-->

【3年生】 理科 動くなぞの物体を作ったよ!

3月19日(火)

3年生の理科の授業で、「じしゃくのふしぎ」について調べる学習を
してきました。

今日は、今まで学習してきたじしゃくの性質を利用して、じしゃくを
近づけると伸びたり動いたりする「なぞの物体」(鉄粉入りスライム)
をみんなで作りました。

2種類の液体(洗濯のりの水溶液とホウ砂水溶液)を少しずつ混ぜ
合わせて、程よい硬さに固まったらでき上がり!

じしゃくを近づけてみると・・・。

教室のあちらこちらから、「わぁ!」という大歓声が聞こえてきました。

「なぞの物体」から角のようなものが、じしゃくに向かってにょきにょきと
伸びてきました。じしゃくを左右に動かすと、じしゃくの動きに合わせて
物体も左右に動きます。

子どもたちは、楽しそうに「なぞの物体」の動く様子を観察していました。

「なぜだろう?」という疑問をもちながら、楽しく理科を学び、ずっと理科
が大好きでいてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年生】 七輪で火おこし体験(その2)

苦労して七輪で炭に火をおこした後は、お餅やししゃも、
ソーセージを網にのせて、みんなで試食をしました。

お餅に熱が通り、プーっとふくらむと、「わあ!」っと
大きな歓声が子どもたちからあがりました。

ししゃももこんがり焼け、おいしく食べることができました。

ソーセージは子どもたちに大人気で、じゃんけんをして
お代わりをして食べる子どももいました。

七輪体験を通じて学んだ、先人たちの知恵の素晴らしさ
に感謝しながら、3年生最後の体験学習を無事に終える
ことができました。

お手伝いに来てくださったお母さん方、いろいろとご協力
をいただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年生】 七輪で火おこし体験(その1)

3月18日(月)

これまで学習してきた「昔の遊びとくらし」の学習の総まとめとして、
七輪を使って、火おこし体験をする学習をしました。

マッチの使い方、七輪の使い方を確認した後、実際に火をつけて炭に
火をおこしてみました。

マッチを擦っても、新聞紙になかなか火がつかなかったり、けむりで
目が開けていられなくなったりと、子どもたちは火おこしの体験を通
して、昔の人たちの生活の大変さや苦労について学びました。

また、昔は炭が貴重な燃料であったことや、炭に火をおこすためには、
みんなで力を合わせ、協力し合うことが大切さであるということも、
知ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生最後の習字

昨年4月に、初めて毛筆を使って習字の学習を始めた3年生。

今まで、たくさんの漢字やひらがなの文字を書きながら、
「はらい」、「おれ」、「はね」、「曲がり」など、いろいろな筆遣い
について学んできました。

3年生最後の習字の学習では、これまでに習った筆遣いを
思い出しながら、「光」という文字を書きました。

一人ひとりが文字の形や配置を考え、のびのびとした字を
書けるようになり、成長の様子が伺えます。

間もなく4年生。この字のように、希望の「光」に満ちた生活を
過ごしてほしいと願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年生】 ゲストティーチャー:村雲先生をお招きして

ゲストティーチャーに村雲先生をお招きして、
総合的な学習の時間に昔の南大沢周辺の様子の
お話を伺いました。

京王相模原線や多摩ニュータウン通りが通って
いない頃、低い山に囲まれた場所にたくさんの
ため池があり、今の橋の名前になっていること。

子どもたちは、自然の中で、ザリガニやカメ、
コイなどをたくさん獲って遊んでいたこと。

大栗川の近くでたぬきを見つけ、「ぽんちゃん」
と名付けて、みんなでお世話をしたこと。

今から約20年前の平成7年に、宮上小には、
880人もの児童がいたことなど。

子どもたちは、村雲先生のお話に関心をもち、
目を輝かせて聞き入っていました。

村雲先生、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年生】 「6年生を送る会」で歌の贈り物

3月8日(金)、「6年生を送る会」がありました。

3年生は6年生に、感謝の気持ちを込めて「今日から
明日へ」という歌のプレゼントをしました。

今まで、たてわり班活動や運動会、子どもまつりなど
の行事の中でいつも優しく接してくれた6年生のこと
が、みんな大好きです。

中学校に行っても宮上小のことをときどき思い出して、
顔を見せてくださいね。

今までお世話になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年生】 悲願のしいたけ栽培農家見学(その2)

