト』の学習で、畑の草取り・種まきをしました。

生い茂った雑草をみんなで一生懸命抜きました。

「かぶ」と「小松菜」の種まきをしました。

実ったら、これらの野菜を使って『エコクッキング』ができるといいですね(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆6年生☆ 家庭科 『エプロン作り』 発表会・鑑賞会

全員のエプロンが完成し、学校公開で『発表会・鑑賞会』を行いました。

エプロンをつけて、自分が工夫した所や気に入っている所、難しかった所などを班の友達に発表しました。

発表をした友達に班の全員が一言感想を書きました。

みんな、細かい所までよく見て感想を書くことができました。

エプロン姿、とても似合っていました(^^)♪

発表会の後は、他の班の友達のエプロンを見る鑑賞会を行いました。

じっくりと鑑賞することができましたね。

ご参観いただいた保護者の皆様、子供たちへの温かいお言葉、本当にありがとうございました。

また、ご多用の中、布のご用意ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆6年生☆ 国語 『パネルディスカッションをしよう』

グループで意見をまとめ、パネルディスカッションの準備ができました。

いよいよ、司会・パネリスト・フロアと役割を決めて、パネルディスカッションを行いました。

パネリストの中には、資料をプロジェクターでうつすなど、それぞれが工夫して話をすることができました。

司会者も、流れにそって進めることができました。

フロアからも、手が次々と挙がり、質問や意見がたくさんでました。

パネルディスカッションのめあてである、『意見を出し合い、考えを深め合う』ことができました☆
画像1 画像1
画像2 画像2

☆6年生☆ 理科 『土地のつくりと変化』

月と太陽の学習を終え、先週から『土地のつくりと変化』の学習に入りました。

地層を観察できる場所が近くにはないため、宮上小を建てる時に、地下の様子を調べるために取り出した『ボーリング資料』を使って、土地の様子を調べました。

子供たちは、集中して観察をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

☆6年生☆ 外国語活動 『できることを紹介しよう』

リョウスケ先生と一緒に外国語の学習を行いました。

カードやジェスチャーを使って、「I can〜」「I can't〜」の表現に慣れ親しみました。

また、「play soccer」や「cook」など、の発音練習も行いました。

楽しく学習することができました☆

今月は24日(金)にもう1回、リョウスケ先生が来てくれます(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆6年生☆ 卒業アルバム 写真撮影開始

卒業アルバムの写真撮影がはじまりました!

『卒業』・・・という意識はまだないようですが、こうして写真撮影がはじまると、着々と卒業式まで近づいてきているんだなと感じます。

8日(水)は、個人写真を撮りました。

「歯を見せて!笑って!笑って(^^)」
と、写真屋さんの言葉に、みんな素敵な表情を見せてくれました☆

14日(火)は、クラブ活動の写真撮影です。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
-->