引き続き早寝、早起き、朝ごはんを、お願いします。

きょうのこんだて   1月23日

画像1 画像1
焼きおにぎり さばのみそ煮 けんちん汁 ピリ辛きゅうり大根 牛乳

 今週は「学校給食週間」です。
学校給食週間では、学校給食がいつどのようにして始まったのか、そして学校給食が時代とともに、どのように変化していったのかを知るための週です。
 
 学校給食は明治22年、山形県の鶴岡町で、弁当を持って来られない子供に食べさせたのが始まりでした。当時の献立は、おにぎり、塩鮭、菜の漬物でした。

 今日はその当時を思い浮かべながら、焼きおにぎりを食べました。 

きょうのこんだて   1月20日

画像1 画像1
中華風おこわ チンゲン菜と豆腐の炒め物 ごまめナッツ 果物(ネーブル) 牛乳

 ごまめナッツはいりこ(カタクチイワシの稚魚)をアーモンドと甘じょっぱいタレで絡めたものです。いりこは魚まるごとだから、栄養満点です。豊富なカルシウム、鉄分、ビタミン、それからDHA、EPAなど身体にうれしい成分がたくさん含まれています。特に成長期の子ども、妊娠・授乳期の女性には、ぜひそのまま毎日食べて欲しいものです。

きょうのこんだて   1月19日

画像1 画像1
海鮮あんかけ焼きそば わかめスープ ポテトドック 牛乳

 今日のあんかけ焼きそばには8種類の野菜と海鮮物、肉、うずらの卵など5種類ものタンパク質源が入っています。
 野菜は1日350g摂るのが望ましいとされています。給食では野菜がたくさん摂取できるように考えて作られていますが、1回の食事では摂りきれません。病気になりにくい体を作るため、1日の食事(朝・昼・夕)で350g摂取できるよう心がけましょう。

きょうのこんだて   1月18日

画像1 画像1
ふた山食パン ポークシチュー キャベツとブロッコリーのサラダ キウイフルーツ 牛乳

 今日のふた山食パンは、ほうれん草とにんじんの2種類です。
 
 今日の果物はキウイフルーツです。国産キウイの収穫は10月〜11月ころに行われますが、そのままでは食べられないため、ほとんどのものが冷蔵庫などで貯蔵され、追熟されたものが、12月〜5月頃出荷されます。
 キウイフルーツはビタミンCが多いので風邪予防に効果的です。
 市内でもインフルエンザが出たようです。色々な食材をしっかり摂り、風邪に負けない体づくりを心掛けていきたいですね。

きょうのこんだて   1月17日

画像1 画像1
刻み昆布ごはん ししゃものから揚げ 肉じゃが 果物(天草) 牛乳

 今日はミネラル豊富な昆布を使った混ぜご飯です。ごぼう、にんじん、鶏肉などを炒め、昆布や油揚げをそれらの具と一緒にしょうゆ、酒、塩で味付けしました。
 昆布には特にカルシウムが多く含まれています。仮に昆布を牛乳と同じ量(重さ)摂取したとすると、昆布のカルシウム含有量は牛乳の6倍以上にもなります。
 育ちざかりの子供たちにおすすめです!

きょうのこんだて   1月16日

画像1 画像1
下野ごはん 松風焼き 大根のみそ汁 結び昆布の煮物 牛乳

 ‘しもつけごはん”とは栃木県の名産品であるかんぴょうを使った混ぜご飯です。
栃木県は昔、‘下野の国”と呼ばれていたことから、その名がつきました。

きょうのこんだて   1月13日

画像1 画像1
マーボーなす丼 卵とコーンのスープ 豆じゃこ キウイフルーツ 牛乳

 今日の給食に出ている豆じゃこは、大豆を茹でて、やわらかくなった大豆にでんぷんをつけて揚げます。ちりめんじゃこは蒸して温度を上げ、揚げた大豆と調味料(さとう・しょうゆ・酢)に絡めて味を付けました。大豆は揚げることにより、子供も‘豆”という抵抗がなく食べられたようでした。

きょうのこんだて   1月12日

画像1 画像1
赤米ごはん ぶりの照り焼き 芋栗きんとん 芋の子汁 みかん 牛乳

 今日の給食は、おめでたい料理がそろっています。
赤米ご飯は、昔の人がお祝いの時に食べていたご飯です。お赤飯のルーツです。
魚は、出世魚のぶりです。栗きんとんは、金の団子もしくは、金の布団という意味で  金運をもたらすと言われています。
 今年一年が長沼小のみなさんにとって良い年になりますように!
   
     

きょうのこんだて   1月11日

画像1 画像1
五目うどん巾着餅つき 魚のみそ焼き ほうれん草のごま和え 牛乳

 今日は鏡開きです。鏡開きは正月に神や仏に供えた鏡餅を下げて食べる行事で、神仏に感謝し、またその供えられたものを頂いて無病息災などを祈ります。
 そこで給食でも餅を使いました。油揚げを半分に切り、袋状に開いたところに餅を入れ、袋の口をスパゲッティで止めました。砂糖と醤油で甘じょっぱく煮た巾着餅をうどんに添えました。

