-->

卒業式の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
穏やかな暖かい陽気のもと、

3月22日金曜日に宮上小学校第24回卒業式が行われました。

61名の卒業生が巣立っていきました。

今までご協力ありがとうございました。


6年 卒業式&6送会練習

6日(水)から、卒業式の練習が始まりました。

「自分の座る場所の確認」「座り方」「全員で起立・着席のタイミングの確認」

などを行いました。

屋上では、卒業証書授与の際の『決意の言葉』の練習をしました。

○将来の夢

○中学校でがんばりたいこと

○こんな大人になりたい

など、自分の決意を大きな声で言う練習をしました。

大きな声ではっきりと決意を述べる姿は格好よかったです。

8日(金)の『6年生を送る会』で披露する合奏の練習を行いました。

音楽室とは違い、広い体育館では、合わせることが難しそうでした。

本番は、心を一つにして素晴らしい演奏を披露してくれることと思います!


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 「あいさつ&ハイタッチ運動」 最終週

画像1 画像1
画像2 画像2
18日(月)から始まった「あいさつ&ハイタッチ運動」もいよいよ最終週となりました。

初めは6年生も下級生も緊張していましたが、

今では

「おはようございます!」

のあいさつと、

「ハイタッチ!!」

が、全校児童に伝わってきました。

あと2日。最後まで一生懸命取り組んでほしいと思います。

6年 親子交流会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1日(金)に親子交流会が行われました。

『合奏』「パイレーツ・オブ・カリビアン」「百花繚乱」
『ロールケーキのデコレーションをしよう』
『サプライズの手紙・プレゼントを渡そう』

の3本立てで実施されました。

『合奏』は、たくさんの保護者の方の前で緊張した表情でしたが、

終わったあとには、みんな「上手くいった!」といい表情でした。

『ロールケーキをデコレーションしよう』では、おうちの人の分も

美味しそうにデコレーションすることができました。

そして、メインイベントの『サプライズの手紙・プレゼントを渡そう』では、

最後まで内緒で用意することに成功し、

「えぇ〜!気付かなかった!!」

と、驚いている保護者の方も多く見られました。

いつもは恥ずかしくて言えない感謝の気持ちを少しでも伝えることができていれば嬉しいです。

6年 理科 「電気の性質とはたらき」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は理科で「電気の性質とはたらき」の学習を行っています。

普段当たり前のように使っている電気。

手回し発電機を使って電気について調べました。

子供たちは、自分が手回し発電機で起こした電気で

豆電球や発光ダイオードに明かりがついたり、

音が鳴ったりすることに驚いていました。

また、豆電球と発光ダイオードで電気の使われ方に違いがあるか調べました。

子供たちは、

「もう消えた!消えるの早い!」
「まだ、光ってる!」
「えぇ〜!こんなに違うの!」

と、実験を通して電気の性質について考え、

結果をまとめることができました。


6年 体育 「バスケットボール」

寒い日が続いていますが、子供たちは寒さに負けず、

たくさん運動をしています。

6年生は「バスケットボール」の学習を行っています。

先日のプロバスケットボール選手との交流会で、

さらに仲間と一緒に運動することの楽しさを実感することができました。

チームごとに声をかけ合って練習をし、作戦をたて、

楽しく試合をしています。

「○○、こっち!」
「ナイスシュート!」
「おしい!」
「ごめん!パスが強かった!」

など、いい声がたくさん聞こえてきます。

勝ち負けだけにこだわらず、仲間と楽しく活動する姿が素晴らしい☆
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 音楽 学年合同練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先々週より6年生の音楽は、学年合同で行っています。

8日(金)の「6年生を送る会」で演奏する

『パイレーツ・オブ・カリビアン』
『百花繚乱』

の練習に取り組んでいます。

1日(金)には、「親子交流会」で保護者の方に、

練習の成果を見ていただきます。

先週は、楽器ごとにわかれての練習で、

石部先生にもご指導いただきました。ありがとうございました。

今週は、卒業式へ向けて歌の練習も行っています。

卒業まであと少し。

恥ずかしがらずに、みんなでがんばりましょう!!

一生懸命やる姿がかっこいい!!

