-->

☆6年生☆ 体育委員会主催 鬼ごっこ大会

体育委員会主催の鬼ごっこ大会が行われました。

6年生から2チーム参加し、対決をしました!!

普通の鬼ごっことは違い、攻めチームと守りチームに分かれて、赤玉を運ぶという鬼ごっこでした。しっぽを取られないようにしながら、赤玉を運ぶというルールでとても難しそうでしたが、みんな楽しそうでした(^^)☆
画像1 画像1
画像2 画像2

☆6年生☆ 国語 『川とノリオ』

国語の学習で『川とノリオ』新聞をつくりました。

登場人物の心情や場面について、優れた描写を味わいながら読み、自分の感想をもつことを目標に学習を進めてきました。

この物語を読んでみたくなるような紹介文を新聞にまとめました。

表現の工夫されているところや人物の心情の移り変わりなどについて、読む人に効果的に伝わるように工夫して書きました。

教室前の廊下に掲示いたしますので、学校公開にご来校の際にぜひご覧ください☆
画像1 画像1
画像2 画像2

☆6年生☆ 理科 『月と太陽』

「月の形が日によって変わって見えるのはどうしてなのか」

電灯を太陽に、ボールを月にみたてて実験を行いました。

ボール(月)の位置が変わると、月の形が変わり、電灯とボールの位置関係についてまとめることができました。
画像1 画像1

☆たてわり班遊び☆

昼休みに、たてわり班遊びがありました。

天候がよく、外で楽しく遊ぶことができました。

鬼ごっこやドッチボールなど、笑顔がたくさん見られました☆

これからも、みんなが楽しめる遊びを6年生が考えてくれることでしょう(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2

☆6年生☆ 図工 『ひらめきの板』

一枚の大きな板で思い思いの作品をつくっています!

のこぎりで木を切るのは大変で、指にまめができている子もいました。

釘でトントンと木と木をつなげています。

完成が楽しみです☆

怪我のないように、引き続き、集中して取り組みましょう!!
画像1 画像1
画像2 画像2

☆6年生☆ 総合 『宮上 エコ・プロジェクト』

「環境を守るために自分たちにできることは何か?」を考えました。

家庭でできること・学校や教室でできること・地域でできること

グループで話し合い、短冊にたくさんの意見を書くことができました。

今後、具体的に学校でどんな活動ができるか考えていきましょう!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆6年生☆ 家庭科 『エプロン作り』

家庭科の学習で、先週から『エプロン作り』を行っています。

友達と協力して布に型紙を合わせ、裁ちました。

今週はミシンも使い、縫い始めました!!

子供たちは集中して楽しんで取り組んでいます☆

オリジナルのエプロンを完成させましょう(^−^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆6年生☆ 外国語活動

2学期、一回目のリョウスケ先生との外国語活動が行われました。

リョウスケ先生の夏休みのお話がとても面白く、子供たちから笑い声がたくさん聞こえてきました(^^)

○×ゲームやビンゴなどをしながら、「I can〜」や「I can't〜」の表現など、楽しく学ぶことができました☆


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『避難訓練』 侵入者対応

今日の避難訓練は、不審者が侵入した想定での訓練を行いました。

不審者(警察の方)が刃物を持って校舎内を大きな声を出しながら徘徊しました。

教室の扉にすじかいを立て、窓を新聞紙等で隠し、中が見えないようにします。

子供たちは、静かに身をひそめます。

集中して避難訓練を行うことができました。

学校外でも、普段から「いかのおすし」を意識し、何かあったときには防犯ブザーを使用し、自分の身は自分で守っていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

☆6年生☆ 理科 『月と太陽の観察』

月と太陽の観察を行いました。
(悪天候でずっと観察ができませんでした・・・)

しゃ光板を使って太陽の位置を確認し、月の位置も合わせて確認しました。

月と太陽の位置関係についてワークシートに観察の結果を書きました。

今週末にもう一度観察をする予定です!

