-->

6年 図工 『うつして見つけた私の世界』

前時の続きで、いろいろな道具(ドライバー・釘・プリンカップ)を使って、

スチレンボードに版をつくりました。

本時は宮上中学校の美術の先生をお招きし、一緒に授業をしました。

「こうしたら雰囲気が変わるよね。」

などと、アドバイスをしていただきました。

子どもたちが、少しでも中学校の先生や授業について何か感じることができたらと思いま

す。

次時は、『学校公開』での制作になります。

楽しみにご覧ください。




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 外国語活動

先週24日(木)、ジャスティン先生と一緒に外国語活動を行いました。

単元は『一日の生活を紹介しよう』です。

時刻の言い方、英語での日課の言い方(get upなど)を勉強しました。

最後はカードを使ったゲームでいろいろな日課を覚えました。

ジャスティン先生との外国語活動も残り3回。

楽しい外国語活動にしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 書き初め 『伝統文化』

画像1 画像1
画像2 画像2
年が明けて、書き初め(本番)を行いました。

冬休みの宿題では3枚書いて、1枚提出しました。

子供たちは2学期に比べ自信がついたようで、大きく堂々とした字が書けました。

16日(水)〜25日(金)まで書き初め展として、各教室の廊下に掲示します。

ご多用とは思いますが、ぜひお子さんの思いのこもった書き初めを見にいらしてください。

6年 『身体計測・保健指導』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月9日(水)、小学校生活最後の身体計測が行われました。

子供たちは9月と比べて、どう変わっているかドキドキしている様子でした。

一人一人が成長を実感していました。

友達と身長を比べ、

「○○さんより高くなった!やったー!」

「あ〜、こされちゃった・・・」

などと、いろいろな声が聞こえました。

成長のスピードは人それぞれです。

あまり人と比べず『自分』を大切にしてほしいと思います。

合わせて、樋口先生から保健指導を受けました。

日々の食事や排便の大切さを学び、AEDの使い方を聞きました。

これからも自分自身の身体を大切にしていってほしいです。

6年 租税教室

12月20日、税理士の方による租税教室が行われました。

身近な消費税の他にいろいろな税があることを学びました。

先日、社会科見学で行った『国会議事堂』が税金で作られていることに驚いていました。

また、『1億円=10Kg』を体感した時には、

「おもーい!」
「えぇー!こんなに?!」

など、驚きの声がたくさん聞こえました。

最後の

「税金とは、わたしたちが安全で豊かな暮らしをするためにみんなで出し合う会費」

という言葉に子供たちはうなずいていました。

税の仕組みや、必要性についてしっかり学ぶことができました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 クレープ・パフェ作り

家庭科の学習を活かして、オリジナルのクレープ・パフェ作りを行いました。

班で材料や手順など男女仲良く計画をたてる姿は立派でした。

また、作る時にも

「先に〜やろう!」
「それやってる間にあれをやろう。」
「○○、それ取って!」「OK!」

などの声が聞こえ、微笑ましくなりました。

どの班も美味しく出来上がりました!星☆☆☆!!

卒業まで残り3ヵ月。

3学期は、一日一日を大切にし、より絆を深めていってほしいです。

保護者の皆様には、2学期もいろいろな場面でご協力いただき、本当にありがとうございました。今後も、どうぞよろしくお願いいたします。





画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

使えません

教育課程

学校紹介

ちょこサポ学校案内

つぶやき通信Jr.

学校経営計画

-->