6年 外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
25日(月)は、ゲストティーチャーとして保護者の方にご来校いただき、

外国語活動を行いました。

いろいろな「職業(job)」について学習しました。

世界各国の様々な職業に就いている方のメッセージを

動画で見ました。

その後、カードを使った『仲間集めゲーム』をしました。

「What do you do?」
「I'm a 〜」

と、尋ね合いながら楽しく外国語活動を行うことができました。

来週までの宿題がでました。

“「自分が将来就きたい職業」を考えてくる。”

来週の授業も友達と楽しく活動できるといいなと思います。

6年 宮上中 「生徒会説明会」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
27日(水)は宮上中から5名の生徒会役員が来校し、

「生徒会説明会」が行われました。

手作りの資料を配布されて、

服装、教科、テスト、部活動、委員会、行事などについて

丁寧に説明をしてもらいました。

宮上中の校歌を5人が大きな声で歌ってくれました。

声の大きさ、真剣な表情に6年生は圧倒されていました。

「一生懸命やることがかっこいい!」

そう思わせてくれる5人の姿は立派でした。

最後の質問タイムでは、緊張してなかなか手が挙がりませんでしたが、

「人気の部活は何ですか?」→(サッカー部とバスケ部です)

「給食は何が美味しいですか?」→(全部美味しいです)

「赤点はありますか?」→(ありませんが、×ばかりというのはあります)

「ノートのとり方は小学校と違いますか?」→(基本的には同じです)

など、気になることや不安なことをたくさん聞くことができました。

子供たちは、中学校進学への不安と期待で胸がいっぱいだと思います。

中学生の話を聞いて、

「楽しみだな!」
「あれをがんばろう!」

などと、少しでも期待が大きくなり、意欲がわいてくれれば嬉しいです。

生徒会のみなさん、ありがとうございました。

6年 あいさつ&ハイタッチ運動 2週目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週から始まったあいさつ&ハイタッチ運動が2週目に入りました。

6年生は朝早く、寒い中、手を出して

「おはようございます!」

とあいさつをしています。

毎日行われる反省会では、子供たちから

「先週よりも自分から手を出せるようになった!」

「下級生がハイタッチをしてくれるようになった!」

と、よくなってきたことや、

「まだまだ、声が小さいと思う・・・」

と、これからの課題があげられています。

残り7日間、もっともっとみんなが朝から元気になれるようにがんばりましょう☆

5・6年 プロバスケットボール選手との交流会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
13日(水)は、5、6年生がプロバスケットボール選手と交流会を行いました。

bjリーグ『東京サンレーヴス』の

高田選手とデニス・カー選手にバスケットを教えていただきました。

ボール送りリレー・パス鬼ごっこ・シュート練習とたくさんボールに触れ、

最後は試合をしました。

『高田選手、デニス・カー選手 VS 児童8人』で試合をしました。

目の前でダンクやアリウープ、ロングシュートなどを見て、子供たちは

「おぉ〜!」「すごい!!」と、感激していました。

これからもバスケットだけでなく、色々なスポーツを通してたくさんの人と関わっていってほしいと思います。

高田選手、デニス・カー選手、楽しい時間をありがとうございました。

6年 あいさつ&ハイタッチ運動

卒業まで残りわずかになりました。

18日(月)から、あいさつ&ハイタッチ運動が始まりました。

毎朝8:00〜8:15まで校門前で実施しています。

今日も雨が降り、寒い中

「おはようございます!」「タ〜ッチ!!」

と下級生とあいさつをかわしました。

『宮上小学校が元気にあいさつのできる学校になってほしい。』

『できるだけ、たくさんの人とコミュニケーションをとりたい!』

という子供たちの想いで、あいさつ&ハイタッチ運動が実施されています。

先週の金曜日には放送で、月曜日には全校朝会で、実行委員が呼びかけをしました。

まだ、恥ずかしくて声が小さくなってしまったり、

手を出せなかったりしますが、

3/8には、全校児童が笑顔であいさつとハイタッチができるようになれればと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 図工(学校公開)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9日(土)は6年生にとって小学校生活最後の学校公開でした。

