-->

☆4年☆ 大網大会

今日は体育朝会で大網大会でした。

2学期の大網大会の記録は

1組147回
2組159回

でした。

2学期は、担任と子どもが網を回していましたが、3学期は子ども同士で回すことにしました。

さて、ドキドキの本番!!

3分間で何回跳べるでしょうか。

ピッピッピー 終了!!

結果は・・・・

1組220回
2組190回

どちらも新記録です!!

素晴らしいです!!

3学期に一番いい結果が出て、みんな大満足でした!!




画像1 画像1
画像2 画像2

☆4年☆ 新1年生のために

4月に入学してくる1年生に、宮上小学校の校歌の歌詞の大書きを用意しました。

一年間、教室に掲示する歌詞です。

1年生が喜んでくれるように飾ろうと皆で話し合って決めました。

1年生のクラスカラーで折り紙と紙花で飾ることにしました。

1組 桃色
2組 黄色
こすもす学級 赤色

みんなで協力して、可愛く飾ることができました。

来年度、1年生の教室に掲示されるのが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆4年☆ 大なわ大会に向けて

明日は、体育朝会にて恒例の大なわ大会です。

学期ごとに行われ、練習では、1・2組とも跳ぶ回数は増えています。

後は、本番でその成果を発揮するのみです。

各クラスともに、練習の成果を発揮できることを願っています。

あとは、雨が降らないことを願うばかりです。
画像1 画像1
画像2 画像2

☆4年☆ 春さがし

春の暖かさを感じる今日この頃。

理科の授業で、小山内裏公園まで、「春さがし」をしに行きました。

小山内裏公園では、生き物や植物を見つけては、たくさんの春を感じました。

これから本格的な春となります。

自然に目を向けて、春という季節を満喫してもらいたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆4年☆  こすもす学級のことをもっと知ろう

こすもす学級の先生による授業を受けました。

1年生の時から、こすもす学級の友だちとは、行事や給食などで交流してきました。

そのこすもす学級の子たちがどんな授業を受けてどんな勉強をしているか等を教えてもらいました。

こすもす学級の友だちの学校生活を知り、更に親近感がわいたようです。

5年生では行事も増え、交流することも増えます。

これからも仲良く過ごしていってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆4年☆ 理科実験

「紙に直接火を当てても燃えないようにするためにはどうしたらよいでしょうか」

一枚の紙を渡し、他に何を使っても良いとのルールで、班ごとに分かれて考えました。

グループごとで話し合い、色々試しながら実験をしました。

紙に水性ペンで塗ったり、ろうを塗ったり、水で濡らしたり等様々な考えが出ていました。

どの班も時間いっぱい考えました。

そして、3つの班が、100秒以上、紙が燃えない技を見つけていました。

その紙が燃えない技の理由を聞いて、皆、納得した様子でした。

水の勉強を活かした、子ども達にとって充実した楽しい授業になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆4年☆ レッツリサイクル

総合の「レッツリサイクル」で作った作品を、みんなで見合いました。

要らない物から作ったとは思えないほど、完成度や役立ち度が高い物ばかりでした。

友だちの作品を見て、
「これ、すごい〜!」「かわいい〜」
など、褒め合いの声が飛び交っていました。
また、友だちの作品の良い所をみんな真剣に書いていました。

これを家に持って帰ったり学校で使ったりして活用します。

友だちの作り方の紙を見て、家で作ってみる人もいるかもしれませんね。

自分が作った傑作を広めて、ぜひリサイクルを広めましょう!

合言葉は・・・

「レッツリサイクル〜!!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

★4年★ 6年生を送る会

先週、6年生を送る会がありました。

4年生は、花のアーチを作り、6年生入退場の時に通ってもらいました。

出し物では、クイズを行いました。
クイズの前には6年生に送る言葉を言いました。

クイズは、宮上小にまつわる内容です。
卒業しても宮上小のことを忘れないでほしいという思いから、このテーマになりました。

校舎内の階段の段数やトイレの数、教室の数、手洗い場の数を問う問題。

また、宮上小が建てられて初代校長先生が来られてから、どのくらいの期間で全学年がそろったかを問う問題。

上記の5問が3択問題で出しました。

6年生だけでなく、全校児童も参加し、大いに盛り上がりました。

6年生、今までありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/23 給食終 朝会33(1)
3/24 卒業式(1〜4年休み)
3/25 修了式
3/26 春季休業日始
3/27 入学受付(9:30〜10:00)
-->