引き続き早寝、早起き、朝ごはんを、お願いします。

きょうのこんだて   11月21日

画像1 画像1
菜飯 おでん 金時豆の甘煮 みかん 牛乳

 今日の給食はおでんに使用した大根の葉っぱの部分をごはんに使用し、大根葉と油揚げとちりめんじゃこを炒めて味付けし、ごはんに混ぜた菜飯を作りました。
 そろそろあったかいおでんが食べたくなる季節です。あったかい料理で体を温め、風邪やインフルエンザを寄せ付けない体を作りましょう。

きょうのこんだて   11月18日

画像1 画像1
バターロールパン ポトフ ペンネアラビアータ スイートポテト 牛乳

 今日は旬のさつま芋を使ってスイートポテトを作りました。約30Kgのさつま芋を皮をむいて蒸かしてつぶし、バター・砂糖・牛乳・生クリームなどを混ぜ、450人分アルミカップに配り分け、照り出しに卵を塗って焼きました。
 今日はひまわり2組さんと一緒に給食を食べました。みんなスイートポテトを「おいしいおいしい」と言って食べてくれたので作った甲斐がありました。

きょうのこんだて   11月17日

画像1 画像1
中華丼 わかめスープ みかん 牛乳

 今日はイカやエビなどの海鮮物がたくさん入った中華丼を作りました。このような丼物は子供たちもペロッと食べてしまいます。今日はロング昼休みなので、みんなが存分に昼休み遊べるように、早く食べられる献立にしました。

きょうのこんだて   11月16日

画像1 画像1
カレーミートサンド クリームスープ りんごのアーモンド焼き ジョア

 今日のカレーミートはパンにはさんで食べます。このカレーミートには大豆が入っていますが、はたして子供たちは気づいたでしょうか?
 大豆は畑のお肉と言われるように、植物性の良質なたんぱく源です。この大豆を子供たちに食べてもらいたくてカレーミートに混ぜました。大豆をゆでた後、ひき肉と同じくらいの大きさまで刻み、カレー粉で味を付けたので、わからず食べてしまった子も多いのではないでしょうか。

きょうのこんだて   11月15日

画像1 画像1
ごまごはん さんまの筒煮 なめこのみそ汁 大根とキャベツの煮びたし 牛乳

 今日は旬の魚「秋刀魚」を使ってさんまの筒煮を作りました。さんまは内臓を取り筒状に切ったものを使います。煮汁を弱火にかけ、コトコトゆっくり時間をかけて煮ていきます。こうすることで、骨まで軟らかく仕上がります。
 調理員さんが心をこめて丁寧に煮てくれたので、とってもおいしくできました。一緒に煮た昆布や生姜もいい味を出していました。

きょうのこんだて   11月11日

画像1 画像1
とりごぼうピラフ 鮭のコーンソースがけ ミネストローネ 牛乳

 今日は鮭をただ焼くのではなくコーンソースをかけて、目先を変えました。ひと手間かけた味はより一層おいしさを感じさせてくれます。玉ねぎやコーンを炒めて入れたホワイトルーをかけてあります。


 

きょうのこんだて   11月10日

画像1 画像1
チーズパン カレースープ ジャーマンポテト みかん 牛乳

 ジャーマンポテトは、簡単に作れてお弁当のおかずにも使えるので紹介します。
 じゃがいもを適当な大きさに切って蒸します。サラダ油でにんにく・ベーコン・玉ねぎを炒めます。炒めた具と蒸したじゃがいもを混ぜ合わせ、塩・こしょうで味を調えます。そこに刻んだパセリを散らし彩りと香りを添えます。
 具をアルミカップによそり、チーズをのせて、オーブンで焼きます。チーズに焦げ色がついたら出来上がりです。

きょうのこんだて   11月9日

画像1 画像1
豚キムチ丼 豆アジの南蛮揚げ 豆腐のスープ 牛乳

 豚キムチ丼はボリューム満点のスタミナ丼です。豚肉には疲労回復や筋肉の発達に効果があるビタミンB1が豊富に含まれていることから、スポーツ選手や育ちざかりの子供たちには欠かせない食材として知られています。キムチは炒めて入れることによりマイルドな味わいになります。

きょうのこんだて   11月8日

画像1 画像1
わかめとじゃこのごはん 焼きししゃも 鶏肉と里芋の煮物 石狩汁 みかん 牛乳

 石狩汁は産卵のために石狩川をのぼってくる鮭を使った北海道石狩地方の郷土料理で、鮭と野菜を具にしたみそ仕立ての汁。北海道の代表的な郷土料理です。この時期の鮭は産卵を控え、体にたくさんの栄養を蓄えているので脂がのっていてとてもおいしいです。
 みかんは一段と色が濃くなり、味もおいしくなってきました。

きょうのこんだて   11月7日

画像1 画像1
みそ煮込みうどん さつま芋とりんごの煮物 豆腐だんごの黒蜜がけ 牛乳

 今日のだんごは、白玉粉・上新粉の他に絹ごし豆腐を混ぜて作りました。絹ごし豆腐を入れることで、時間がたっても固くなりにくいだんごができます。だんごにきな粉をまぶして配缶し、教室で黒蜜をかけて食べました。

