-->

★3年生★ 社会 八王子まつり実行委員の方の話

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、八王子まつりの実行委員の方を講師としてお招きして、まつりのことについて詳しい話を伺いました。

はじめに、子どもたち自身で調べて作った八王子まつりについての発表を見てもらい、アドバイスをいただきました。自分たちでは調べきれなかった細かいところまで、見ていただき、よりよい発表に作りかえることができました。

明日は、村雲先生にむけて発表します。練習の成果が出るといいですね★


★3年生★ 体育 ラインサッカー

画像1 画像1
画像2 画像2
校庭体育では、ラインサッカーに取り組んでいます。

小さいコートで5対5の試合です。

おもいっきり蹴るだけではなく、細かくパスをつながなくてはならないので、難しいところもありますが、みんな楽しんでいます。

まだまだ寒いですが、みんな元気いっぱいがんばりましょうね★

★3年生★ 社会 くらしのうつりかわり

画像1 画像1
画像2 画像2
たくさんの昔の道具に触れました。黒電話やごはんを炊く釜、わらじなど、今まで見たことがないような物ばかりで、子供たちはとても楽しそうに活動していました。

次から、本やインターネットで道具について詳しく調べ、新聞にまとめていきます。

★3年生★ 理科 磁石のふしぎを調べよう

画像1 画像1
画像2 画像2
磁石が引きつけるものと、引きつけないものについて調べました。

アルミ缶や鉄くぎ、ガラスのコップなど、いろいろな物に磁石を近づけてみました。

結果、磁石は鉄を引きつけるということを、みんなでまとめました。

砂鉄取りも楽しみながら取り組めました。

★3年生★ 社会 くらしのうつりかわり

画像1 画像1
画像2 画像2
村雲先生をゲストティーチャーとして、南大沢の昔のようすについて学習しました。

昔は、周辺に学校が1校しかなかったことや、周りが山ばかりだったことなど、今とは違う様子にみんな驚いていました。

これから、昔の道具や南大沢の様子について学習を深めていきます。

★3年生★ 体育 ゼルビア町田のコーチを招いて…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
サッカーの学習の導入として、ゼルビア町田のコーチにゲストティーチャーとして、きていただきました。

準備運動に始まり、おにごっこや、ボール慣れなど子供たちはとても楽しんでいました。

これをきっかけにサッカーが少しでも好きになってくれればと思います。

★3年生★ 音楽 あの雲のように

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、グループに分かれて「あの雲のように」という曲の合奏の練習をしました。

リコーダーや鍵盤だけではなく、木琴やオルガンなども使い、みんな楽しそうにとてもよくがんばっていました。

発表会に向けて、がんばりましょうね!

★3年生★ クラブ見学

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、6時間目にクラブ見学がありました。

初めて、見て回るのでみんなとても楽しそうでした。

来週は、クラブ体験です。

楽しみですね★

★3年生★ 社会 くらしのうつりかわり

画像1 画像1
画像2 画像2
3学期の社会科では、くらしのうつりかわりという単元を学習しています。

昭和から平成にかけて、人々のくらしはどうように変わっていったのか調べたり、体験したりするものです。

今日は、その学習の一環として、洗濯板を手にとってみました。

よく見て、気づきや感想、疑問に思ったことなどをノートに書きました。

「ギザギザがたくさんある」「持つところがついている」など、たくさんの気づきを書くことができました。

次は、実際に洗濯板で洗濯体験をします。

★3年生★ 体育 ソフトバレー

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、雨が降ったので、体育館でソフトバレーをしました。

まだ、体育でソフトバレーを始めて2回目なので、なかなか続きませんでしたが、みんなとても楽しんでいました。

次は、チームを変えて取り組みます。

★3年生★ 国語 どちらが生たまごでしょう

画像1 画像1
画像2 画像2
今、国語では「どちらが生たまごでしょう」という説明文を学習しています。

生たまごとゆでたまごの違いを割らずに見分ける方法について書かれています。

文と文をつなぐ言葉に気をつけながら、読み進めていきました。

その中に、「ゆでたまごは指で力を加えるとコマのように回るけれど、生たまごは回らない」という文があったので、今日実際にやってみました。

すると、教科書通りだったので、みんな驚いていました。

とても楽しみながら、授業を進めることができましたね★

★3年生★ 理科 ものの重さ

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、「同じ体積のものの重さは同じなのか考えよう」というめあての学習に取り組みました。

