-->

☆6年生☆ 書き初め 『初春の空』

小学校生活最後の書き初めは『初春の空』です。

子供たちは、一字一字集中して書くことができました。

冬休みの宿題で3枚書いて、1枚提出となります。

ぜひ、お子さんの真剣に書く姿を見てあげてください!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆6年生☆ 登校時クリーン作戦

先週に引き続き、今週の月曜日も『登校時クリーン作戦』を実施しました。

たくさんのゴミが落ちていて、子供たちは驚いていました。

全校朝会で通学路に落ちていたゴミの量を見せ、「ポイ捨てはやめましょう!」と想いを伝えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 総合「宮上エコ・プロジェクト」

宮上エコ・プロジェクト、エコキャップ回収チームは、これまで集めたペットボトルキャップをもって、南大沢アウトレットにあるペットボトルキャップ回収ボックスまで届けに行きました。
ここで回収されたキャップは、資源リサイクルの促進や世界の子供たちにワクチンを届ける活動に使われるそうです。
校内で集められたキャップは約24kg、11500個で、これは14人分のワクチンに相当するそうです。入りきらない分は施設の方が快く預かってくださりました。

これまでたくさんのご協力、ありがとうございました。
キャップ回収はこれからも続けます。どうぞよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

☆6年生☆  音楽♪発表会

月曜日は、保護者会にご出席いただきありがとうございました。

保護者会前に、体育館にて音楽の授業で練習をした、合唱『いつか、この海をこえて』合奏『エル・クンバンチェロ』『情熱大陸』を保護者の方に発表させていただきました。

子供たちはこの日のために、寒い中体育館で練習をがんばってきました。

合唱では、きれいな歌声を響かせていました☆
合奏では、みんなの心を一つにしてリズムよく演奏することができました♪

保護者の皆様、寒い中あたたかい眼差しで子供たちの一生懸命発表する姿をご覧いただき、本当にありがとうございました。

2学期も、残りわずか。体調管理に十分注意し、みんなで元気に2学期を締めくくれるようにしたいと思います。学校でも、手洗い・うがいの声かけを行っています。ご家庭でも、食事・睡眠時間を十分にとるように声かけをよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆6年生☆ 登校時クリーン作戦

6年生は総合で『宮上エコ・プロジェクト』という学習を行っています。

エコキャップ、牛乳パック、アルミ缶、ベルマーク、巻芯、使用済みの天ぷら油等の回収では、保護者の皆様にもご協力いただきましてありがとうございます。

子供たちから自分たちの住む地域をきれいにするために『登校時クリーン作戦』を行いたいとの意見がでました。
今週から毎週月曜日、通学路に落ちているゴミを拾う活動を行っていきます。

朝会では、全校児童に「地球温暖化について」や「6年生が行っているエコ活動について」『今日、通学路にゴミがたくさん落ちていたこと。一人一人がゴミを落とさないようにしていこう。』ということについて話をしました。

6年生の「環境を守るために自分たちにできることを」という気持ちが全校児童に少しでも伝わるといいなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆6年生☆ 外国語活動

2学期最後のリョウスケ先生との外国語の授業でした。

『友だちを旅行にさそおう』という単元で、ゲームなどで繰り返し練習をし、「Where do you want to go?」「I want to go to〜」の表現に慣れ親しむことができました。

楽しんで活動することができました(^^)

3学期もがんばりましょう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆6年生☆ 劇団四季 『美しい日本語の話し方教室』

劇団四季の方々による『美しい日本語の話し方教室』が行われました。

子供たちは1学期に「ジョン万次郎」を観劇しました。

俳優さんたちに、美しい日本語の話し方を教えていただきました。『母音』だけで言葉を言ったり、長音を意識したりしながら話す練習をしました。

最後は、「ともだちはいいもんだ」をみんなで心をこめて唄いました♪

子供たちは、翌日の音楽の授業で口を大きく開けて素敵な歌声を聞かせてくれました。劇団四季の方々に教わったことが活かされています!!

月曜日の発表会を楽しみにしていてください(^^)☆
画像1 画像1
画像2 画像2

☆6年生☆ 八王子おはなしの会

八王子おはなしの会の方々による読み聞かせ・語り聞かせが行われました。

子供たちは1年生の頃から毎年聞いています。

今日は小学校生活最後の「おはなしの会」でした。

・腰折れすずめ
・注文の多い料理店
・富士山にのぼる

おはなしの中に引き込まれ、楽しんで聞くことができました!!
画像1 画像1
画像2 画像2

☆6年生☆ 音楽 発表会練習

12月8日(月)2:20〜 保護者会前に音楽の発表会を行います。

体育館で学年合同で、合奏『情熱大陸』『エル・クンバンチェロ』合唱『いつか、この海をこえて』の練習をしました。

ぜひ、子供たちの楽しそうな姿を当日見ていただければと思います(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆6年生☆全国児童文化研究発表大会