きょうのきゅうしょく   11月4日

画像1 画像1
麦ごはん 肉団子ときのこのスープ いかのあられ揚げ 牛乳 

 肉団子は給食室で手づくりしました。豚ひき肉にしょうが・長ねぎその他調味料で味付けしたものをスープの中に一つ一つ落としていきます。野菜もたっぷり入った具だくさんスープは、だしや肉の旨味の効いたおいしいスープになりました。
 いかのあられ揚げは、下味をつけたいかと、茹でた大豆それぞれにでんぷんをまぶして揚げます。それぞれ別々に揚げ、あとで合わせました。麦ごはんのおかずになりました。

きょうのこんだて   11月2日

画像1 画像1
海老とチンゲン菜のクリームスパゲティー オニオンスープ 黄桃缶 牛乳

 今日は海老とチンゲン菜の色のきれいなスパゲティーができました。
 オニオンスープは玉ねぎをよーく炒めると、玉ねぎの甘みと旨味がよく出たおいしいスープができます。

きょうのこんだて   11月1日

画像1 画像1
さつま芋ごはん 鮭の塩焼き ほうれん草のごま和え とうふ汁 牛乳

 今日は秋が旬のさつま芋をたっぷり使ったさつま芋ごはんです。
 とうふ汁には、秋らしくもみじをかたどったかまぼこを入れました。かまぼこは着色料などの添加物を使用してない、野菜からの色素のものを使用しています。最後に菊のりを浮かべて彩りと香りを添えました。

きょうのこんだて   10月31日

画像1 画像1
ソフトフランスパン パンプキンシチュー コールスロー 焼きりんご 牛乳

 今日はハロウィンにちなんで、パンプキンシチューを作りました。緑黄色野菜の一つとして知られている「かぼちゃ」はカロチンを豊富に含んでいて、カゼに対する抵抗力をつける効果があります。
冷え込み始めた今、風邪をひかないようしっかり食事をとり、体調を整えておきたいものです。


きょうのこんだて   10月28日

画像1 画像1
チキンライス 野菜スープ ミニポテトオムレツ みかん 牛乳

 今月の初めに出したみかんはまだ青々としていたのに、今日のみかんはだいぶ黄色が濃くなっていました。今出しているみかんは「塩みかん」と言います。塩みかんとは、農薬をなるべく使わず、虫よけに塩・にんにく・生姜・唐辛子のエキスに酢を加えたものを木に散布して育てたノーワックスみかんです。産地は福岡・熊本です。

きょうのこんだて   10月27日

画像1 画像1
切干しごはん 焼きししゃも いなか汁 金時豆の甘煮 牛乳

 金時豆は朝から豆を水に浸し、午前中いっぱいかけてじっくり煮ました。やわらかくて甘味の浸み込んだ金時豆は、箸休めにピッタリです。
 切干しごはんには、ちりめんじゃこが入っています。じゃこやシシャモなど、骨ごと食べられる小魚は、カルシウム供給源として優れています。
カルシウムはあまり吸収率がよくないのですが、平均的な吸収率で牛乳40%、小魚33%、野菜19%と言われ、小魚は牛乳に次いで吸収率が高いそうです。

きょうのこんだて   10月26日

画像1 画像1
親子丼 小松菜のごま和え なめこのみそ汁 みかん 牛乳

 小皿によそってあるのは、小松菜のごま和えです。小松菜はカルシウムの含有量が豊富で、その含有量はほうれん草の3倍以上とも言われています。カルシウムは子供の骨の成長に欠かせないだけでなく、神経の伝達をスムーズにして気持ちを落ち着かせ、イライラ感をなくす効能もあります。見た目は地味な料理ですが、子供たちにもぜひ食べてもらいたい料理です。


きょうのこんだて   10月25日

画像1 画像1
ジャムサンド(マーマレード) ポークビーンズ ホットサラダ 牛乳

 今日はマーマレードジャムを食パンにはさんで出しました。
 ポークビーンズはアメリカの代表的な家庭料理です。小学校でも昔からある献立なので「給食で食べた味」として、記憶している人も多いかもしれません。写真からもわかるように豆がたくさんとれる料理です。全ての具材を角切りにし、トマトケチャップをベースにした味付けです。今日は大豆を使用しましたが、白インゲン豆を使用してもおいしいです。

きょうのこんだて   10月24日

画像1 画像1
サンマのひつまぶし けんちん汁 煮ナムル 牛乳

 今日は旬のサンマを使ってひつまぶしにしました。下味をつける時にしょうがや酒を使用し、生臭みを消しています。そのサンマに上新粉をまぶして油で揚げ、あまじょっぱく味付けしたタレに絡めます。ひつまぶしとは、おひつの中で混ぜて食べるところから「ひつまぶし」と言われるようになったそうです。魚が苦手な子供も多いですが、このように揚げたり、味付けすることにより、残菜はグッと減ります。

きょうのこんだて   10月21日

画像1 画像1
五目チャーハン 中華玉子スープ 鶏肉のから揚げ(おろしソースがけ) 牛乳

 今日は子供たちに大人気のメニュー鶏のから揚げです。今日はそれに大根おろしをかけてさっぱりいただきます。大根おろしはしょうが・しょうゆ・みりんで煮て、味付けしました。写真ではから揚げと同じような色で分かりにくいですが、かかっています。
 今日の献立もチャーハンやスープにたくさんの野菜が入っています。野菜は一日に350g採ると良いと言われています。野菜をたくさん取り入れている給食でも一食でこれだけの野菜を採ることはできません。朝・昼・夕三度の食事で野菜を積極的に採るように心がけましょう。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      

学校便り・その他

学校要覧

年間行事予定

学校経営計画

教育課程