多くの方のご参観、ありがとうございました。

子供たちの成長した姿をご覧いただけたことと思います。

図工では、「うつして見つけた私の世界2」を行いました。

前時は、スチロール板に釘や竹串、ペットボトルのキャップなどを使って描き、版画にしました。

本時は、そのスチロール版をカッターでいくつかのパーツに切り分け、再構成して版画にしました。

同じスチロール板でも、前時とはまったく違った仕上がりになりました。

6年 薬物乱用防止教室

1月31日(木)の1、2校時に講師の先生による『薬物乱用防止教室』が行われました。

最初に若者が薬物乱用により命を失ってしまうという内容のビデオを見ました。

それから、パネルや薬物見本を使った薬物乱用防止についての話を聞きました。

子供たちの感想には

「本当に薬物は怖い・・・。」

「友達に誘われても絶対に断る。」

「キャラクターや可愛い色のものもあった。今日の授業を受けなかったら知らずに使ってしまうかもしれなかった。」

と、薬物の恐怖についての声がたくさんありました。

自分で自分の身体を守っていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 図工 『うつして見つけた私の世界』

前時の続きで、いろいろな道具(ドライバー・釘・プリンカップ)を使って、

スチレンボードに版をつくりました。

本時は宮上中学校の美術の先生をお招きし、一緒に授業をしました。

「こうしたら雰囲気が変わるよね。」

などと、アドバイスをしていただきました。

子どもたちが、少しでも中学校の先生や授業について何か感じることができたらと思いま

す。

次時は、『学校公開』での制作になります。

楽しみにご覧ください。




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 外国語活動

先週24日(木)、ジャスティン先生と一緒に外国語活動を行いました。

単元は『一日の生活を紹介しよう』です。

時刻の言い方、英語での日課の言い方(get upなど)を勉強しました。

最後はカードを使ったゲームでいろいろな日課を覚えました。

ジャスティン先生との外国語活動も残り3回。

楽しい外国語活動にしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 書き初め 『伝統文化』

画像1 画像1
画像2 画像2
年が明けて、書き初め(本番)を行いました。

冬休みの宿題では3枚書いて、1枚提出しました。

子供たちは2学期に比べ自信がついたようで、大きく堂々とした字が書けました。

16日(水)〜25日(金)まで書き初め展として、各教室の廊下に掲示します。

ご多用とは思いますが、ぜひお子さんの思いのこもった書き初めを見にいらしてください。

6年 『身体計測・保健指導』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月9日(水)、小学校生活最後の身体計測が行われました。

子供たちは9月と比べて、どう変わっているかドキドキしている様子でした。

一人一人が成長を実感していました。

友達と身長を比べ、

「○○さんより高くなった!やったー!」

「あ〜、こされちゃった・・・」

などと、いろいろな声が聞こえました。

成長のスピードは人それぞれです。

あまり人と比べず『自分』を大切にしてほしいと思います。

合わせて、樋口先生から保健指導を受けました。

日々の食事や排便の大切さを学び、AEDの使い方を聞きました。

これからも自分自身の身体を大切にしていってほしいです。

6年 租税教室

12月20日、税理士の方による租税教室が行われました。

身近な消費税の他にいろいろな税があることを学びました。

先日、社会科見学で行った『国会議事堂』が税金で作られていることに驚いていました。

また、『1億円=10Kg』を体感した時には、

「おもーい!」
「えぇー!こんなに?!」

など、驚きの声がたくさん聞こえました。

最後の

「税金とは、わたしたちが安全で豊かな暮らしをするためにみんなで出し合う会費」

という言葉に子供たちはうなずいていました。

税の仕組みや、必要性についてしっかり学ぶことができました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 クレープ・パフェ作り

家庭科の学習を活かして、オリジナルのクレープ・パフェ作りを行いました。

班で材料や手順など男女仲良く計画をたてる姿は立派でした。

また、作る時にも

「先に〜やろう!」
「それやってる間にあれをやろう。」
「○○、それ取って!」「OK!」

などの声が聞こえ、微笑ましくなりました。

どの班も美味しく出来上がりました!星☆☆☆!!

卒業まで残り3ヵ月。

3学期は、一日一日を大切にし、より絆を深めていってほしいです。

保護者の皆様には、2学期もいろいろな場面でご協力いただき、本当にありがとうございました。今後も、どうぞよろしくお願いいたします。





画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

使えません

教育課程

学校紹介

ちょこサポ学校案内

つぶやき通信Jr.

学校経営計画

-->