-->

1年生 生活科「幼稚園、保育園の友達と遊ぼう!」

画像1 画像1 画像2 画像2
誠美保育園の友達を学校案内してまた一つお兄さん、お姉さんになった1年生。

さあ、次は多摩なかよし幼稚園をご招待します。
今回は学校案内だけでなく、グループになってお店屋さんを開き、幼稚園の友達に楽しんでもらおうと考えています。
ボーリング屋さん、魚釣り屋さん、手品や実験の発表など…
みんなでアイデアを出し合って、お土産を作って、大はりきりです。

さて、どんなお兄さん、お姉さんぶりを見せてくれるのでしょうか。
今から楽しみです。

1年生 新1年生と遊ぼう!

画像1 画像1 画像2 画像2
今日はお隣の誠美保育園から新1年生の友達をお迎えしました。

いつもは一番年下の1年生も今日はお兄さん、お姉さんです。
3人組、4人組になって、学校を案内しました。

しっかり自己紹介をして、照れ笑いしながら手をつないで。

職員室、音楽室、図工室、保健室…いつもお世話になっているたくさんの部屋です。
「何をする部屋、何がある部屋」をしっかり説明することができました。

学校案内が終わった後は、お土産のぶんぶんごまをプレゼント。
「こうやってやるんだよ。」と優しく教えることができました。
新1年生も楽しそうに遊んでいました。



1年生 たこたこあがれ〜

画像1 画像1 画像2 画像2
生活科で取り組んだ凧作り。

ついに天に揚げる時がやってきました!

それぞれの自慢の凧を引っ張りながら元気よく校庭を走り回っていました。

お話の会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度最後のお話の会が17日の木曜日にありました。

この日は1年生のクラスでした。

3匹の子ブタ、3枚のお札、エパミナンダス、ふしぎなナイフ、きらきら の

読み聞かせやお話がありました。

1年生は静かにしっかりとお話を聞き、

楽しい場面になると、げらげらと笑ってお話に引き込まれていました。

八王子お話の会の皆様

ありがとうございました。

1年生 身体計測・風邪の予防の話

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は1年生合同で、養護教諭の樋口先生による「風邪のふしぎ」の授業がありました。

どうして風邪をひくのでしょう?
予防するために大事なことは何でしょう?
くしゃみはどのくらいとぶの?

中にはよ〜く知っている子もいて、先生たちもびっくりでした。

大切なことをたくさんお話していただき、1年生も静かに集中して聞くことができました。


1年生 たのしい図工の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月27日、今日の図工の授業は、初めての絵の具を使った授業でした。

色を、濃い・ふつう・うすい の三つに分けて、丁寧に塗る作業をしました。
待ちに待った、ピッカピカの絵の具セットを使う時がやってきてみんなニコニコです。

パレットの使い方や、バケツの水の入れ方など、絵の具を使う時の約束をしっかりと聞いて、楽しく活動することができました。

1年生 生活科「秋をさがそう!」その2

画像1 画像1 画像2 画像2
10月25日、1年生は2度目の秋探しに出かけました。
場所は前回と同じ、学校のお隣にある内裏谷戸公園です。
どんぐりや木の実、落ち葉や虫も見つけました。

そして、今回は公園内にある丘の上まで登って大冒険!
丘の上からは、遠くに少し色づいた山、南大沢の町並みが見えました。

展望台から、みんなで大きな声を出して「おーい!宮上小学校ー!」と呼びかける1年生。
校庭で体育をしていた4年生と丸山先生が手を振ってくれました。

学校に帰ってからは、教室で発見カードに記録して、秋探しのまとめをすることができました。


10月12日金 多摩動物公園

12日は快晴の下1・2年生が生活科見学で

多摩動物公園に行きました。

アジア園をたてわり班で見学しました。

レッサーパンダ、ユキヒョウ、ニホンカモシカ、シャモア等々

いろいろな動物を見ました。

2年生は行きは、自分で切符を買って電車に乗りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月9日 がんばる1年生!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育の時間はきちんと並んで準備体操。

「1,2,3、4」「5,6,7,8」掛け声も板についてきました。

きちんと形から入り、集団行動ができるようになってきました。

また、ある時は、国体の応援のぼり旗を作って

時間があったので、メンコをやりました。

体力テストでボールを投げる力が弱い傾向が見られたので

1年生からしっかりとボールを投げさせたい、

まずは、手首のスナップを・・・

と、先生方もいろいろ考えて指導しています。

10月6日 学校公開1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生は、国語・音楽・道徳の授業を見ていただきました。

背中はピン!足はぺったん!チャイム着席!

