-->

★4年★  6年生送る会に向けて

来週から3月です。3月24日に6年生が卒業です。

6年生に感謝を込めて6年生を送る会が来週行われます。

4年生も出し物をします。6年生に楽しんでもらえるよう考えて、グループごとに準備をしています。

当日、6年生が喜んでくれることを想像しながら取り組んでいきます。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

★4年★ こどもまつり

今日は子どもまつりでした。

前半後半に分かれて、お店当番とお店まわりを楽しみました。

お店当番では、お客さんにルール説明をしたり案内をしたり上手に接客をする場面がみられました。

1〜6年生、先生も楽しめるお店でした。
お店当番もお客さんもどちらも満喫できたようでよかったです。

今度は5年生での子どもまつりです。
高学年になってのお店、期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

★4年★ レッツ リサイクル!!

3学期の総合の授業は、「レッツ リサイクル」です。

『ごみから役に立つ物を作って、ごみを減らそう!』ということで、だれかに役立つ物を作っています。

今日は、初めての製作。
出来上がった人も、まだ製作途中の人もいますが、実際に使えるかどうか来週学校や家で使ってみたいと思います。

本当に役立つ物を作って、皆に作り方を広めて、「レッツ リサイクル」を行う人を増やしていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

★4年★ 子どもまつりに向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
今週の金曜日は子どもまつりのPR集会でした。

クラスごとにお店のアピールをしました。

4年1組は「クイズアドベンチャー」というお店です。
クイズとボーリングが楽しめるお店です。

4年2組は「うって けって ポポンのポン」というお店です。
パターゴルフとボーリングとキックターゲットが楽しめるお店です。

当日、たくさんのお客さんでにぎわうことを願いつつ、最後の準備に頑張っています!

☆4年☆ サッカー教室

サッカーチーム町田ゼルヴィアの方々による授業を受けました。

雪が降っていたため、体育館で行いました。
とても寒く、授業前は震えていた子ども達でしたが、ウォーミングアップのおにごっこで思いっきり体を動かし、体が温まりました。

ペアで、ボールをキャッチしたり蹴ったりしながらボールに慣れた後、男女に分かれて、1・2組対抗で試合を行いました。

皆、真剣に楽しく取り組んでいました。
特別講師による貴重な機会を、子ども達は満喫したようです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆4年☆ 身体計測

今週、身体計測をしました。

計測の前には、体のことについて、養護の先生から話がありました。
「赤血球」や「白血球」のことなどを、紙芝居や、模型を見たり、クイズに答えたりしながら学びました。
自分の体のことを知ることはとても大切です。

お話の後は、どきどきの計測。
「どれくらい身長が伸びているかな」と気になっている子が多い様子でした。

計測の結果、背の順が大きく変わった子がいました。
それぞれ大きく伸びる時期が異なりますが、2学期より成長した子どもたち。

心も大きく成長してきている子どもたちです。
24日(土)の1/2成人式では、その成長を感じてもらえると嬉しいです。
保護者の皆様も、ぜひ1/2成人式にはご参加ください。
お待ちしています。

画像1 画像1
画像2 画像2

★4年★ 落語

画像1 画像1
現在、国語で落語の「ぞろぞろ」というお話の学習をしています。

落語を生で見たことが無い子ども達がほとんど・・・

ということで、落語の映像を用意し、子ども達に見せました。

今回見たお話は、教科書に載っている「寿限無」と現在学習している「ぞろぞろ」です。

一番笑いが起こったのは、「寿限無」の、長い名前を何回も繰り返すところでした。
子ども達にとって、やはり分かりやすいのが一番なのでしょう。

今回は映像でしたが、テレビで見たり生で見たりする機会があれば、落語の面白さが増していくことと思います。

☆4年☆ なわとび

画像1 画像1
4日は久しぶりに学年合同の体育。

ウォーミングアップも兼ねて、一斉に前跳びや後ろ跳びをみんなで跳びました。
引っかかった子たちからは、自然に「1組がんばれ〜」「2組負けるな〜」と跳び続けている子たちへの声援が飛び交いました。

いつの間にかクラス対抗の流れになり・・・

翌日の体育朝会の大なわ大会に向けて、1・2組対抗で大なわ決戦をしました。

結果は、引き分け。

決戦は、翌日の大なわ大会に持ち越されました。

全校大なわ大会、本番。
みんな一生懸命、声をかけ合いながら跳びました。

結果は、1組147回、2組159回

どちらも頑張りました!

が、どちらも実力を発揮できず、悔しい結果となりました。

でも、引っかかっても励まし合って跳ぶ姿に、チームワークの良さを感じました!

3学期は、クラスの記録更新を目指してがんばるぞ〜!!