天候に恵まれるよう願っています☆
画像1 画像1
画像2 画像2

☆代表委員会☆ あいさつ運動 終了

一週間取り組んだ『あいさつ運動』が先週金曜日に最終日を迎えました。

代表委員の児童は、毎朝「おはようございます!」と元気いっぱいに気持ちが伝わるあいさつを心がけてきました。

代表委員の最後の反省では、「あいさつをしてくれる人が増えた!」といい声がたくさん聞こえてきました!!

あいさつ運動は終わりましたが、引き続き、学校全体で気持ちのいいあいさつを心がけていけるといいですね(^^)☆
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆6年生☆ 着衣泳・プール納め

12日(金)小学校生活最後の水泳の授業でした。

自分の命を守るために『着衣泳』の学習を行いました。

服を着たまま浮いたり、近くにあるものを使って浮いたり、助けたりする訓練をしました。

これからも、水の事故に気をつけて生活を送っていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆6年生☆ 体育 『マット運動』

悪天候で水泳が実施できず、『マット運動』を行いました。

子供たちは、意欲的に活動することができました。

DVDでスローで見たり、ポイントを見たり、イメージしながら色々な技に挑戦する姿が見られました!

次時も、がんばりましょう☆


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆6年生☆ 音楽 『カノンの和音に合うように作曲しよう』

今日は、パッヘルベルのカノンの和音に合うように曲作りをしました。

木琴やオルガンを使って一つ一つ音を確認しながら進めています。

ステキな曲ができるといいですね☆

卒業式の証書授与のBGMにする予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆6年生☆ 総合 『宮上エコ・プロジェクト』

総合的な学習の時間で『地球温暖化について』学習しました。

「地球温暖化」の原因について、話し合ったり、インターネットを使って調べたりしました。

今後、『自分たちにできることは何か?』考えていけるといいなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

☆代表委員会☆ あいさつ運動

いよいよ『あいさつ運動』も明日で最終日です。

全校児童のあいさつは、日々元気になってきています。

代表委員の児童に毎日、活動後に感想を聞くと、

「昨日よりも大きな声で返してくれる人が増えた。」
「みんなの方からあいさつをしてくれるようになってきた!」

と、素晴らしい声がたくさん聞こえてきました。

明日も元気いっぱい気持ちのよいあいさつができるといいですね(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2

☆6年生☆ 書写 『温かい心』

書写の学習で『温かい心』を書きました。

4文字の配置はとても難しいですが、集中していました。

一人一人の字に『温かい心』がにじみ出ていました。

温かい心を大切にしていきましょう(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆6年生☆ 身体測定・保健指導

2学期の身体測定が行われました。

子供たちは、心も身体も大きく成長しました。

身長が伸びて大喜びする子、背の順が入れ替わった・・・と落ち込む子、様々でしたが、成長のはやさは人それぞれなので、人と比べるのではなく、自分自身を見つめてほしいなと思います(^^)

樋口先生の保健指導は、みんな真剣に聞くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

☆6年生☆ 自由研究 作品展 鑑賞

小学校生活最後の『自由研究』

子供たちは思い思いに取り組むことができました☆

自分の作品について振り返ったり、友達の作品をじっくり見たり、落ち着いて鑑賞をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

☆6年生☆ 水泳 検定

先週の金曜日に検定を実施しました。

水温気温ともにあまり高くはありませんでしたが、準備体操を終え、シャワーを浴び、子供たちがプールサイドで準備をしていると、太陽が・・・

嬉しかったようで自然と拍手をする子もいました!!

一生懸命泳いで、進級した子もたくさんいました(^^)

涼しくなってきたので、あと何回プールに入れるかわかりませんが、最後まで怪我なく、楽しく学習できるといいなと思います☆
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/25 修了式
3/26 春季休業日始
3/27 入学受付(9:30〜10:00)
-->