-->

5年「理科・ふりこの学習」

画像1 画像1
画像2 画像2
3月8日(金)

今日は、5年生は理科の学習として「ふりこの動き」について実験をしました。

「ふりこが1往復する時間の違いは、どうして生まれるんだろう?」と考え、

ふりはばやおもりの重さ、おもりの長さをその都度替えて実験を行いました。

3つの実験を行い、映像資料でも確認し、

「ふりこが1往復する時間は、ふりこのふれはばやおもりの重さによっては変わらない。

「1往復する時間を変えるのは、ふりこの長さである。」

という検証結果を導き出しました。

実験を通して、

自分達の予想が確かめられ、

子供たちの理解が深まりました。

5年「理科・ふりこの学習」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月27日(月)

今日は、5時間目に理科の学習を行いました。

「ふりこの動き」という学習です。

一人一つずつ、自分のふりこを作って、

動き方を観察しました。

自分のふりこができたら、

グループで比べると・・・「あれ、ちがうぞ!?」

長さも、おもりの重さもバラバラなふりこのため、

1往復の時間も違いました。

「どうやら、何か秘密があるらしい。」

と考え、

次回の理科の学習で調べてみることになりました。


5年「水族館に誠美保育園が来ました」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月22日(金)

今日は、5年生がつくった「みやかみ水族館」に誠美保育園のみなさんが来てくれました。

80人を越えるほどの、たくさんの人数で来てくれるということで、

子供たちは、とても張り切って迎えました。

魚の説明をする子、

注意を話す子、

待っている間一緒に遊ぶ子・・・

みんなで役割分担を考えて、

お客様を一生懸命におもてなししました。

終了後は、子供たちも「つかれた〜。」と言っていましたが、

その顔は、満足そうな笑顔でした。

5年「こすもす学級との交流の時間」

画像1 画像1
画像2 画像2
2月19日(火)

今日、5年生はこすもす学級と交流会を行いました。

ボーリング・カルタ・トントン相撲・指令ゲーム・トランプという、

こすもす学級の友達が考えてくれた遊びを楽しみました。

遊びを通して、より仲良くなれたと思います。

5年「国語・プレゼンテーションの学習」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月1日(金)

今日は、国語「効果的に発表しよう」という学習のまとめとして、

自分で見つけたテーマについて調べ、

グループごとに発表しました。

どのグループも、

いろいろな資料を調べ、

熱のこもった発表(プレゼンテーション)を行いました。

パソコンソフトや書画カメラを使ったグループもあり、

これまでの学習の積み重ねを感じました。

また、3時間目には理科の実験を行いました。

「食塩は、水に限りなく溶けるのか?」という学習問題を、

実験を通して考えました。

5年「日本代表をお招きして・・・」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月31日(木)

今日は、フロアーボールの日本代表である

倉田選手・加藤選手・笠松選手をお招きして、

フロアーボールを教えてもらいました。

スティックの持ち方から教えてもらい、

ボールにスティックを当てようとするのですが・・・

なかなか思う方向に行かない。

それでもゲームを行ったら、

活発に身体を動かしていました。

子供たちは、

初めての体験でしたが、とっても楽しそうに

ゲームを行っていました。

5年社会「わたしたちと自然環境」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月28日(月)

今日は社会科の学習で、宮上小学校の自然環境について調査に行きました。

教科書では白神山地が挙げられ、

「この宮上小学校の周りとは、違うのかな?」

「調査に行ってみよう!」と、

自然探しに行くことにしました。

調査を通して、

あまり意識していなかった身の回りの自然環境について気づくことができました。

また、戻ってからノートをまとめることで、

分析的に物事を考えることができるようになった子供の姿も見られました。


5年「インターネット安全教室」

画像1 画像1
画像2 画像2
1月16日(水)

今日の5年1組は、社会科の学習として

「情報セキュリティ」や「ネットモラル」などについて勉強しました。

日本ネットワークセキュリティ協会より講師をお招きし、ビデオなどを観ながら、

インターネットを使う上で気をつけなければいけないことなどについて学習しました。

子供たちの感想を読むと、

「コンピューターウイルスの危険性がよくわかった。」

「インターネットで、住所などを書いてはいけないということがわかった。」

と、今日の学習によって学んだことがよく書けていました。


5年「書き初め」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月11日(金)

今日の5年1組は、学校で行う「書き初め展」に向けて書写の授業を行いました。

冬休みに家で練習してきた子も多く、

とても上手になっていました。

また、上手な子が友達に教えてあげる姿もあり、

ほほえましかったです。

1月16日(水)より、1月25日(金)まで廊下に展示します。

5年「身体測定と保健指導」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月9日(水)

今日の5年1組は、身体測定をしました。

9月に比べ、身体が大きくなりました。

合わせて、樋口先生から保健指導を受けました。

今日は、排便についての学習をしました。

イラストや模型を使い、

わかりやすく教えてもらいました。

健康に関わる大切な学習ができました。

5年「学年活動」

画像1 画像1 画像2 画像2
12月21日(金)

今日の5年生は、保護者の方々と学年活動を行いました。

家庭科で習った調理実習の仕方を基に、

カレーライスを作りました。

「おうちの人、喜んでくれるかな?」と、

ドキドキしながら、

一生懸命カレーライスを作りました。

そして、4時間目。

おうちの人が集まり、

自分達の作ったカレーライスを食べてもらうと・・・



「うまい!」


と、喜んでもらえました。


子供達は、最後にプリンをもらって、

ニコニコ顔で終わりました。

5年「パソコンから考える環境教育」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月20日(木)

