5年生 家庭科

裁縫の基礎とも言える「玉結び」「玉止め」の練習をしました。
初めは誰にとっても難しく、あちらこちらから「先生…」と声がかかります。
今では簡単にできる大人も、子供のころはかなりてこずったはず。
授業で習った後は、ぜひ、家でも練習してほしいです。

画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 水道キャラバン

社会科の学習として、東京都水道局の方による「水道キャラバン」を実施しました。
映像や実験が織り交ぜられ、水道水源林、緑のダム、浄水場等、初めて知る言葉もありましたが、子供たちは興味をもって取り組みました。
大雨の後の濁った川を再現したビーカーの水が、だんだんきれいになっていく過程を実験で疑似体験しました。いつでもきれいな水が使えるのは、様々な努力や工夫に支えられているからだと分かりました。
※この記事の写真については、転載等はご遠慮ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 交通安全教室

高尾警察、八王子市役所、地域を見守る交通安全協会の方々のご協力のもと、自転車安全教室を実施しました。
横断歩道や道路に見立てたラインが引かれた校庭では、全員が実技訓練をしました。
教室では、交通ルールや約束事を学んだあとに、学科テストを行いました。
全ての学習を終えて、ピーポ君のイラストが入った自転車運転免許証を受け取ります。
1人で自転車に乗る機会が増えると思いますが、交通ルールを守って安全に乗ってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 音楽

音楽室をのぞくと、グループごとに紙を囲んで真剣に練習中。
時計の針が進んでいくような音楽「クロックミュージック」の作曲に挑戦していました。
みんなでのぞき込んでいる紙には時計盤に見立てた円が描いてあり、そこにはグループで話し合って考えた、楽器ごとの演奏のタイミングが記入されていました。
友達の音をよく聴いて自分の音を演奏(鳴らし)します。その表情は真剣そのもの。
順番に発表しましたが、演奏する方も聴く方も一生懸命でした。
偶然できる音楽(即興性)を体験する授業でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ALT

今日はジェス先生との授業。
たんぽぽ学級では、1から9までの数の英語を使ってアクティビティを楽しみました。手や足を鳴らしてリズムに乗って歌いました。
5年1組では、パキスタンにはたくさんの日本製品があり、想像以上に交流が広がっていることを教えてくれました。

画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校だより

学校からのお知らせ

学校運営協議会

生活と安全に関する便り

子ども見守りシート