-->

3年生最後の習字

昨年4月に、初めて毛筆を使って習字の学習を始めた3年生。

今まで、たくさんの漢字やひらがなの文字を書きながら、
「はらい」、「おれ」、「はね」、「曲がり」など、いろいろな筆遣い
について学んできました。

3年生最後の習字の学習では、これまでに習った筆遣いを
思い出しながら、「光」という文字を書きました。

一人ひとりが文字の形や配置を考え、のびのびとした字を
書けるようになり、成長の様子が伺えます。

間もなく4年生。この字のように、希望の「光」に満ちた生活を
過ごしてほしいと願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年生】 ゲストティーチャー:村雲先生をお招きして

ゲストティーチャーに村雲先生をお招きして、
総合的な学習の時間に昔の南大沢周辺の様子の
お話を伺いました。

京王相模原線や多摩ニュータウン通りが通って
いない頃、低い山に囲まれた場所にたくさんの
ため池があり、今の橋の名前になっていること。

子どもたちは、自然の中で、ザリガニやカメ、
コイなどをたくさん獲って遊んでいたこと。

大栗川の近くでたぬきを見つけ、「ぽんちゃん」
と名付けて、みんなでお世話をしたこと。

今から約20年前の平成7年に、宮上小には、
880人もの児童がいたことなど。

子どもたちは、村雲先生のお話に関心をもち、
目を輝かせて聞き入っていました。

村雲先生、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年生】 「6年生を送る会」で歌の贈り物

3月8日(金)、「6年生を送る会」がありました。

3年生は6年生に、感謝の気持ちを込めて「今日から
明日へ」という歌のプレゼントをしました。

今まで、たてわり班活動や運動会、子どもまつりなど
の行事の中でいつも優しく接してくれた6年生のこと
が、みんな大好きです。

中学校に行っても宮上小のことをときどき思い出して、
顔を見せてくださいね。

今までお世話になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年生】 悲願のしいたけ栽培農家見学(その2)

子どものインタビューの中に、「お仕事をやめ
たいと思ったことはありますか?」という質問
がありました。

この質問に対して農家の方は、「おいしいと言
ってくれる人たちの言葉が励みです。やめたい
と思ったことはありません。」と答えてくださ
いました。

農家の方のその答えに、奥行きを感じました。

どんな仕事も、楽しく前向きに取り組んでいる
農家の方の様子から、子どもたちは多くのこと
を学んだのではないかと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年生】 悲願のしいたけ栽培農家見学(その1)

3月7日(木)

1月、2月と雪のために延期となっていた
しいたけ栽培農家の見学に出かけました。

「原木栽培」と呼ばれる、しいたけ栽培の
方法にあえてこだわりをもってしいたけを
育てている理由や仕事を行う上での苦労話
など、子どもたちはたくさんのお話をイン
タビューすることができました。

子どもたちは、国語の授業で学習したイン
タビューのしかたを生かして、”5W1H”
を考えながら質問する内容を事前にまとめ、
実際のインタビューに臨みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年生】 そろばんの授業(その2)

そろばんの珠の置き方やたし算・ひき算の仕方を、
実際のそろばんを使って練習しました。

1と4で5、2と3で5 ・・・。
1と9で10、2と8で10 ・・・。

5のかたまりや10のかたまりを意識して、珠を
動かしたり繰り上がりを行ったりしながら、子ど
もたちは、そろばんの良さや先人の知恵の素晴ら
しさに気が付くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年生】 そろばんの授業(その1)

3月1日と6日の2日間、東京都珠算連盟から
ゲストティーチャーをお招きして、そろばんの
授業を行いました。

そろばんは、どこの国で最初に使われたのか、
昔と今のそろばんにはどんな違いがあるかなど、
そろばんの歴史のお話もあり、子どもたちは興
味深くお話を聞いていました。

初めてのそろばんの授業に、子どもたちは真剣
に取り組んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 まゆアートを楽しもう!