授業に臨むルールもきちんと守れるようになってきました。

多くの家の方々に見守られ、

「きんちょうする〜」

「ちゃんといなきゃ、しかられる〜」

とがんばっていました。

できるようになったことをたくさんほめてあげてください。

掃除をがんばっています! 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
2学期が始まったと思ったら、もう10月です。

1年生も夏休みを経験して、一回り大きくなりました。

掃除の時間は、担任の先生といっしょに

一生懸命おそうじに取り組んでいます。

箒で掃くこと、床をぞうきんがけすること、

どちらも家ではあまりできないことでしょう。

でも学校ではしっかり掃き掃除、ふき掃除に取り組んでいます。

燃えた!なわとび大会 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
9月28日(金)

朝から霧雨が降って開催が危ぶまれましたが

見事に雨をはねのけ

みんなが楽しみにしていた体育委員会主催の

「大 大なわ大会」が開かれました。

1年生もがんばりました!

1年1組と1年2組の勇姿をご覧ください。

1年生 生活科「秋をさがそう!」

画像1 画像1 画像2 画像2
9月26日、1年生は学校のお隣にある内裏谷戸公園まで秋探しに行きました。

秋の虫をさがしたり、どんぐりをひろったり…
きのこを見つけてびっくりしている子もいました。

虫の声もたくさん聞こえてきました。
これからどんどん秋も深まっていきますね。1年生も楽しみにしています。



1年生 あさがおの花がさいたよ!

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生が一生懸命育てているあさがおですが、少しずつ花がさいてきました。

もうすぐ夏休み、家に持ち帰っても大切に育ててほしいですね。

1年生プール開き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小プールでは、1年生のプール開きが行われました。
校長先生のお話をよく聞き、さあ、ドキドキ、ワクワク!
冷たいシャワーを浴びて、みんなで泳ぎました。
とても気持ちがよさそうでした。

七夕の飾りつけをしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
近くの小山内裏公園から、竹を分けていただきました。
1年生の子どもたちは嬉しそうに飾りつけをしていました。
「かぞくがしあわせでいられますように」
「ながいきができますように」
「なつやすみにたくさんあそべますように」
かわいいお願い事が書かれてあり思わず微笑んでしまいました。
子どもたちのお願いがどうか、かないますように!

1年生 ドッジボール大会にむけて

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は楽しみにしていたプールの日でしたが、水温、気温が規定の温度に達しなかったため中止になりました。

そこで、もうすぐ行われるドッジボール大会にむけて、1組対2組で試合をしました。
ドッジボールが大好きな1年生。

力強いボールを投げる子
すばやくかわす子
見事にキャッチする子

勝っても負けても、最後は元気よくお互いに「ありがとうございました!」

ルールを守って楽しく活動することができました。

1年生 短冊にねがいを

画像1 画像1 画像2 画像2
もうすぐ七夕です。
1年生は短冊にお願い事を書きました。

ピアノがじょうずになりますように
プールでたくさんおよげますように
かぞくみんながしあわせでいられますように…

色紙できれいに装飾された自分だけの短冊が教室前の廊下に飾られています。

元気はつらつ1年生!

1年生は、2時間目1組2組合同の体育でした。
インターンの先生も一緒に体育館でドッジボールを楽しみました。
上手に逃げる人、素早くボールを取りに行く人、ボールの奪い合いには、
いちいちのじゃんけん。そこがまた1年生のかわいらしいところですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 生活科「あさがおをそだてよう!」

画像1 画像1 画像2 画像2
春にみんなで種まきしたあさがおも、今では大きな本葉を何枚も茂らしています。

もっともっと大きく育ってね、と願いをこめて、1年生みんなで支柱を立てました。
葉っぱの邪魔にならないように慎重に取り付ける人、友達と協力して取り付ける人、先生のお話をしっかりと聞いて、作業することができました。

みんな、花を咲かせる日を楽しみにしています。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/8 6年生を送る会
給食献立
3/5 キムチクッパ
ベーコンポテトパイ
きゅうりの南蛮漬け
くだもの
牛乳
3/6 ご飯
ぶりの塩焼き
いりどり
金時豆の甘煮
佃煮
牛乳
3/7 スパゲッティミートソース
きのことベーコンのスープ
フレンチサラダ
くだもの
牛乳
3/8 スタミナ丼
春雨スープ
もやしのナムル 茎わかめ入り
くだもの
牛乳
3/11 ひじきと豆のピラフ
豆あじの南蛮漬け
かきたま汁
牛乳

使えません

学校紹介

ちょこサポ学校案内

つぶやき通信Jr.

学校経営計画

-->