木や鉄、アルミニウムなど同じ体積のものの重さを、電子てんびんで測ると、まったく重さは違うことがわかりました。

これで、2学期の理科の学習は終わりです。

みんなとてもよくがんばりました。

★3年生★ 理科 ものの重さ

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、ものの重さについて学習を深めました。せんべいをこなごなに崩したら、重さは変わるのか、変わらないのか調べました。

重さについての感覚がまだ、身についていないところがあるので、軽くなると予想した子が3分の1いました。

予想の発表が終わったらいよいよ実験です。楽しそうにせんべいをこなごなにしている姿が微笑ましかったです。

重さを測ってノートに記録しました。次回は、結果をみんなでまとめます。

★3年生★ 理科 光のはたらきを調べよう

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日は、虫眼鏡を使って、段ボールに光を集めました。

煙が出ると「わーー!」と歓声があがっていました。

焦げ跡で、自分の名前を書いたり、絵を描いたり、楽しみながら実験している姿がとても微笑ましかったです。

★3年生★ 理科 光のはたらきを調べよう

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の5時間目に、鏡ではね返した光はどのように進むのか調べるために、外で実験をしました。

最初は、鏡で光をはね返す練習として、はね返した光を、壁にはってあるキャラクターの絵に当てる遊びをしました。

その次に、はね返した光の道筋を見ました。

光はまっすぐ進んでいることを、きょうの結果としてみんなでまとめました。

★3年生★ 社会科 スーパーマーケット見学

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、3,4時間目に、スーパーマーケット見学にいきました。

行先は、イトーヨーカドーです。商品をお客さんにたくさん買ってもらうための工夫を探しました。

「値段が見やすく大きく書いているよ!」「同じ商品をまとめて置いて、探しやすいね!」などなど、気づきをワークシートにたくさん書くことができました。

いよいよ2学期の社会科の学習も終盤です。スーパーマーケットを見学して調べてきたことを新聞などにまとめていきます。

★3年生★ 全国児童文化研究発表大会

画像1 画像1
画像2 画像2
先週の金曜日に、全国児童文化研究発表大会が行われました。

3年生の授業は、1組が「慣用句」で2組が「江戸小噺」です。

どちらも授業をしてくださる先生がとても魅力的な教材を準備してくださり、子供たちは楽しみながら、授業をうけることができました。

あらためまして、今回の大会開催にあたり、ご協力してくださった保護者の方、地域の方に感謝を申し上げます。ありがとうございました。

★3年生★ 理科 温度計の使い方

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の理科で温度計の使い方を学習しました。

初めて扱うガラス製の実験道具なので、落とさないように慎重に取り組んでいる姿が印象的でした。

次回の理科では、地面の温度を測ります。

★3年生★ 展覧会児童鑑賞日

画像1 画像1
画像2 画像2
今日から展覧会が始まりました。3時間目、児童鑑賞ということで鑑賞のしおりを持って、体育館に向かいました。

入った途端、子供たちから「わ〜!」という声があがりました。いつもとは違う体育館の雰囲気にとても驚いていたようです。

鑑賞のしおりには、お友達の作品の良いところや工夫したところを一生懸命書いていました。

明日は、子供ガイド本番です。練習の成果が出るといいですね★

★3年生★ 総合 駅前車いす体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の2,3時間目、南大沢駅前で車いす体験をしてきました。

1組は、アウトレットと京王南大沢駅、2組はイトーヨーカドーでそれぞれ行いました。

バリアフリーになっているところと、そうでないところを探しながら、熱心に写真をとったり、メモしたりしていて、とても感心しました。

これから、まとめの学習に入ります。

やさしい心が芽生えるといいですね★
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/25 修了式
3/26 春季休業日始
3/27 入学受付(9:30〜10:00)
-->