今日は、富士通株式会社の方々お越しいただき、

パソコン分解を通して環境教育について考えるような授業を行いました。

子供たちは、

普段使っているパソコンが

どのように再利用されているかを

本物のパソコンの解体をしながら勉強しました。

今日の体験を通して、

一人一人が省エネ、省資源について考えるきっかけになったことと思います。


また、5・6校時には、

「出し物大会」を行いました。

手品やダンス、合奏などを披露し、

楽しい時間を過ごしました。

5年「ティーボール大会」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月19日(水)

今日の5年1組は、体育でティーボール大会をしました。

ぽかぽかと暖かい気候の中で、

みんなで楽しく汗を流しました。

どの子も点を取ることができました。


5時間目の授業では、ICTを活用して算数をしました。

自分のノートを黒板に映しながら、

考えを説明しました。

電子ペンを使うのは難しかったようですが、

このような経験を積み重ねることで、

これからの発表などに活用できると期待しています。


5年「12月13日」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月13日(木)

今日の5年1組は、2・3時間目に調理実習をしました。

今日は、味噌汁を作りました。

煮干しでだしをとり、

味噌を調節して作りました。

どの班も上手にできました。

5時間目は国語で、「読書推薦会」をしました。

自分の推薦したい本をカードに書き、

4人組に分かれて紹介し合いました。

6時間目は、体育館で「体つくり運動」をしました。

いろいろな体の使い方を学ぶため、

6箇所のステージを用意し、

楽しみながら体を動かせるように工夫しました。

5年「情報番組をつくろう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月12日(水)

社会科で身のまわりの情報について学習をしました。

今日は そのまとめとして、

情報番組づくりに挑戦しました。

グループに分かれて番組を考え、台本を作り、リハーサルをして、

今日の本番を迎えました。

それぞれに工夫を凝らし撮影をしていました。

どんな番組をできたのか、

上映会が楽しみです。

3枚目は、

道徳の時間の写真です。

今日の道徳では、

思いやりや親切について学習しました。

学習の最後に「小さな親切運動」という活動を紹介しました。

そして、

「5年1組の小さな親切運動をやろう!」と呼びかけ、

自分が受けた親切を話し合い、

その数だけ花の絵の中にシールを貼りました。

子供達の心の中にも、

親切の花が咲いたことと思います。

5年「12月10日」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月10日(月)

5年生の校庭体育は、「ティーボール」を行っています。

運動量が少なくなりがちの競技ですので、

「守備が全員マウンドに集まるとアウト」というルールで行っています。

その他にも「塁を踏むごとに1点」というルールにして、

苦手な子も活躍できるような工夫をしています。

寒い時期ですので、

活動を工夫し楽しく体を動かせるようにしています。

5・6時間目は、2学期最後の図工でした。

今日は、デッサンの学習をしました。

構図や影のつけ方など、

子供たちの工夫が光っていました。

12月10日連合音楽会テレビ放映のお知らせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月6日(木)八王子市オリンパスホールで、5年生の連合音楽会が開催されました。

その様子が、ケーブルテレビ、JCNテレメディア(地デジ11ch)で放映されます。

宮上小学校は、12月22日放送のプログラムC(再放送:1月19日)です。

ぜひ多くの保護者の皆様も放映をご覧になってください。

(写真は、先日の音楽集会時の発表の様子です)


5年「ごはんをたこう!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月5日(水)

今日の5年生は、家庭科の時間に調理実習としてご飯を炊きました。

お米の量と水の量を量り、

時間をかけて鍋で炊きました。

家ではジャーの家庭も多いらしく、

「大変だったけどおいしくできてよかった。」という

感想を話していました。

どの班も、上手にお米が炊けました。

来週は、味噌汁を作ります。

5年生「日産わくわくスタジオ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月30日(金)

今日の3・4時間目は、

日産からゲストティーチャーをお招きして、

「日産わくわくスタジオ」という学習を行いました。

デザイナーの方がいらして、

自動車のデザインが実際にどのように製品になっていくかを、

実際に描く様子なども実演していただきながら学びました。

子供たちの作ったデザインをあっという間に立体的に仕上げていくプロの技術に、

子供たちはとても驚いていました。

最後に、デザイナーの中島さんから、

「ぜひみなさん夢をもってください。」という

メッセージをいただきました。

子供たち一人一人がメッセージを心に刻み、

夢をもって生きていくことを期待します。


5年生「音楽集会」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月30日(金)

今日の音楽集会では、

5年生が連合音楽会で歌う「鳥になって」と、

演奏する「夏祭り」を校内児童に発表しました。

今日まで練習してきた成果をしっかりと見せることができました。

たくさんの拍手をもらい、

子供たちは、とても嬉しそうでした。

来週木曜日の本番でも、

力を発揮してほしいと思います。


          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/19 給食終
3/22 卒業式 (1〜4年生休み)
給食献立
3/18 カツカレーライス
野菜のスープ煮
くだもの
牛乳
3/19 赤飯
とりのから揚げ
春野菜の辛し和え
こづゆ
くだもの
ジョア

使えません

教育課程

学校紹介

ちょこサポ学校案内

つぶやき通信Jr.

学校経営計画

-->