2月27日(水)3・4校時

1学期に養蚕について学習し、かいこを育てました。
そして、かいこがさなぎになるとき、まゆ玉を作る
ことがわかりました。

そのまゆ玉を使って、「かべかけ」を作りました。

ゆでたまゆ玉をお湯の中に入れてほぐし、二人一組
で、たて−よこ−たてと薄く伸ばして広げ、それを
3枚重ねて作ります。

2枚目と3枚目のまゆの間に落ち葉や千代紙を挟み、
上下を木の小枝に巻きつけ、乾かしたら完成です。

まゆの中のさなぎを取り出すときは、少し勇気が要
りましたが、何回か繰り返しているうちに少しずつ
慣れ、素敵な「まゆアート」ができあがりました。

子どもたちが名札に書いた一言には、「かいこの命
に感謝したい」「大変だったけれど、楽しかった」
などの感想が書かれていました。

また一つ、3年生の素敵な思い出ができましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

井野場先生 ありがとうございました!

2月28日(木)

昨年6月から今日まで、学生インターンシップという制度で、
明星大学から井野場先生が、3年1組に来てくれました。

一緒に学級で勉強をしたり、休み時間に校庭で遊んだりして
くれて優しい先生でしたね。クラスのみんなも、井野場先生
のことが大好きでした。

先生はまた、3月から大学に戻り、先生になるための勉強に
専念することになりました。

「先生の勉強がんばってください!」そんな気持ちを込めて、
学級でお別れ会をしました。

井野場先生、また宮上小学校に遊びに来てくださいね。
今までお世話になり、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「光で遊ぼう!」(3年生図工の授業から)

2月18日(月)

図工の時間に「光で遊ぼう」という授業がありました。

身のまわりにある、ペットボトルや使わないCD、透明の容器
などを持ち寄って、図工室ではなく、理科室に集まりました。

黒い暗幕が張ってあり、理科室の中は真っ暗にすることができ
ました。

「何をするんだろう?」とわくわくしていた子どもたち。

用意した色水をペットボトルに入れたり、カラーのセロファン
を貼ったりしてセッティングをし、懐中電灯で光をあててみる
と・・・。

映った物の影は、素敵な芸術作品になっていました。

理科室の中は、幻想的で美しい作品で埋め尽くされていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

宮上子どもまつり開催!(3年生:ストラックアウト)その2

全校のみんなが喜んでくれた”ストラックアウト”。

今日まで、一生懸命に準備をした甲斐がありました。

参加してくれたお友達の中には、「もう一度!」と
何度も参加してくれた人もいて、途中で景品が足り
なくなるハプニングも・・・。

でも、みんなで協力しハプニングをのりきりました!

自分たちで考えたことを実行するには、みんなが知恵
を出し合い、工夫したり協力したりしなければならな
いということもわかりました。

今日までみんなで協力し合って、楽しい子どもまつり
ができて良かったですね。

また一つ、素敵な思い出ができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

宮上子どもまつり開催!(3年生:ストラックアウト)その1

2月15日(金)

宮上子どもまつりが行われました。

3年生の催し物は、”ストラックアウト”でした。

たて・よこ9このマス目のボックスに球を投げ入れ、
得点の合計を競うゲームをしました。

子どもまつりの開始とともに、たくさんの人が受付
にならび、大盛況となりました。

低学年から高学年まで、みんな楽しんでくれました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生がクラブ体験をしました!(その2)

先輩のお兄さん、お姉さんたちが、優しく声をかけ、
クラブ活動の様子を教えてくれました。

「あのクラブもいいなぁ」「どうしよう・・・」と
ますます迷ってしまいました。

4月からのクラブ活動が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生がクラブ体験をしました!(その1)

4年生から始まるクラブ活動の、体験をしました。

みんな、「どのクラブが良いかなぁ」とワクワク。

どんなクラブがあるのか、先週はクラブを見学し、
今週は、一人ひとりが「クラブ体験」をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

洗たく板で洗たく体験!

