-->

☆5年生☆ おわかれ球技大会

3月2日(月)5・6校時
6年生とのおわかれ球技大会(バスケットボール&ドッジボール)がありました。

計画、進行、準備などは、6年生が全て整えてくれました。
5年生は、両方とも各クラス1チームずつの編成で、総当たり戦でゲームをしました。

ドッジボール(クラス対抗戦)は、5年生の人数が多めだったこともあり、勢いに乗った5年生が勝たせていただきました。しかし、6年生の緩急織り交ぜた攻撃は、さすが!!でしたね。

6年全員VS5年全員では、6年生が本領を発揮し、5年危うし・・・しかし時間切れで勝敗はドロー。みんな終始笑顔で楽しみました。

バスケットボールは、技と体格で勝る6年生の圧勝でした。ゲームには負けましたが、いいプレーができたことを喜んでいる5年生がたくさんいました。6年生との思い出が1つふえましたね。

これから卒業式の練習も始まります。6年生との交流を深めつつ、最上級生のバトンを確実に受け取っていきたいと思います。


画像1 画像1
画像2 画像2

☆5年生☆学年行事「豚汁作り」

17日(火) 豚汁作りをしました。
材料の大根は、学年園で育てた、無農薬のおいしい大根です。
サイズは、かなり小ぶりでしたが、みずみずしくて甘い大根でした。
(それでも余ったので、今日のおみやげに1人2〜3本ずつ持って帰りました。)

2学期に家庭科でお味噌汁を作った経験をいかし、てきぱきと動いていたのには感心しました。ピーラーで皮をむく人、切る人、水を計る人など、ささっと役割分担をして、手際よく準備ができました。

おたまを奪い合いながら、あく取りを楽しみ、何度も味見をしては、少しずつお味噌をとかしていました。そのかいあって、とても上品な味に仕上がりました。

外は雪がちらついていましたが、家庭科室の中はあたたかい湯気に満たされ、おなかの中はおいしい豚汁でいっぱいです。5杯6杯とおかわりをした子がたくさんいて、大満足の笑顔に包まれたひとときでした。

準備などでは、両クラスの役員さんに大変お世話になりました。雪の中の買い物から、最後の後始末まで、本当にありがとうございました。おかげさまで、楽しい学年行事になりました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆5年生☆富士美術館鑑賞

1月27日(火) 富士美術館に行ってきました。
日本が世界に誇る、「浮世絵」の世界を鑑賞してきました。

子どもたちも知っている、葛飾北斎の「富岳三十六景」が展示されていました。
三十六景なのに、46枚あると初めて知りました。
富士山の形が様々で、大きいのや小さいの、とがっているものなど、
比べながら見ることもできました。

浮世絵版画の簡単な実演も、クラスで4名の代表さんでやってみました。
濃い青、薄い青、赤、緑、黒と色を重ねていって、美しい浮世絵版画が完成しました。

常設展示のヨーロッパの絵画は、パンフレットのクイズをしながら
楽しく鑑賞できました。

短い時間でしたが、お気に入りの1枚を見つけることができたようです。
また、学芸員さんには、「鑑賞マナーがよいですね。」と褒められました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆5年生☆ 書き初め

20日〜30日 書き初め展です。
5年生の、お題は『光る大地』!

どの文字も、難しいところがあり、
大きさや配置のバランスが大切です。

冬休みの練習で、ずいぶん上手になりました。

少し緊張しながら、一生懸命書きました。
名前も堂々と書くことができ、すばらしい作品になりました。

全学年、廊下に掲示していますので、是非ご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

☆5年生☆ お楽しみ会

24日は、お楽しみ会でした。
クラス遊びの係さんが中心となって、話し合いをし、遊びやチームを決めました。

2校時は、外でどろけいとラインベースをしました。
ラインベースは、投げて投げて、走って走って、、、
上着を脱ぐ子が続出するくらい、走っていました。

3校時は、教室で風船爆弾と王様じゃんけんでした。
どちらもスタートは落ち着いていたのですが、
だんだん盛り上がって、ワーワーキャーキャー大騒ぎでした。

みんなで楽しい時間を過ごせて、心和むひとときでした。

また、今朝は2学期最後の読み聞かせでした。
本日のセレクトは、ノーベル平和賞のマララさんのお話でした。
子どもたちは、少し知っていたこともあり、興味深く聞き入っていました。
素敵なXmasプレゼントでした。

読み聞かせに来てくださったみなさん、ありがとうございました。
この場を借りて、お礼申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2

☆5年生☆こすもす交流会

19日(金)2校時

こすもす学級との交流会でした。
こすもす学級の5年生が進行係を務め、
6年生はゲームごとの係を担当してくれました。

5年生1〜2人とこすもす学級(1〜4年生)1人でグループを作り、
「ボーリング」「新聞紙ゲーム」「風船バレー」の3つを
ローテーションで遊びました。

低学年のこすもすさんに優しく話して面倒をみてあげたり、
一緒に遊んで大喜びしたり、あっという間に時間が過ぎてしまいました。
あちこちで歓声が上がり、楽しく、有意義なひとときでした。
高学年としての自覚を新たにすることもできました。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科見学