子どものインタビューの中に、「お仕事をやめ
たいと思ったことはありますか?」という質問
がありました。

この質問に対して農家の方は、「おいしいと言
ってくれる人たちの言葉が励みです。やめたい
と思ったことはありません。」と答えてくださ
いました。

農家の方のその答えに、奥行きを感じました。

どんな仕事も、楽しく前向きに取り組んでいる
農家の方の様子から、子どもたちは多くのこと
を学んだのではないかと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年生】 悲願のしいたけ栽培農家見学(その1)

3月7日(木)

1月、2月と雪のために延期となっていた
しいたけ栽培農家の見学に出かけました。

「原木栽培」と呼ばれる、しいたけ栽培の
方法にあえてこだわりをもってしいたけを
育てている理由や仕事を行う上での苦労話
など、子どもたちはたくさんのお話をイン
タビューすることができました。

子どもたちは、国語の授業で学習したイン
タビューのしかたを生かして、”5W1H”
を考えながら質問する内容を事前にまとめ、
実際のインタビューに臨みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年生】 そろばんの授業(その2)

そろばんの珠の置き方やたし算・ひき算の仕方を、
実際のそろばんを使って練習しました。

1と4で5、2と3で5 ・・・。
1と9で10、2と8で10 ・・・。

5のかたまりや10のかたまりを意識して、珠を
動かしたり繰り上がりを行ったりしながら、子ど
もたちは、そろばんの良さや先人の知恵の素晴ら
しさに気が付くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年生】 そろばんの授業(その1)

3月1日と6日の2日間、東京都珠算連盟から
ゲストティーチャーをお招きして、そろばんの
授業を行いました。

そろばんは、どこの国で最初に使われたのか、
昔と今のそろばんにはどんな違いがあるかなど、
そろばんの歴史のお話もあり、子どもたちは興
味深くお話を聞いていました。

初めてのそろばんの授業に、子どもたちは真剣
に取り組んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 まゆアートを楽しもう!

2月27日(水)3・4校時

1学期に養蚕について学習し、かいこを育てました。
そして、かいこがさなぎになるとき、まゆ玉を作る
ことがわかりました。

そのまゆ玉を使って、「かべかけ」を作りました。

ゆでたまゆ玉をお湯の中に入れてほぐし、二人一組
で、たて−よこ−たてと薄く伸ばして広げ、それを
3枚重ねて作ります。

2枚目と3枚目のまゆの間に落ち葉や千代紙を挟み、
上下を木の小枝に巻きつけ、乾かしたら完成です。

まゆの中のさなぎを取り出すときは、少し勇気が要
りましたが、何回か繰り返しているうちに少しずつ
慣れ、素敵な「まゆアート」ができあがりました。

子どもたちが名札に書いた一言には、「かいこの命
に感謝したい」「大変だったけれど、楽しかった」
などの感想が書かれていました。

また一つ、3年生の素敵な思い出ができましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

井野場先生 ありがとうございました!

2月28日(木)

昨年6月から今日まで、学生インターンシップという制度で、
明星大学から井野場先生が、3年1組に来てくれました。

一緒に学級で勉強をしたり、休み時間に校庭で遊んだりして
くれて優しい先生でしたね。クラスのみんなも、井野場先生
のことが大好きでした。

先生はまた、3月から大学に戻り、先生になるための勉強に
専念することになりました。

「先生の勉強がんばってください!」そんな気持ちを込めて、
学級でお別れ会をしました。

井野場先生、また宮上小学校に遊びに来てくださいね。
今までお世話になり、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

使えません

教育課程

学校紹介

ちょこサポ学校案内

つぶやき通信Jr.

学校経営計画

-->