-->

【2年生】鉄棒遊び

現在2年生の体育の授業で、鉄棒を頑張っています。2学期から体育カードを作り、各自めあてを決めて、友達と教え合いながら練習に励んでます。
画像1 画像1
画像2 画像2

【2年生】遠足オリエンテーション

1・2年生合同で10月2日(木)の遠足のオリエンテーションを行いました。
2年生はあらかじめそれぞれの役割と班のめあてを決めておき、1年生に丁寧に説明しました。一緒に地図を見ながら動物を見るルートを考えたり、チェックポイントを通る順番を決めたりもしました。
遠足まであと一週間。当日はいい天気になるといいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年】生活科 秋の虫探し

生活科の学習で、校庭にいる秋の虫探しをしました。畑や植え込み、体育倉庫の横の芝生など、いろいろなところにバッタやコオロギなど、たくさんの虫を発見することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【2年生】私は2年生のパティシエ

11月の展覧会に向けて、図工の作品作成をがんばっています。

「私は2年生のパティシエ」では、それぞれ個性的なケーキを作ります。
今日はケーキの土台を作りました。どんな個性的なケーキができるのか、楽しみです♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

つむぎの会のお話会

7月16日(水)に、由木つむぎの会による地域の昔話の出前授業がありました。

自分たちの住んでいる地域にある昔話を聞き、地名の由来などを知ることができました。

普段はあまり聞く機会のない身近な昔話を、楽しみながら聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】プール開き

6月24日(火)、2年生のプール開きが行われました。天気はよくありませんでしたが、副校長先生によるお酒と塩のお清めで、今年のプールでの安全を願いました。
その後は水慣れや宝探しなどをして、久しぶりのプールでの学習を楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】お話の会

6月18日(水)八王子おはなし会による、お話の会がありました。
「鳥呑爺」「王さまの耳はロバの耳」「マメ子と魔物」のお話と、「じんべえざめ」の本の読み聞かせのほか、楽しい手遊びなどを教えてくださいました。

お話では、子供たちが話に集中し、頭で想像を膨らませている様子が見られました。
いろいろなお話に触れることができ、笑いもありとても楽しい会でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

【2年】野菜の苗が育ってます

2年生生活科の学習で植えたさつまいもとミニトマトの苗の成長を観察しました。

さつまいもはどんどん葉っぱが大きくなってきており、これからつるも伸び、もっともっとも大きくなりそうです。

ミニトマトは、花や実ができていました。「早くおいしいミニトマトを食べたいです!」と発見カードに書いている子もおり、収穫が楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】学校公開

6月14日(土)の学校公開、ご多用の中のご来校ありがとうございました。
2年生になって最初の学校公開でしたが、子供たちは落ち着いた様子で、一生懸命に授業に取り組むことができました。

2時間目の1組、2組の合同の音楽では、最後に運動会でがんばった妖怪体操をもう一度披露することができました。

夏休みまであと約一か月となりますが、今後とも2年生をよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】公園探検に行きました!

6月4日(水)、6月11日(水)生活科の「町探検」で、身近な公園を調べる学習をしました。一回目はうずまき公園、二回目は雲公園に行きました。

うずまき公園は一見するとただの原っぱですが、よーく調べて見ると、発見がたくさん!
ハルジオンやスミレなどの植物、バッタやゴミムシなどの昆虫など、いろいろなものが見つけられました。四葉のクローバーも見つけられてラッキー!

雲公園はうずまき公園と違い、遊具やトイレ、ベンチなど遊んだり休んだりするためのものがありました。「あずまや」という言葉も初めて知りました。
当日はあいにくの天気でしたが、公園に着いたら雨が上がり、ゆっくりと調べることができました。

6月14日(土)の学校公開では、二つの公園の違いをまとめます!

画像1 画像1
画像2 画像2

【2年生】ミニトマトの苗を植えました!

先週の運動会では多大なるご声援ありがとうございました。子供たちに大人気の「妖怪体操」を1年生のお手本となれるよう一生懸命練習し、本番ではかわいく、一つ一つの動きがしっかりとした演技ができました。

そして今週より夏休みに向けての学習がまた始まります。生活科の学習で以前に畑にサツマイモを植えましたが、今度はそれぞれの植木鉢にミニトマトの苗を植えました。

夏には収穫をし、簡単な料理にして食べていただけたらと思います。それまでにしっかりとお世話を頑張ります!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】校内研究 パネルシアターを取り入れた授業

校内研究の師範授業として、秀明大学・大妻女子大学講師の田中正代先生をお招きし、パネルシアターを取り入れた授業をしていただきました。

初めて体験するパネルシアター。「あっ、絵が動いた!」「どうやってくっついているの?」と興味津々。実演も交えながら楽しく、わかりやすく不審者に声をかけられた際に身を守る方法を学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】図工室デビューしました!

4月17日に「はたらく消防写生会」でスタートした2年生の図工、初めて図工室での授業がありました。

先生から図工室での注意や片付けの話をよく聞き、ルールをしっかり守って楽しく作品を作り始めました。

最初の作品は「すてきなおしろ」。完成が楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2

楽しかった遠足のこと

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一番最後に大きな滑り台で遊びました。

滑るスピードによっては

着地時に注意することが必要です。

しかし、1年生も2年生も

巧みに足で滑り台をこすりながら

スピードを調節しているではありませんか。

1人もけがをすることなく

順番を守り、喧嘩もなくみんなで楽しむことができました!!

楽しかった遠足!今度はおうちの人と行きたい!!

子供たちの感想でした。

楽しかった遠足のこと

画像1 画像1
画像2 画像2
疲れたら、芝生に寝っころがり

ちょっと休憩!!

青空がとても気持ちがよかったです。

楽しかった遠足のこと

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
走り回ったり、追いかけっこをしたり

そのうち、「写真やさんも遊ぼうよ!」

「先生も遊ぼうよ」

と子どもたちに誘われ大人も

年齢を忘れて?遊びました。

楽しかった遠足のこと

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
そのあと、今度はグループごとにみんなで遊びました。

鬼ごっこ、探検ごっこ、はじめのだいいっぽ・・・

何もない広い原っぱでも

子供たちはそれぞれに工夫して

楽しそうに遊んでいました。

楽しかった遠足のこと

画像1 画像1
画像2 画像2
みんなでおしゃべりをしながら

おいしいお弁当を食べました。

おやつは、残念ながらアレルギーのこともあり

交換はできませんでしたが

それぞれに持ってきたお菓子をおいしそうに頬ばっていました。


楽しかった遠足のこと

画像1 画像1
画像2 画像2
お弁当は、1・2年生が一緒になった班ごとに食べました。

感心したのは2年生。

「手を合わせて!
せ〜の、いただきま〜〜す!」

班ごとにしっかりいただきますの挨拶ができました。

楽しかった遠足のこと

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ゴールにつくとトイレの場所や

気を付けることなど、お話をしっかり聞きました。

そのあと、待ちに待ったお弁当です。

「先生!見てみて!」

とキャラ弁当を見せてくれる子供たちもいました。

愛情たっぷりのお弁当は

とってもおいしかったことでしょう。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
-->