2月9日(土)

今日は、学校公開日でした。

たくさんの保護者の皆様にご参観いただき、
ありがとうございました。

「昔の人々のくらし」を考える学習の一環として、
洗たく板を使って、洗たくをする体験学習を行いました。

「水が冷たい!」
「力がいるので大変!」
「疲れる!」

という感想が子どもたちから出ましたが、

「でも、きれいに汚れがおちる!」
「洗たくが楽しい!」など、

良いことにも、たくさん気がつくことができました。

貴重な体験ができて、良かったですね。

今後の生活の中にも、学んだことを生かしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昔の遊びとくらし(ゲストティーチャー:白樫さんをお招きして)

3年生の社会科・総合の学習の時間では、
昔の遊びや人々のくらしの様子について、
調べ学習を行っています。

2/6(水)の3・4校時。

ゲストティーチャーの白樫さんをお招きして、
白樫さんが過ごした子どもの頃の遊びやくらし
のお話を伺いました。

川や海で、うなぎやえびなどを遊びながら捕り、
家族の生活の役に立っていたこと。

畑で、マムシやアオダイショウなどのへびを見
たときのお話。

竹を切って、水てっぽうや紙てっぽうなどを、
頭で考えて作り、遊んだお話。

いろいろなお話を伺うことができ、子どもたち
は目を輝かせて、お話に聞き入っていました。

お話の最後に、「言葉・文字・学問・生活など
の『文化』を守り、伝えていってください」と
いうお話を伺い、「歴史はどこまでも続く」こ
との意味を、あらためて教えていただきました。

当日は雪の降る中、貴重なお時間をいただき、
本当にありがとうございました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

笑顔いっぱい腹いっぱい! 3年生収穫祭(その2)

とん汁ができ上がると、みんなで試食しました。

あちこちから「おいしい〜!」の声の連発!

給食を食べた後にもかかわらず、何杯もおかわり
をして、見事完食でした!(すごい食欲・・・)

できあがったとん汁は職員室の先生にも届け、
試食していただきました。

試食後の子どもの感想には「野菜が甘かった」
という感想がありました。

「厳しい冬を越す野菜には甘みがある」という
ことを、貴重な経験とともにも学べたようです。

良い思い出が、また一つ増えましたね。

お母さん方、ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

笑顔いっぱい腹いっぱい! 3年生収穫祭(その1)

1/31(木)5・6校時。

クラスのお母さん方がたくさんお手伝いに来てくださり、
みんなで「収穫祭」を行いました。

今年は、野菜が大収穫。学校の畑でとれた野菜を使って、
とん汁(具だくさん汁?)を作りました。

野菜を手でちぎったり、包丁を使って切ったり、子ども
たちは一生懸命にとん汁作りに励んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年生】 野菜の収穫をしました!(その2)

「穴があいてる」「重た〜い!」「3つに分かれてる!」

野菜を収穫をしながら、またいろいろな発見がありました。

予想以上の収穫に、子どもたちは、みんな大喜びでした。

この野菜を使って、これから収穫祭をします。

お母さんたちといっしょにとん汁(具だくさん汁?)作り。

楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年生】 野菜の収穫をしました!(その1)

畑で、2学期から大切に育ててきた野菜を収穫しました。

白菜、大根、キャベツ、ほうれん草の4種類の野菜です。

どれも、無農薬の自然物で虫つきですが、とてもおいしそう。

一生懸命に野菜をとり、後片付けもしっかりできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/19 給食終
3/22 卒業式 (1〜4年生休み)
給食献立
3/18 カツカレーライス
野菜のスープ煮
くだもの
牛乳
3/19 赤飯
とりのから揚げ
春野菜の辛し和え
こづゆ
くだもの
ジョア

使えません

教育課程

学校紹介

ちょこサポ学校案内

つぶやき通信Jr.

学校経営計画

-->