☆4年☆ 全国児童文化研究会研究発表大会

先週金曜日の午後に、全国児童文化研究会研究発表大会が行われました。

4年1組は、ゲストティーチャーによる学校劇の手法を取り入れた道徳の授業を行いました。
「千羽づる」を題材に、グループに分かれて読み合わせをし、気持ちを考えました。
たくさんの意見が出て、みんなで深め合うことができました。

4年2組は、担任が朗読劇の手法で「ごんぎつね」の国語の授業を行いました。
最後の場面をグループに分かれて朗読劇を披露しました。
子どもの豊かな表現が出ていました。

参観に来てくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

★4年★ 展覧会

今日は展覧会一日目。児童鑑賞日でした。

友だちの作品をじっくり見て、感動したり楽しんだりして鑑賞しました。
友だちの作品の良い所をたくさん見つけられました。

明日はいよいよ、保護者鑑賞日です。

明日は、子どもガイドで、自分の作品を紹介します。
4年生は3校時目に行います。
楽しみにしていてください。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 社会科見学

先週の17日は社会科見学でした。

当日は、全員参加することができ、天気にも恵まれ、最高の社会科見学となりました。

バスに揺られ、浅草へ。
浅草からは、水上バスに乗りました。
水上バスの屋上デッキでは、気持ち良い風にあたりながら、レインボーブリッジなどの景色を楽しみました。

お台場に着き、待ちに待ったお弁当を食べました。
お弁当の後は、原っぱで遊びました。

最後は、埋立処分場に行きました。
実際に埋め立て地を見学したり、職員の方のお話を聞いたりしました。
ごみを埋め立てる場所には限りがあるとの話を受け、皆で、「ごみをへらすぞ〜!」と
大声で決意を叫びました。

現在、今回学んだことを新聞にまとめています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 社会科見学事前学習

今週金曜日は社会科見学です。

中央防波堤に行き、ごみの最終処分場の見学をします。
スライドで、どんな所か見たりして学びました。

一番盛り上がったのは、水上バスの映像でした。
乗る水上バスを見せた瞬間
「わ〜!」「お〜!」「やった〜」
と大盛り上がり。
当日、晴れて景色を楽しめるといいですね。

朝は7:15集合です。
前日は早く寝て、全員で元気に社会科見学に行きましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

☆4年生☆ 警察署見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週の駐在所見学に引き続き
南大沢警察署に見学に行ってきました。

パトカーを見せてもらい、白バイには
全員が乗せてもらえました。

消防署、駐在所、警察署と見学が終わり
これからは、学校公開での発表に向け
まとめに取り掛かります。

☆4年生☆ 駐在所見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週の消防署見学に続き、駐在所見学に行ってきました。

良い天気の下、駐在所の見学だけでなく
学区域の危険個所の確認も行いました。

はじめに教室で、お巡りさんの仕事について聞きました。
次に、お巡りさんと実際に地域を歩きながら、危険個所を
教えてもらいました。
最後に、駐在所の中を見学させていただきました。

お巡りさんの仕事や、地域の事をたくさん学ぶことができました。


☆4年生☆ 消防署見学

社会の学習で、消防署見学をしてきました。

消防車・救急車の出動や、日々の訓練を目の前で
見せてもらいました。
隊員の方の仕事の様子に、釘付けになっていました。

また、消火器体験や、はしご車の試乗では
みんな大興奮でした。

消防署の方々のおかげで、盛りだくさんの見学になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

二分の一成人式に向けて

1月の二分の一成人式に向けての取り組みが開始しました。

子どもたちがつくる一生に一度の二分の一成人式。

どんな式にしたいかという「テーマ」決めからスタートです。

子どもたちからは

「楽しく祝いたい」「親に感謝をあらわしたい」「親に恩返しをしたい」「家族と一緒」

などの意見が出ました。

「楽しく」と「感謝」
という意見が多く、テーマが絞られてきました。

次回は、テーマをさらに深めながら、どんなことをやりたいか、具体的な内容を話し合っていきます。

本番は、1月24日(土)の学校公開です。
保護者の皆様には、ぜひ楽しみにしていただきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

下水道のこと、学びました!

今日は、東京都水道局よりゲストティーチャーを招いて、下水道のことを学びました。

2学期に学んだ水道からつながる学習。子ども達も水道のことを思い出しながら、興味を持って聞いていました。

下水道の役割を知った後は、皆が好きな実験。

●雨水ますは道路が川にならない役割。
●トイレットペーパーは水に溶けやすいが、それ以外のティッシュは水に溶けないこと。
●油や生ごみなどを流すと、下水道を汚したり詰まらせたりする原因になること

を、実験を通して学びました。

最後に、ゲストティーチャーに、下水道をきれいにたもつために、「お皿やお鍋の油を拭いてから洗う」など、自分たちができることをやっていく約束をして、授業を終えました。

ご家庭でも、ぜひ、お子さんにお話を聞いてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆4年生☆ パソコンを使って学習しました

画像1 画像1
画像2 画像2
パソコンを使って学習しました。

初めはキーボードを使って字を打つことに
苦労する子も多かったですが
最後には、自分でインターネットを使い検索し
東京都水道局のHPを見ることができました。

社会で学習した、水の事を振り返りました。

☆4年生☆ 水道キャラバン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
水道キャラバンの授業を行いました。

水道メッセンジャーの2人が学校に来て
水の授業をしてくれました。

楽しい授業で、みんな大盛り上がりでした。


水の汚れが除去されていく実験では
あちこちから驚きの声があがりました。

楽しく水について学べました。

☆4年生☆ おやつ作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
これまで、色々な学習をしてきた
総合のおやつですが、先週おやつ作りを
しました。

どの班も違う種類のおやつを作るという
ことで、不安が大きかったですが
たくさんの保護者の皆様のおかげで
楽しく、おいしいおやつを作ることが
できました。


たくさんの、ご協力ありがとうございました。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/2 安全指導 朝会30(4)
3/3 委員会11
3/4 卒練6
3/5 お別れたてわり遊び 卒練6 保護者会(高こす)
3/6 音楽集会 6年生を送る会
-->