きょうのこんだて   12月21日

画像1 画像1
チキンライス 鶏の照り焼き スパイシーポテト ポタージュ リンゴジュース アイス

 今日は2学期最後の給食です。クリスマスが近いのでクリスマスをイメージした献立にしました。
 3学期の給食は1月11日(水)から始まります。

きょうのこんだて   12月20日

画像1 画像1
五穀ごはん さわらの幽庵焼き かぼちゃのいとこ煮 根菜汁 牛乳

 今日は少し早いですが、12月22日の冬至を前に、かぼちゃのいとこ煮を作り、さわらの幽庵焼きにはゆずを使用しました。いとこ煮とは野菜や豆などを硬いものから追い追い煮ていくことから、それを甥甥と読み替えて甥にかける洒落からきているという説があります。
 昔は冬になると野菜の収穫量が減り、かぼちゃは夏に摂れる野菜だが保存がきくことから、野菜が不足した冬にはかぼちゃがビタミン補給に重宝され、風邪の予防に役立ったと言われています。そのことから冬至にかぼちゃを食べる風習が定着したそうです。

きょうのこんだて   12月19日

画像1 画像1
さんまのかば焼き丼 具だくさんみそ汁 しらたきの炒り煮 牛乳

 さんまは生姜と酒と醤油で臭みを取り下味をつけ、片栗粉を付けて揚げました。揚げたさんまはタレにくぐらせごはんにのせます。
 甘辛いタレがしみたさんまのかば焼き丼は子供たちもよく食べています。魚が苦手な子供でも、から揚げやフライなど揚げてあると比較的抵抗なく食べられるようです。また、揚げることで小骨なども食べることができ、カルシウムも摂取できます。

きょうのこんだて   12月16日

画像1 画像1
ライトフランスパン チキンビーンズ なっつサラダ キウイフルーツ 牛乳

 昔から給食で有名なポークビーンズ。今日は豚肉ではなく鶏肉を使用しチキンビーンズにしました。栄養価の高い豆を子供たちに摂らせたくても苦手な子供が多いです。しかしチキンビーンズにして肉やケチャップと一緒に煮込むと食べやすくなります。
 ケチャップの酸味は煮込むことで甘味に代わるので、じっくり煮込むとおいしいチキンビーンズができます。

きょうのこんだて   12月15日

画像1 画像1 画像2 画像2
きびごはん 豆腐ボールの甘酢あん 小松菜と油揚げの煮びたし 昆布と干し椎茸の佃煮 牛乳
 豆腐ボールを揚げているところを写真に撮りました。豆腐ボールの中には豆腐・タラのすり身・鶏もも挽肉・青大豆・ひじき・長ねぎ・人参などいろいろな具材が入っています。豆腐が入って中はふわふわやわらかい揚げボールは、タレによく合いとてもおいしかったです。

きょうのこんだて   12月14日

画像1 画像1
麦ごはん 豆腐ハンバーグのきのこソースがけ コーンポテト キャベツのピリ辛炒め 牛乳

 今日のハンバーグは絞り豆腐が入ったヘルシーなとうふハンバーグです。ご飯に合うようにきのこソースで和風に仕上げました。コーンポテトはじゃが芋とコーンを蒸かし、塩コショウで味を付けただけのものですが、児童には人気で、残菜はほとんどありませんでした。


きょうのこんだて   12月13日

画像1 画像1
スパゲティーミートソース わかめスープ 白桃缶 牛乳

 今日は児童に大人気のスパゲティーミートソースです。大きな回転窯でたくさんの玉ねぎを炒め、ひき肉やその他の具材を一通り炒めたら、ホールトマトやトマトピューレ、トマトケチャップその他の調味料を加えじっくり時間をかけて煮込んでいき、余計な水分を飛ばします。最後にチーズをふり入れ溶けたら完成!こうして長い時間煮込んだおいしいミートソースができあがります。

きょうのこんだて   12月12日

画像1 画像1
たこ飯 呉汁 わかさぎの甘酢 みかん 牛乳

 たこ飯は瀬戸内海の海岸地域に伝わる漁師町ならではの郷土料理です。たこは米と一緒に炊き込むと、桜色のきれいなごはんになります。
 呉汁は大豆を茹で、やわらかくなったら茹で汁ごとミキサーにかけ、みそ汁に入れたものです。こちらも日本各地に伝わる郷土料理で、冬場に体を温めてくれると、昔から親しまれています。 

きょうのこんだて   12月9日

画像1 画像1
マーボー丼 卵とわかめのスープ キャンディポテト 牛乳

 キャンディポテトはさつま芋を適当な大きさに切り素揚げし、甘いタレで絡めた料理です。カロリーが高いので、育ち盛りの小学生〜高校生くらいまではよいエネルギー補給(おやつ)です…が大人は食べ過ぎに注意です。
 タレの配合はさつま芋中1本(250g〜300g)に対し、約バター5g・砂糖大さじ2と1/2・水大さじ1です。タレは火にかけて混ぜ、照りを出します。少量で難しい場合は倍量で作り、絡める量を加減してください。どうぞお試しください。

きょうのこんだて   12月8日

画像1 画像1
ダイスチーズパン 里芋のクリーム煮 パンプキンパイ 干しプルーン 牛乳

 今日はパンプキンパイを作りました。さつま芋とかぼちゃを蒸してつぶし、バター・砂糖・アーモンド粉・生クリームで味をつけ、餃子の皮で包んで揚げました。
 これを460人分2〜3人で包むのでとても大変ですが、みんなが残さず食べてくれるのを見たら、疲れも吹き飛びました!

きょうのこんだて   12月7日

画像1 画像1
和風きのこピラフ みそけんちん汁 豆アジの南蛮漬け みかん 牛乳

 豆アジの南蛮漬けは、頭や尾それから骨まで食べられるように低温(160度)でじっくり揚げ、最後は高温(180度)でカリッと仕上げます。揚げたアツアツをタレに絡めるとよく味がしみておいしくできます。残菜も少なくよく食べていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校便り・その他

学校要覧

年間行事予定

学校経営計画

教育課程