今日は、「日産車体」と「キリンビバレッジ」を見学しました。
「日産車体」では、ロボットが溶接しているラインと、人が組み立てているラインを見学しました。溶接ラインは透明な防護カーテンで仕切られていますが、溶接の火花が激しく飛んでいて迫力満点でした。
「キリンビバレッジ」では、生茶をおみやげにいただきました。このペットボトルのキャップには秘密があります。どんな秘密か、お子さんに聞いてみてください。
工場の様子を真剣に見て、説明に耳を傾け、メモを書いて、とても熱心に学習することができました。よい経験になったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

薬物乱用防止教室

12月8日(月) 3校時
「酒・たばこの害」について、薬剤師の先生を講師にお招きし、5年生合同で学習しました。
酒もたばこも依存性が高く、いつの間にか体が蝕まれてしまうこと、子どもには特に悪いものであることを、具体的に教えていただきました。
目を背けてしまう写真もありましたが、熱心に話を聞いていました。
「酒やたばこの害は知っていたけれど、こんなにひどいとは知らなかった。」という感想を書いている子が多かったようです。これからの生活に活かしてほしいと思います。
尚、本日はご多用の中、保護者会にご参加くださり、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

連合音楽会

26日(水) 連合音楽会に参加しました。
合唱「大切なもの」合奏「ホットスタッフ」「ジンギスカン」
広いステージとまぶしいライト、慣れていない楽器の子もいましたが、落ち着いてのびのび歌い、演奏することができました。今までの練習の成果ですね。他の学校の発表にも聞き入っていました。
25日(火)の音楽集会には、早朝にも関わらず多くの方が来てくださいました。みなさんのあたたかい励ましがあって、当日を迎えることができました。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

八王子車人形

21日(金)児童文化全国発表会
5年生は、八王子の伝統芸能「八王子車人形」に触れる学習をしました。
五代目家元の西川古柳氏をお招きし、『三番叟』と『東海道中膝栗毛』を生で見せていただきました。また、代表の4名は車人形を実際に遣って(つかって)、泣いたり笑ったりの実演をしてみました。手足を同時に動かすのは、予想以上に難しかったようです。
貴重な体験ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

清水ライブ1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月18日(木)

子どもたちは元気に出発式を終えて、清水に向かって出発しました。

三保の松原での昼食が楽しみです。

学校公開 5年生

画像1 画像1
先日は、ご多用の中、学校公開に来ていただき大変ありがとうございました。

子どもたちは落ち着いた雰囲気の中、学習に取り組んでいました。

家庭科の裁縫の学習では、保護者の方にも手伝っていただきとても助かりました。

今後もしっかりと学習に取り組んでいきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。


音楽  ♪5年生♪

画像1 画像1
画像2 画像2
音楽の授業で、「ル・バンバ」の曲をグループごとにアレンジして発表するという授業を行いました。グループごとに練習を一生懸命行い発表した後は、それぞれの良かったところを伝え合いました。音楽のすばらしさを改めて感じさせられる授業でした。

児童文化の手法(劇)を用いた授業 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
児童文化の手法を取り入れた授業として、町田市立忠生第三小学校の高橋先生が、5年生を対象に劇を用いた授業をしてくださいました。高橋先生は、東京都小学校児童文化研究会学校劇部に所属されています。
声を出さないで、ジェスチャーだけで誕生日順や手の大きい順に並んだり、きれいな円や四角を作ったりという活動をしました。最後は、「教室」と「ファミレス」というお題をみんなで創るという活動をしました。
終わった後、「みんなで力を合わせること」「相手が何をしようとしているか読み取ること」「コミュニケーションが大事」と高橋先生からお話がありました。子どもたちは、楽しみながら大切なことを学べたと思います。

★紅白リレー★ 5年生

画像1 画像1
大迫力の紅白リレー
さすが高学年でした!

運動会頑張ったこと 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みんなで力を合わせて組体操大成功しました!

5年生ALT英語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の英語活動の様子です。

ALTの先生は昨年と同じリョウースケ先生です。

リョースケ先生は授業中日本語を使いません。

ですからゲームのやり取りもすべて英語です。

この日は、じゃんけんゲームを楽しんでいました。

日本語で「じゃん、けん、ぽん」というのを

英語でどういうのでしょう?

子供たちに聞いてみてください!!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/9 避難訓練 朝会31(3)
3/10 保護者会(低) クラブなし なごやか教室終了
3/11 卒業式準備(5年) 卒練56
3/12 卒練56
3/13 卒練56  音楽集会(ブラス発表)な:通級終
-->