11月21日に全国児童文化研究発表大会が行われました。

6年生は体育で、児童文化手法のダンスを取り入れた『ワッショイ!宮上みこし行列』という表現の授業を行いました。

『祭』をイメージして、子供たちはチームごとに思い思いの『みこし行列』を考え、体育館を練り歩きました。

子供たちの瞳を輝かせて楽しそうに学習する姿は本当に素敵でした☆
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆6年生☆ 家庭科 調理実習

家庭科『まかせてね 今日の食事』という単元で、調理実習を行いました。
『マカロニナポリタン』『ポテトサラダ』を作りました。

畑で育てている小松菜をピーマンやきゅうりのかわりに入れました。

総合で取り組んでいる『宮上エコ・プロジェクト』を意識して、「ある材料で」「お湯は少量、そして捨てずに」「洗剤は少量」調理実習を行うことができました。

班で役割を決めながら効率よく作り、片付けられるものから洗って片付けをする姿は立派でした。

そして、何より楽しそうでした(^^)☆

ぜひ、ご家庭で家族が喜ぶおかずを作れるといいなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆たてわり班遊び☆

11月27日に『たてわり班遊び』が行われました。

天候もよく、どの班も校庭で楽しそうに遊ぶことができました!!

6年生が遊びを考えるのもあと3回!!

これからも下級生みんなが楽しめる遊びを考えていけるといいですね(^^)☆
画像1 画像1

☆6年生☆ 理科 岩石の観察

理科で『土地のつくりと変化』の学習をしています。

様々な岩石の標本の観察をしました。

子供たちは、岩石の名前や触った感じ、見た感じをワークシートにまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2

☆6年生☆ 図工 スケッチ

友達をスケッチしました。

画用紙を使って、何頭身か調べたり、手の大きさと顔の大きさを比べたりしながら集中して取り組むことができました。

モデルになる子は少し恥ずかしそうでしたが、友達が熱心に自分を描く姿を見ることができたのではと思います(^^)☆
画像1 画像1
画像2 画像2

☆6年生☆ 外国語活動

リョウスケ先生と外国語の授業を行いました。

『友だちを旅行にさそおう』という単元で、様々な国の国旗や世界遺産について学ぶことができました。

国旗クイズでは、「何色が入っている」「☆が○個ある」などのヒントから考えることができました。

2学期は12月の残り1回、楽しく学べるといいなと思います!

画像1 画像1

☆6年生☆ 体育 『ワッショイ!宮上みこし行列』

前時に引き続き、森田先生と一緒に『ワッショイ!宮上みこし行列』の授業を行いました。

子供たちは大きな声で「お祭り」を群読することができました。

全体で準備運動や練り歩きステップを練習した後は、チームごとにわかれ、イメージボードをもとに、『みこし行列』をつくっていきました。

身体全体を使って表現することができました!!

金曜日は、ぜひ多くの方に子供たちの考えた『宮上みこし行列』を見ていただきたいと思います!!お待ちしております。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 社会科見学

6年生は社会科見学で国会議事堂と科学技術館に行きました。

参議院特別体験プログラムに参加し、「自動車リサイクル法案」の制定についての話し合いをしました。実際の議会のように議長、委員長など、役割分担して話し合いました。話し合いの後、みんなで投票し、法案は可決。まるで本物の国会議員になった気分で体験することができました。

その後は国会(参議院)の見学をしました。いつもはテレビ中継で見る国会ですが、目の前で見る議場の様子にみんな興味津々でした。

午後は科学技術館での見学。見て・触って・からだ全体を使って科学と技術の世界を体感しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆代表委員会☆ ユニセフ募金

4日(火)〜8日(土)まで代表委員会の呼びかけで『ユニセフ募金』が行われました。

代表委員の児童は、校内にポスターを貼ったり、校門前で大きな声で呼びかけを行ったりしました。

募金にご協力いただいた皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆6年生☆ 避難訓練 起震車体験

4日(火)に地震を想定した避難訓練を行いました。

放送が入ると、静かに指示を聞き、机の中に入ることができました。

避難の際にも、「おかしも」の約束を意識することができました。

今回の訓練では、6年生が起震車体験を実施しました。

「地震だー!!」と叫び、防災頭巾をかぶって机の下に入り、足をしっかり持って頭を守ることができました。

いつ起こるかわからない自然災害。
自分の身を自分で守れるように日頃から訓練を行っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

☆6年生☆ 展覧会

小学校生活最後の展覧会が終わりました。

金曜日の児童鑑賞日にはじっくり鑑賞を行いました。

土曜日の保護者鑑賞日には、思いを込めて作った作品を(工夫したところ・大変だったところなど)一生懸命ガイドしました。

保護者の皆様、ガイドを真剣に聞いていただきありがとうございました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/9 避難訓練 朝会31(3)
3/10 保護者会(低) クラブなし なごやか教室終了
3/11 卒業式準備(5年) 卒練56
3/12 卒練56
3/13 卒練56  音楽集会(ブラス発表)な:通級終
-->